グーグル、生成AIを実行するウェブアプリを「Google I/O」で実演へ

今回は「グーグル、生成AIを実行するウェブアプリを「Google I/O」で実演へ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 私たちが今日使用するAIテクノロジーの多くは、AmazonやMicrosoft、Googleといった大手クラウドコンピューティング企業が運営する大規模なデータセンターで実行されている。しかし、Googleが最近、「Chrome」ブラウザーに組み込んだ「WebGPU」と呼ばれるテクノロジーによって、ウェブアプリは人工知能(AI)処理をより直接的に利用できるようになった。

 WebGPUにより、スマートフォンやノートPC上のウェブアプリは、クリエイティブツールからヘルスケアアプリまで、幅広い分野に普及しているAIソフトウェアをさらに効果的に活用できるようになる。

 製品管理担当シニアディレクターのMatt Waddell氏は、年次開発者会議「Google I/O」に先立つ独占インタビューで、「WebGPUはウェブをAIに対応させる」と語った。Waddell氏によると、同社はこのイベントでStability AIの「Stable Diffusion」(テキストプロンプトに基づいて画像を生成するソフトウェア)を実行するウェブアプリのデモを披露する予定だという。

 スマートフォンやノートPCのハードウェアの性能は、データセンターのサーバーハードウェアに比べると大きく劣るが、AIをデバイス上でローカルに実行できるため、ネットワークの問題を回避できるほか、ユーザーが自分のデータを管理することも可能になる。このことは、機密データやヘルスケアアプリを扱う企業にとって利点になるかもしれない、とWaddell氏は述べた。

 AIソフトウェアは、デバイス上でネイティブに実行されるアプリ内でも動作可能だ。実際に、Adobeの画像編集アプリ「Lightroom」や「Photoshop」では、AIソフトウェアが動作している。しかし、ウェブアプリのAIが高速化すれば、開発者がウェブプラットフォームの普遍性を活用できるチャンスも拡大する。

 ウェブの普遍性には、さまざまな問題も伴う。例えば、プログラマーが使用できる新しいブラウザー機能を追加するさまざまな取り組みが別々に行われていることなどだ。それが原因で、複雑な回避策を講じることなく多くのデバイスで同じように動作するウェブサイトやウェブアプリを開発することが、容易ではなくなっている。

 しかし、Waddell氏によると、同社はGoogle I/Oで、Mozillaの「Firefox」、Appleの「Safari」、Microsoftの「Edge」とのパートナーシップも発表し、すべてのブラウザーでサポートされるウェブ機能を開発者向けに提供する「Baseline」という新たな取り組みを詳しく説明するという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士フイルムビジネスイノベーション、「Box」上でDocuWorks文書の直接閲覧・検索を実現
IT関連
2022-06-28 04:11
マイクロソフト「Teams」に"バーチャル通勤"など–ウェルビーイング重視の新機能
IT関連
2021-04-23 17:37
JR東海、DX推進で未来の鉄道サービスを創造–挑戦と革新の軌跡
IT関連
2025-03-14 14:25
メルぺイ、一部加盟店での決済を停止 フィッシングメール急増で不正ログインが発生
セキュリティ
2021-06-09 17:40
同じ業界で働く兄弟がいるのは幸せなこと–ネットアップのクリアンCEO
IT関連
2025-02-02 04:40
クラウドフレアの大規模障害、原因はアーキテクチャーの変更
IT関連
2022-06-23 04:55
サイバー攻撃の脅威にさらされる医療機関、患者の健康を守るための対策とは
IT関連
2024-10-01 07:33
“子供のゲーム課金”トラブルの相談件数が1年で約1.5倍に 国民生活センターが注意喚起 原因は巣ごもり?
社会とIT
2021-08-15 21:21
LGが「webOS」を他社にも提供へ Android TVの対抗馬となるか
ライフ
2021-02-26 09:19
Windows 11プレビュー版を装ったマルウェア多数 「Microsoft公式からの入手を」 Kasperskyが注意喚起
セキュリティ
2021-07-27 11:58
永久凍土化にコードを保存する「Arctic Code Vault」バージョン1.0達成、GitHubが報告。1.4トンの保管庫を設置
GitHub
2022-09-26 11:06
バイデン政権のインフラ計画でドローンが果たす役割–American RoboticsのCTOに聞く、その可能性
IT関連
2021-06-04 22:24
M2 Max「MacBook Pro」をクリエイター目線でレビュー–プロ動画編集者の心をつかんだ点
IT関連
2023-04-13 11:07
健康管理システムCarelyを運営するiCAREが19億円のシリーズE調達、健康ビッグデータを活用するプロダクト開発加速
IT関連
2022-02-08 01:12