インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」

今回は「インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ディープフェイクは本物と見間違えるほどのクオリティーで作成できるため、ネット上では誤情報やデマ、詐欺行為が拡散される事例が相次いでいる。こうした状況を受けて、Intelはディープフェイクメディアを96%の精度で検出する新技術「FakeCatcher」を発表した。

 ディープフェイクは、機械学習や人工知能(AI)から派生した優れた技術を利用し、著名人や政治家が実際にはしていない行動や発言をしているように見せかけることで、恐ろしいまでに本物そっくりな偽者を作り出す。

 既存の技術では、ディープラーニングを利用してデジタル操作の痕跡を調査するため、ウェブユーザーがディープフェイクを誤って本物だと信じ込んでしまうと、その間違いを正すのに数時間かかることもある。

 Intelのプレスリリースによると、FakeCatcherは「われわれを人間たらしめるもの、すなわち動画のピクセルに表示される『血流』を確認する」ことにより、ディープフェイクをリアルタイムで検出できるという。

 Intelはこの技術について、血液が体内を循環するときの静脈の色の変化を識別できるとしている。顔から血流のシグナルを収集し、アルゴリズム使って変換することで、動画が本物かディープフェイクかを判別できるという。

 悪い結果を招かずに済むよう、ディープフェイクを見分けるためのソフトウェアを利用することの重要性はますます高まっている。ディープフェイクの動画や画像には、生々しいものもあれば、メディアへの不信感を植え付けるものもある。

 過去には、サイバー犯罪者らがディープフェイクを使って求職者を装い、企業の機密情報にアクセスしようとした事例もある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
英EU離脱でEUからのデータ移動はどうなる?
IT関連
2021-01-15 19:47
オフィス空調をAIで一括管理 消費電力を約半分に 東京建物など3社が実験
クラウドユーザー
2021-01-20 05:41
RedditとRobinhood問題、気候変動、Zoom関連ほか先週の株式市場とスタートアップまとめ
その他
2021-02-02 05:15
「PTS取引」の有利な使い方–東証より「高く売り、安く買う」機会を獲得、夜間取引も可能
IT関連
2021-03-31 07:42
食事の計画と食料品のコンシェルジュサービスを組み合わせたドイツKitchenfulの新事業
フードテック
2021-07-25 02:25
LIXILトータルサービス、業務デジタル化クラウドを2500人規模で導入
IT関連
2023-02-01 01:54
マイクロソフト、「HoloLens 2」ベースの軍事用ARヘッドセット12万台を受注
IT関連
2021-04-01 21:11
中国勢の追い上げに耐えられず LGの携帯電話撤退、国産ケータイも撤退の歴史
IT関連
2021-04-07 00:17
機械学習のフィーチャーストアTectonがオープンソースの同サービスFeastを併合
人工知能・AI
2021-04-17 06:07
オナラもするけどホッとする “同居人ロボ”「ニコボ」パナが開発
くらテク
2021-02-03 07:33
「企業のIT投資は堅調」を疑え
IT関連
2024-01-05 20:48
Apple、児童保護目的でユーザーの「メッセージ」とiCloudの「写真」の画像検出を実施へ
アプリ・Web
2021-08-08 21:31
第7回:モチベーションを生かし、力を発揮するためのリーダーシップ
IT関連
2023-04-26 12:52
オプテージ、米GMI Cloudと日本リージョン開設に向け提携–GPUサーバーで検証
IT関連
2025-04-16 19:13