PCの数と資産台帳の数字が合わない–そこに潜む根深い原因

今回は「PCの数と資産台帳の数字が合わない–そこに潜む根深い原因」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、新潮流Device as a Serviceの世界等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 私の所属する横河レンタ・リースがDevice as a Service「Cotoka for PC」をリリースして、もうすぐ1年が経とうとしています。さまざまなお客さまに提案してその導入が進む中で、本連載で何度も触れたワークフローの重要性を最近改めて実感しています。それは、単純な物売り(モノ)とAs a Service(コト)の違いでもあります。

 「PCを管理する」。そのためにまず導入されるのは、「PC資産管理ツール」と呼ばれるジャンルのソリューションです。PCに専用のエージェントをインストールすることが一般的で、エージェントがインストールされたPCからは、「インベントリ情報」と呼ばれるハードウェアの構成、OSの種類やバージョン、設定、インストールされているアプリケーションなどの情報が管理サーバーにアップされ、そのサーバー上で台帳管理できるというものです。

 このPC資産管理ツールを導入していれば、「PCは管理された」状態と考える方々がいらっしゃいます。果たしてそうでしょうか。ワークフローの重要性を強く実感するのは、この疑問を考えた時です。

 企業や組織で保有しているPCが全て管理台帳に載っている――これが管理されている状態というならば、「100%管理されています」と言い切れる担当者はまずいないでしょう。というのも、管理台帳に無い、俗にいう「野良PC」が驚くほど多いのです。

 Device as a Serviceの導入は、PC運用の在り方を根本から見直すことになります。従来は全て管理者を通して行っていたことを、ベンダーがPCを利用する従業員などのユーザーに直接提供することになるからです。今までと全く違う運用スタイルですから、当然ながら大きな企業であればあるほど、本当に導入に際して問題がないのか入念なチェックが行われます。その結果、多くの企業が自社にあるPCを全数把握し切れていないことに驚かされます。

 ある企業は、国産のPC資産管理ツールを導入していましたが、初期の展開やOSのアップデートのために、「Microsoft Endpoint Configuration Manager」(MECM、旧称SCCM)も使用していました。この他にPCの調達と実際の物理的な配送のために「Excel」でも台帳を持っていました。実に3つの台帳を使っています。しかも、この3つの台帳にあるPCの総数が一致しないのです。

 これはPC資産管理ツールの“あるある”ですが、結局は「必ずPCにエージェントをインストールする」ということが守られていないのです。ちなみにこの企業では、各事業部門・グループ事業会社に対して、提供しているPCの運用コストを配賦するということで、別に管理台帳を持っていました。

 なぜ、このような状況が生まれてしまうのでしょうか。これは、運用がきちんと定義されていない、もしくは定義されたとおりに運用されていないということです。どんなに台帳で管理しようとしても、結局は台帳に記載しない、台帳に載るために必要なエージェントがPCにインストールされていなければ、台帳にPCが載ることはありません。

 「PCが管理されている」というのは、どのような状態でしょうか。いろんな定義があると思います。ただ、最終的に管理の目的はリスクの低減です。これも本連載で幾度となく触れていますが、今のサイバー攻撃の主な入口はPCです。その攻撃の入口となってしまうPCの数を把握できないということは、鍵を閉めるべき玄関の数が分からないと同じことなのです。

 今やサイバーセキュリティの“一丁目一番地”は、PCの把握にあります。その上でセキュリティ対策を講じるべきです。しかし、持っているPCの台数さえ把握できていない企業や組織があまりに多く、それは「PC資産管理ツールを導入していれば、PCを管理できている」という誤った考えに基づくものだと思うのです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Windows 11」はどうなる?–次世代Windows発表イベント迫る
IT関連
2021-06-24 06:04
スクエニ、中央大学でゲーム制作の講義 社員がプログラミングやAI開発を解説
ロボット・AI
2021-04-09 15:35
USJのニンテンドー新エリア、視界不良の船出
IT関連
2021-03-20 22:02
イスラエル企業のスパイウェア、記者や活動家の監視に使われたとの調査結果
IT関連
2021-07-19 02:53
グーグル、OSSの脆弱性を記述するための共通フォーマットを公開
IT関連
2021-06-28 07:03
「ChatGPT」がサイバーセキュリティの未来にもたらす光と影
IT関連
2023-02-23 02:23
東証マザーズ上場の「QDレーザ」がメディアラウンドテーブル開催、事業内容や今後の戦略を紹介
ハードウェア
2021-02-06 04:39
巧妙化するサイバー攻撃、セキュリティ担当の課題は人材不足や予算など
IT関連
2022-10-08 12:51
アップル、RCS暗号化を導入へ–テキストメッセージのプライバシー保護を強化
IT関連
2025-03-18 04:17
「Bing」のAIチャット、回答にマルウェアサイトへのリンクが含まれる恐れ
IT関連
2023-10-03 09:59
インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」
IT関連
2022-11-19 08:27
富士通、治験のデジタル化進めるエコシステム構築–ドラッグロス解消に向けて
IT関連
2024-08-29 13:40
ワークマンが「着る網戸」発売 フードにメッシュ、植物由来の防虫加工も
くらテク
2021-03-11 03:27
1位は「C」–IT教育プラットフォームで見る8つの人気プログラミング言語
IT関連
2021-04-04 18:45