メインフレームのユーザーが途方に暮れていく–ガートナーが見解

今回は「メインフレームのユーザーが途方に暮れていく–ガートナーが見解」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは3月16日、レガシーなオンプレミス環境にあるシステムの将来展望を発表した。多くの日本企業が近代化を進める必要に迫られていると指摘する。

 同社はメインフレームについて、ユーザーの60%が膨大な費用を理由として2026年までに移行を見送ると予想している。IBMとNEC以外のメインフレームベンダーが基本的に撤退していくため、ユーザーは何らかのマイグレーション計画を立案せざるを得ず、オープン環境への移行提案を依頼しても想定金額をはるかに上回る見積もりを提示され、移行をためらったり、そもそもコスト、時間、労力をかけるべきか疑問を抱いたりしているユーザーが多いという。

 今後はメインフレームのユーザー数が減少してベンダーの保守料金が大幅に値上げされ、途方に暮れるユーザーがさらに増えるという。ユーザーは、将来におけるコスト最適化への配慮と戦略的投資の考え方を含めてベンダーやシステムインテグレーターに移行計画の提案を求めるべきだとし、移行自体も完璧なコピーを作るのではなく、業務システムを区分けして、使っていないシステムを廃止したり、クラウドなどを割り切って使ったりすることなどが重要だとした。

 また、近年に大手クラウドサービス事業者がハイブリッドクラウドもしくは分散型クラウドの一部としてオンプレミスのサービスを展開し、従来型オンプレミスや仮想ホスティング(同社は「Oldクラウド」と呼称)が衰退していくとも予想する。

 クラウドネイティブな要素を取り入れた新しいオンプレミス(同社は「Newオンプレミス」を呼称)への移行が進み、ユーザー企業はオンプレミスの在り方を変えざるを得なくなるという。このためインフラ戦略や革新において「Newオンプレミス」をよく理解し備えを強化すべきとし、自社システムの将来を考察して、「目利き力」を獲得する。そのためにスキルやマインドセット、新しいスタイルを身に付ける必要があり、「Oldオンプレミス+Oldクラウドか、それともNewオンプレミス+Newクラウド」かの議論が重要になるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
前澤氏“お金配り”をアプリ化 寄付したい人がお金欲しい人募る「kifutown」
ライフ
2021-07-27 22:41
朝日新聞が27年ぶり値上げ デジタル版のプラン改定に続き
くらテク
2021-06-11 17:20
企業は生き残りをかけて全社員を「DX+セキュリティ人材」に変身させよ
IT関連
2022-09-30 11:34
住友精化、基幹業務システムを「RISE with SAP」に移行–日本IBMとSAPジャパンが支援
IT関連
2023-12-09 16:29
世界を揺るがす中国発AIモデル「DeepSeek-R1」–業界全体に及ぼす影響とは?
IT関連
2025-02-01 19:05
不正な株取引を巡ってテクノロジーがぶつかり合う中国
IT関連
2021-06-01 01:16
KDDI、量子コンピューティング技術で東京・神奈川エリアの通信品質改善
IT関連
2022-03-20 04:02
Snowflake、「オープンカタログ」など「BUILD 2024」の製品強化を説明
IT関連
2024-12-03 18:26
ストレージもサステナビリティーに貢献する–ピュア・ストレージのCEOが来日会見
IT関連
2022-08-27 05:59
第1回:ポストコロナ時代、チャンスを逃さないビジネス基盤とは
IT関連
2021-01-27 16:58
横浜銀行、電子契約サービス「GMOサイン」を導入–安全性と利便性を確保
IT関連
2024-12-22 05:11
ベストプラクティスの導入がイノベーション活用につながる–インフォアCMOのウィリアムズ氏
IT関連
2024-06-28 04:54
セブン‐イレブン、店舗従業員向け教育プラットフォーム採用–富士通と共同開発
IT関連
2025-04-15 03:05
約1億円を調達したテクニカルセールス向け生産性プラットフォームのHubが公開
ソフトウェア
2021-03-31 19:22