ランサムウェア被害のデータ復旧でトラブル、業界団体が共同で確認リストを公開

今回は「ランサムウェア被害のデータ復旧でトラブル、業界団体が共同で確認リストを公開」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ランサムウェアなどによる被害からデータの復旧をベンダーに委託する際にトラブルが発生しているとして、デジタル・フォレンジック研究会と日本データ復旧協会、日本ネットワークセキュリティ協会、日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会、ソフトウェア協会の業界5団体が、「データ被害時のベンダー選定チェックシート」を合同で作成、公開した。

 各団体によると、昨今ではランサムウェアによってデータが不正に暗号化されるなどの被害が多発しており、損害を受けたデータを復旧するためにデータ復旧事業者に依頼する場合がある。ここで事業者が「復旧率」の解釈を都合よくしている場合や、対応費用、契約などを巡るトラブルが増えているという。

 日本データ復旧協会の調査では、2019年4月から2022年10月までの間に292件のトラブルが発生していた。内訳は、「契約前の説明と内容、結果の相違」が30%、「料金(高額または金額の相違)」が25%、「復旧不可でも費用を請求」が24%、「その他(説明不足や輸送トラブルなど)」が21%となっている。

 こうしたことから各団体は、データ復旧を事業者に委託する際に、利用組織の責任者や担当者が適切に交渉や対応ができるよう「データ被害時のベンダー選定チェックシート」を連携して作成した。

 チェックシートはスプレッドシート形式で、デジタル・フォレンジック研究会のウェブサイトからダウンロードできる。ランサムウェアによってデータが暗号化された場合の復旧と、データの毀損(きそん)や消失などで復旧する場合の2つの内容で構成され、特にランサムウェアに関するチェックシートでは、「犯行グループとは交渉しないこと」や「身代金を支払わないこと」などの合意を事業者に求めている項目がある。確認事項についての解説も付属している。

 利用組織がデータ復旧を行う前の事業者との交渉でこのチェックシート活用することにより、事業者の評価を点数化して把握でき、依頼後の事業者との金銭トラブルやデータが復旧不可だった場合のさらなる被害などのリスクの低減に役立てられる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Apple、タッチスクリーン搭載スマートスピーカーなどを開発中? ユーザー自動追尾も検討か
ロボット・AI
2021-04-14 13:21
日本IBMと三井化学、GPTとWatson活用で「新規用途」の発見数を倍増
IT関連
2023-09-17 04:44
人工知能が開くDevOpsの新たな可能性–開発者の役割はどう変わる?
IT関連
2023-02-22 08:14
雇用や解雇もアルゴリズムで?–職場におけるAI活用、ルール作り急務
IT関連
2021-04-09 14:50
Splunk、次世代のデータ管理機能やセキュリティ製品を発表
IT関連
2024-06-15 18:51
Apple決算、収益54%増の新記録 iPhone、iPad、Mac売上大幅増
IT関連
2021-04-30 05:05
エイピア、AI搭載の次世代CDP「AIRIS」を発表
IT関連
2022-12-16 05:42
双日、農業プラットフォーム事業に参入–AIによる衛星画像を活用
IT関連
2024-08-31 20:03
上場間近のCoinbaseが決算発表 売上高は前年同期比9倍の18億ドル
企業・業界動向
2021-04-08 23:04
データ仮想化のイノベーションをリードしていく–Denodo、2022年度の事業方針
IT関連
2022-03-05 06:48
Meta、AI翻訳モデル「SeamlessM4T」を発表–約100言語の音声とテキストに対応
IT関連
2023-08-24 06:50
SOS把握にICT活用を 子供の自殺最多で文科省会議
IT関連
2021-06-29 16:38
Google Cloud、AWSやAzureと10Gbps/100Gbpsの専用回線でインターコネクトできる「Cross-Cloud Interconnect」を発表
AWS
2023-06-06 21:33
大塚商会、2022年度上期は減収減益–提案力向上の取り組みなども
IT関連
2022-08-03 17:34