インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」

今回は「インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ディープフェイクは本物と見間違えるほどのクオリティーで作成できるため、ネット上では誤情報やデマ、詐欺行為が拡散される事例が相次いでいる。こうした状況を受けて、Intelはディープフェイクメディアを96%の精度で検出する新技術「FakeCatcher」を発表した。

 ディープフェイクは、機械学習や人工知能(AI)から派生した優れた技術を利用し、著名人や政治家が実際にはしていない行動や発言をしているように見せかけることで、恐ろしいまでに本物そっくりな偽者を作り出す。

 既存の技術では、ディープラーニングを利用してデジタル操作の痕跡を調査するため、ウェブユーザーがディープフェイクを誤って本物だと信じ込んでしまうと、その間違いを正すのに数時間かかることもある。

 Intelのプレスリリースによると、FakeCatcherは「われわれを人間たらしめるもの、すなわち動画のピクセルに表示される『血流』を確認する」ことにより、ディープフェイクをリアルタイムで検出できるという。

 Intelはこの技術について、血液が体内を循環するときの静脈の色の変化を識別できるとしている。顔から血流のシグナルを収集し、アルゴリズム使って変換することで、動画が本物かディープフェイクかを判別できるという。

 悪い結果を招かずに済むよう、ディープフェイクを見分けるためのソフトウェアを利用することの重要性はますます高まっている。ディープフェイクの動画や画像には、生々しいものもあれば、メディアへの不信感を植え付けるものもある。

 過去には、サイバー犯罪者らがディープフェイクを使って求職者を装い、企業の機密情報にアクセスしようとした事例もある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マスク氏、ウクライナでの「Starlink」利用に注意喚起–ロシアの標的になるおそれ
IT関連
2022-03-08 04:13
「IDや認証はITだけの問題ではなく、サービスそのもの」–野村證券が投資情報アプリに「Auth0」を活用
IT関連
2021-08-05 02:21
Amazon、アレクサのウェイクワードや声、機能などカスタマイズできる「Alexa Custom Assistant」発表
クラウドユーザー
2021-01-19 08:49
「住‌宅‌ロー‌ン‌選‌び」‌の‌常‌識‌を‌変‌え‌る‌モ‌ゲ‌チェッ‌ク‌が‌6.3‌億‌円‌を‌調‌達‌
フィンテック
2021-02-16 05:18
ソニーの“お守り”「アミューリンク」予約開始 親のスマホと音声メッセージをやり取り
くらテク
2021-02-18 03:15
アライドテレシスと大津赤十字病院、自動オフラインバックアップによるランサムウェア対策を検証
IT関連
2023-07-06 15:20
肌状態を測定、アプリに記録する“スマート手鏡” オルビスが開発
アプリ・Web
2021-01-22 17:41
日本人プログラマ向け、プログラミングに適した「フォント」まとめ。2024年版
開発ツール
2024-11-05 21:58
CTC、データ活用基盤の構築支援サービス「D-Native」を提供
IT関連
2022-05-19 12:48
Google Cloud、「Enterprise APIs」でAPIの安定性を実現へ
IT関連
2021-07-27 12:57
2割の企業がテクノロジー人材をレイオフ–中小企業の人材確保の機会に
IT関連
2022-10-27 04:56
「ポケモン化石博物館」全国を巡回 ポケモンの実物大骨格イメージ模型など展示
くらテク
2021-04-21 22:59
人財の見える化とAI活用による常に先を見据えた変革を支援–ワークデイ・古市社長
IT関連
2025-01-11 01:23
売り切り型のサブスク「SaaS Plus a Box」とは–特徴と可能性
IT関連
2023-12-26 03:01