インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」

今回は「インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ディープフェイクは本物と見間違えるほどのクオリティーで作成できるため、ネット上では誤情報やデマ、詐欺行為が拡散される事例が相次いでいる。こうした状況を受けて、Intelはディープフェイクメディアを96%の精度で検出する新技術「FakeCatcher」を発表した。

 ディープフェイクは、機械学習や人工知能(AI)から派生した優れた技術を利用し、著名人や政治家が実際にはしていない行動や発言をしているように見せかけることで、恐ろしいまでに本物そっくりな偽者を作り出す。

 既存の技術では、ディープラーニングを利用してデジタル操作の痕跡を調査するため、ウェブユーザーがディープフェイクを誤って本物だと信じ込んでしまうと、その間違いを正すのに数時間かかることもある。

 Intelのプレスリリースによると、FakeCatcherは「われわれを人間たらしめるもの、すなわち動画のピクセルに表示される『血流』を確認する」ことにより、ディープフェイクをリアルタイムで検出できるという。

 Intelはこの技術について、血液が体内を循環するときの静脈の色の変化を識別できるとしている。顔から血流のシグナルを収集し、アルゴリズム使って変換することで、動画が本物かディープフェイクかを判別できるという。

 悪い結果を招かずに済むよう、ディープフェイクを見分けるためのソフトウェアを利用することの重要性はますます高まっている。ディープフェイクの動画や画像には、生々しいものもあれば、メディアへの不信感を植え付けるものもある。

 過去には、サイバー犯罪者らがディープフェイクを使って求職者を装い、企業の機密情報にアクセスしようとした事例もある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マッチングアプリでその気にさせる投資詐欺
IT関連
2021-06-30 17:33
NECグループが果たすべき役割を自覚し社会価値の提供を加速–NEC・森田社長
IT関連
2025-01-09 23:57
日本IBMと日立、AWSが連携、地域金融機関のDX推進を支援
IT関連
2024-09-05 03:11
契約書レビュー支援「GVA assist」、レビュー結果ダウンロード機能にオプション条文を追加
IT関連
2024-04-09 00:28
グーグル、AI活用のセキュリティプラットフォーム「Security AI Workbench」発表
IT関連
2023-04-27 19:58
Cloudflare、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供開始
クラウド
2024-07-11 07:59
アマゾン傘下Ringの近隣住民監視アプリ「Neighbors」にバグ、投稿者の位置情報や住所に流出の可能性
セキュリティ
2021-01-18 07:01
デル、全ての企業をインテリジェンス製造カンパニーに–「Dell AI Factory」発表
IT関連
2024-05-23 12:29
「IBM PC」を起点に考える「IT産業の変遷とこれから」
IT関連
2022-08-19 08:13
在宅勤務者の81%はフルタイム出勤の再開を望まず–米調査
IT関連
2021-03-26 13:21
マクロ経済が急激に変動–これからのサプライチェーンには何が必要か
IT関連
2023-01-26 16:11
ITリーダーの成功を左右する?–軽視されがちな「人の話を聞くスキル」
IT関連
2022-04-16 08:08
HTTPが全てを飲み込む(後編)~アップロードのレジューム機能標準化など開発中の新機能
HTTP
2024-01-18 05:56
経営者・平井一夫氏はソニーをどう復活させたのか 15年追ってきた記者が『ソニー再生』を読む (1/3 ページ)
IT関連
2021-07-28 01:45