PCの数と資産台帳の数字が合わない–そこに潜む根深い原因

今回は「PCの数と資産台帳の数字が合わない–そこに潜む根深い原因」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、新潮流Device as a Serviceの世界等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 私の所属する横河レンタ・リースがDevice as a Service「Cotoka for PC」をリリースして、もうすぐ1年が経とうとしています。さまざまなお客さまに提案してその導入が進む中で、本連載で何度も触れたワークフローの重要性を最近改めて実感しています。それは、単純な物売り(モノ)とAs a Service(コト)の違いでもあります。

 「PCを管理する」。そのためにまず導入されるのは、「PC資産管理ツール」と呼ばれるジャンルのソリューションです。PCに専用のエージェントをインストールすることが一般的で、エージェントがインストールされたPCからは、「インベントリ情報」と呼ばれるハードウェアの構成、OSの種類やバージョン、設定、インストールされているアプリケーションなどの情報が管理サーバーにアップされ、そのサーバー上で台帳管理できるというものです。

 このPC資産管理ツールを導入していれば、「PCは管理された」状態と考える方々がいらっしゃいます。果たしてそうでしょうか。ワークフローの重要性を強く実感するのは、この疑問を考えた時です。

 企業や組織で保有しているPCが全て管理台帳に載っている――これが管理されている状態というならば、「100%管理されています」と言い切れる担当者はまずいないでしょう。というのも、管理台帳に無い、俗にいう「野良PC」が驚くほど多いのです。

 Device as a Serviceの導入は、PC運用の在り方を根本から見直すことになります。従来は全て管理者を通して行っていたことを、ベンダーがPCを利用する従業員などのユーザーに直接提供することになるからです。今までと全く違う運用スタイルですから、当然ながら大きな企業であればあるほど、本当に導入に際して問題がないのか入念なチェックが行われます。その結果、多くの企業が自社にあるPCを全数把握し切れていないことに驚かされます。

 ある企業は、国産のPC資産管理ツールを導入していましたが、初期の展開やOSのアップデートのために、「Microsoft Endpoint Configuration Manager」(MECM、旧称SCCM)も使用していました。この他にPCの調達と実際の物理的な配送のために「Excel」でも台帳を持っていました。実に3つの台帳を使っています。しかも、この3つの台帳にあるPCの総数が一致しないのです。

 これはPC資産管理ツールの“あるある”ですが、結局は「必ずPCにエージェントをインストールする」ということが守られていないのです。ちなみにこの企業では、各事業部門・グループ事業会社に対して、提供しているPCの運用コストを配賦するということで、別に管理台帳を持っていました。

 なぜ、このような状況が生まれてしまうのでしょうか。これは、運用がきちんと定義されていない、もしくは定義されたとおりに運用されていないということです。どんなに台帳で管理しようとしても、結局は台帳に記載しない、台帳に載るために必要なエージェントがPCにインストールされていなければ、台帳にPCが載ることはありません。

 「PCが管理されている」というのは、どのような状態でしょうか。いろんな定義があると思います。ただ、最終的に管理の目的はリスクの低減です。これも本連載で幾度となく触れていますが、今のサイバー攻撃の主な入口はPCです。その攻撃の入口となってしまうPCの数を把握できないということは、鍵を閉めるべき玄関の数が分からないと同じことなのです。

 今やサイバーセキュリティの“一丁目一番地”は、PCの把握にあります。その上でセキュリティ対策を講じるべきです。しかし、持っているPCの台数さえ把握できていない企業や組織があまりに多く、それは「PC資産管理ツールを導入していれば、PCを管理できている」という誤った考えに基づくものだと思うのです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Emotet」制圧も、増え続けるランサムウェアなどメール経由の被害
IT関連
2021-06-22 06:09
新型コロナに対抗する投資家たち、アイルランドの投資家へインタビュー(後編)
VC / エンジェル
2021-02-19 20:11
リモートワーカーの67%、オンラインセキュリティやプライバシーに懸念—エフセキュア調査
IT関連
2022-02-16 07:30
トッパンフォームズ、顔認証を利用した勤怠打刻でヒューマンテクノロジーズと協業
IT関連
2022-10-29 09:59
ルネサス協力、CollaboGateとテセラが分散型IDを用いた「分散型IoTプラットフォーム」構築に向けた実証実験
IoT
2021-07-08 03:16
最新技術で「ダイナミックワーク」を加速–Okta Japanが新オフィス開設
IT関連
2022-10-16 13:06
Apple Watchに検知した手の動きで操作する「AssistiveTouch」機能が追加
ソフトウェア
2021-05-21 14:47
マイクロソフト、従業員体験プラットフォーム「Viva」に従業員エンゲージメントの「Glint」統合へ
IT関連
2022-02-22 20:54
「東京ガールズコレクション」の世界観を完全再現した公式ファッション・メタバース「バーチャルTGC」が正式公開
IT関連
2022-03-15 07:38
テクノロジーと災害対応の未来4「トレーニング・メンタルヘルス・クラウドソーシング、人を中心に考えた災害対応スタートアップ」
EnviroTech
2021-06-15 03:14
最大1億円をシード期スタートアップに投資、UTECが自由応募型事業化支援プログラムを開設・募集開始
VC / エンジェル
2021-05-19 19:10
「Brave」、IPFSプロトコルをサポートする初の主要ブラウザーに
IT関連
2021-01-20 04:38
モニタリング対象はシステムからユーザー体験に–Datadog・国本代表
IT関連
2021-01-29 05:04
NTTドコモ、企業や団体の公式アカウントメールにチェックマークを表示
IT関連
2021-03-23 09:03