「Raspberry Pi」にタッチスクリーンを追加するには

今回は「「Raspberry Pi」にタッチスクリーンを追加するには」についてご紹介します。

関連ワード (ラズパイをより身近に、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Raspberry Pi」コンピューターの多用途性については、読者の皆さんもすでにご存じのはずだ。しかし、このプラットフォームの真の力と柔軟性を実際に体験したいのなら、ディスプレイを追加する必要がある。

 それも、古いディスプレイではなく、タッチスクリーンディスプレイを追加しなければならない。

 本記事では、Raspberry Piを使って、タッチスクリーンコンピューターを構築する手順を解説する。

 まず、Raspberry Piが必要だ。在庫が不足している現状を考えると、Raspberry Piを実際に入手するのはそれほど容易ではないが、あちこち探し回れば、おそらく見つかるはずだ。

 使っていない古い「Raspberry Pi 3」が手元にある人は、それにタッチスクリーンを追加して使うことが可能である。

 筆者が今回使用するのは、8GBの「Raspberry Pi 4 Model B」だ。

 次に、ディスプレイが必要だ。

 さまざまなディスプレイが販売されているが、今回使用するのは、Raspberry Piの公式7インチタッチスクリーン(800×480ピクセル)だ。

 さらに、少なくともプラスのねじ回しが必要だが、今回はそれに加えて、ケースも使用する。

 ケースを利用すると、Raspberry Piとディスプレイを損傷から保護できる。また、自作コンピューターではなく、きちんとしたコンピューターのような外観になる。

 必要な部品がすべてそろったので、Raspberry Piにタッチスクリーンディスプレイを追加する手順の説明に移ろう。

 ディスプレイの取り付けは非常に簡単だが、小さなリボンケーブルを使用する必要があるため、最初のステップは少し厄介である。

 リボンケーブルをディスプレイのコネクターに接続するには、最初にディスプレイコネクターを見つける必要がある。このコネクターには、プラスチック製の小さな灰色のタブがあるので、それを動かして、リボンケーブルを差し込めるようにする必要がある。リボンケーブルを奥まで差し込んだら、灰色のタブを元の位置に戻して、リボンケーブルを固定する。

 筆者が使っているキットのリボンケーブルは一方の面が青くなっており、説明書には、その面を回路基板の方に向けるようにと書かれていた。これはリボンケーブルの種類によって異なる可能性があるので、マニュアルを確認してほしい。

 次に、Raspberry Piをボードの上に載せて、4本のねじで固定する。

 ねじをきつく締めすぎないように注意してほしい。

 次に、4本のジャンパーケーブルをディスプレイのコントロールボードに接続する。どの色のジャンパーケーブルをどのピンに接続しても構わないが、後でもう一方の端をRaspberry Piの適切なピンに接続する必要があるので、どの色のジャンパーケーブルをどのピンに接続したのかを把握しておく必要がある。

 ちなみに、ディスプレイボードの4つのピンの役割と、それらの接続先のRaspberry Piのピンは以下の通りだ。

 Raspberry Piのピンの番号は、どのように確認すればいいのか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
レノボ、F1とITのテクノロジーを象徴する新型トロフィーを開発
IT関連
2023-09-24 20:49
大切な人の遺灰をダイヤモンドに、オースティンのEternevaが約11億円調達
ネットサービス
2021-08-05 23:21
「iOS 16.3」公開、物理セキュリティキー対応や緊急通報の操作改善など
IT関連
2023-01-25 00:27
スマホゲーム「ブルーアーカイブ」、不正アクセスで半日以上の臨時メンテ DDoS攻撃か
セキュリティ
2021-05-15 18:03
ほぼすべてのフリーランスが、通勤や仕事で被ったケガや病気、障害、死亡などに対して補償が行われる労災保険に加入可能に、今年(2024年)11月から
働き方
2024-08-28 15:12
「ChatGPT」の新機能を使ってカスタムGPTを作ってみた
IT関連
2023-11-17 20:48
GitHub、「GitHub Actions」向けに「M1 macOS」大規模ランナー–パブリックベータ版を提供
IT関連
2023-10-05 09:00
GitHub、「GitHub Actions」にArmベースのランナー
IT関連
2024-06-05 00:53
米国防総省、「数日先」の異変検知にAI活用へ–テスト実施
IT関連
2021-08-05 19:20
携帯3社、企業向けSMS番号を共通化 個人への案内番号を1本に
企業・業界動向
2021-06-29 00:18
Nintendo Switchに「関数電卓」配信開始 学生やエンジニアの利用を想定
連載チーム
2021-06-25 06:43
日本NCRコマースとKore.ai Japan、金融機関向け対話型AI基盤を提供
IT関連
2024-08-22 20:44
5Gホームインターネットとは–利用のメリットとデメリット
IT関連
2024-03-22 14:50
「動物虐待+都道府県名」で通報先表示 Yahoo!検索に新機能
社会とIT
2021-06-02 22:03