[速報]Google Cloudでのシステム開発について何でもAIが教えてくれる「Duet AI for Google Cloud」発表。Google I/O 2023
今回は「[速報]Google Cloudでのシステム開発について何でもAIが教えてくれる「Duet AI for Google Cloud」発表。Google I/O 2023」についてご紹介します。
関連ワード (修正方法、利用、日本語等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
Googleは5月10日(日本時間5月11日未明)、米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、Google Cloudでのシステム開発についてAIが支援してくれる「Duet AI for Google Cloud」を発表しました。

Duet AI for Google Cloudは経験豊富な専門家から入門レベルまで、利用者のレベルに関わらず、Google Cloudでのシステム開発について生成的AIがチャットやコード生成機能などにより支援してくれます。
自然言語での質問、コードの自動生成など
Duet AI for Google Cloudは「Codeアシスタンス」と「Chatアシスタンス」の2つの機能を提供します。
Codeアシスタンスは、プログラマのコーディング作業にリアルタイムで反応し、コードの補完やコードの推奨を行い、関数やコードブロックを自動的に生成します。また、コードの脆弱性やエラーを指摘し、修正方法を提案してくれます。
CodeアシスタンスはVisual Studio Code、JetBrains IDE、Cloud Code IDE、CLoud Shell Editorなどで利用可能。
下記は「write a function to create a Google Cloud Storage bucket」とコメントで記入し、コードが自動生成されたところ。

Chatアシスタンスでは、Google Cloudの使用方法や機能など、さまざまなトピックに関する質問を自然言語を用いて行うことができます。
AIは回答として、プロジェクトの詳細な実装計画や、アーキテクチャやコーディングのベストプラクティスに関する内容を提供してくれます。これにより、関連ドキュメントを探す手間を省くことができます。
下記はDuet AI for Google Cloudの紹介動画からの引用です。IAMポリシーの変更方法やCloud SQLのコスト削減法についての質問に答えてくれています。


Duet AI for Google Cloudは現在限定プレビューとしてウェイトリストへのサインアップを受け付けています。
Google I/O 2023
- [速報]Googleの生成的AI「Bard」が日本語に対応。ウェイトリストもなくなり、すぐに利用できるように
- [速報]Google Cloudでのシステム開発について何でもAIが教えてくれる「Duet AI for Google Cloud」発表
- [速報]Android StudioもチャットAIを搭載へ「Android Studio Bot」発表。コードの自動生成、クラッシュしたログの解析、自然言語での質問の回答など
- [速報]Google、自然言語でAIと対話するだけで誰でもアプリが作れる「Duet AI for AppSheet」発表
- [速報]Google、責任あるAIを実現するとして、画像にウォーターマークとメタデータの埋め込みを進めると発表