トーバルズ氏、Rust導入やM2搭載「MacBook Air」について語る

今回は「トーバルズ氏、Rust導入やM2搭載「MacBook Air」について語る」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者はLinus Torvalds氏を数十年前から知っているが、コロナ禍が始まってからは、対面でインタビューを行う機会が無かった。しかし、世界のLinuxのトップ開発者が集まる年次会合である2022年のLinux Plumbers Conferenceで、とうとう再び対面で話を聞く機会を作ることができた。

 Torvalds氏はカンファレンスが始まる直前、オランダ領西インド諸島のボネール島で6日間をスキューバダイビングをして過ごしていたという。もし選べるのであれば、「カンファレンスに出るよりもダイビングをしていたい」と同氏は語った。誰だってそうだろう。

 またTorvalds氏は、自分はLinuxカーネルの仕事をたくさんしているが、ワーカホリックではないとも述べた。

 Torvalds氏は、もしLinuxカーネル界の本物のワーカホリックを知りたければ、安定版LinuxのメンテナーであるGreg Kroah-Hartmann氏を見ればといいとも述べた。同氏はその働きぶりについて、「どうやったらあれだけ働けるのか分からない」と述べ、「作業の多くを自動化しているのだとは思うが、作業には終わりがなく、彼はあれを毎週やっているんだ」と続けた。

 ただしコロナ禍は、Linuxカーネル開発にほとんど影響を与えなかった。もちろんTorvalds氏は、多くの中心的なカーネルメンテナーと同じように、以前から在宅勤務をしている。変わったのは、「この数年で始めてPlumbers ConferenceやLinux Kernel Maintainer Summit(20人のトップカーネルメンテナーが集まる円卓会議)を対面で開催した」ことだ。

 そしてもう1つの大きな変化は、これまで在宅勤務を経験してこなかった開発者の多くが、在宅勤務を気に入ったことだという。Torvalds氏は、開発者の多くが今後も在宅勤務を続けると予想している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Cloudflare、世界中からのデータベースアクセスを高速化する「Hyperdrive」正式サービスに。CDNを用いてDBのコネクションプーリングやキャッシュを提供
Cloudflare
2024-04-02 13:22
「Linux 6.2」がリリース–アップルの「M1」チップに初めて対応
IT関連
2023-02-23 03:25
NSSOL、北海道電力・HOTnetの5Gを見据えた自営無線網の適用検証を支援
IT関連
2021-01-22 06:52
2週間で3回目、旅行者50万人の個人情報が露出しジャマイカの新型コロナ対策アプリ・サイトがオフラインに
セキュリティ
2021-02-28 15:33
米下院司法委員会、GAFA規制の5法案を提出 企業分割や買収規制
企業・業界動向
2021-06-13 05:50
富士通グループが「オンライン名刺」導入 社員8万人が「Sansan」活用
クラウドユーザー
2021-04-23 06:58
RedditとRobinhood問題、気候変動、Zoom関連ほか先週の株式市場とスタートアップまとめ
その他
2021-02-02 05:15
「ガンダムマンホール」プロジェクト始動 まず富野由悠季さんの出身地に
くらテク
2021-07-20 07:41
「あつ森」に「JTB島」登場 浅草・横浜・草津温泉など再現 社員が2カ月かけて作成
企業・業界動向
2021-07-15 03:26
WordファイルをパワポスライドにAI自動変換 Microsoft、「Word for the web」に機能追加
イラスト・デザイン
2021-03-03 02:59
エクスペリエンス管理基盤「XM OS」を打ち出したクアルトリクスの思惑とは
IT関連
2021-03-05 17:02
ロシアでテック企業が販売を停止するなか、スマホやクラウドサービスなどのビジネスへの影響は?
IT関連
2022-03-13 04:17
職業としてのセキュリティ–セキュリティ人材の未来とは?
IT関連
2023-08-25 09:10
Red Hat Ansible Automation Platformのマネージドサービス、Microsoft Azure上で提供開始。クラウドもオンプレミスも構成管理可能
Ansible
2022-05-18 20:05