グーグル、生成AIを実行するウェブアプリを「Google I/O」で実演へ

今回は「グーグル、生成AIを実行するウェブアプリを「Google I/O」で実演へ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 私たちが今日使用するAIテクノロジーの多くは、AmazonやMicrosoft、Googleといった大手クラウドコンピューティング企業が運営する大規模なデータセンターで実行されている。しかし、Googleが最近、「Chrome」ブラウザーに組み込んだ「WebGPU」と呼ばれるテクノロジーによって、ウェブアプリは人工知能(AI)処理をより直接的に利用できるようになった。

 WebGPUにより、スマートフォンやノートPC上のウェブアプリは、クリエイティブツールからヘルスケアアプリまで、幅広い分野に普及しているAIソフトウェアをさらに効果的に活用できるようになる。

 製品管理担当シニアディレクターのMatt Waddell氏は、年次開発者会議「Google I/O」に先立つ独占インタビューで、「WebGPUはウェブをAIに対応させる」と語った。Waddell氏によると、同社はこのイベントでStability AIの「Stable Diffusion」(テキストプロンプトに基づいて画像を生成するソフトウェア)を実行するウェブアプリのデモを披露する予定だという。

 スマートフォンやノートPCのハードウェアの性能は、データセンターのサーバーハードウェアに比べると大きく劣るが、AIをデバイス上でローカルに実行できるため、ネットワークの問題を回避できるほか、ユーザーが自分のデータを管理することも可能になる。このことは、機密データやヘルスケアアプリを扱う企業にとって利点になるかもしれない、とWaddell氏は述べた。

 AIソフトウェアは、デバイス上でネイティブに実行されるアプリ内でも動作可能だ。実際に、Adobeの画像編集アプリ「Lightroom」や「Photoshop」では、AIソフトウェアが動作している。しかし、ウェブアプリのAIが高速化すれば、開発者がウェブプラットフォームの普遍性を活用できるチャンスも拡大する。

 ウェブの普遍性には、さまざまな問題も伴う。例えば、プログラマーが使用できる新しいブラウザー機能を追加するさまざまな取り組みが別々に行われていることなどだ。それが原因で、複雑な回避策を講じることなく多くのデバイスで同じように動作するウェブサイトやウェブアプリを開発することが、容易ではなくなっている。

 しかし、Waddell氏によると、同社はGoogle I/Oで、Mozillaの「Firefox」、Appleの「Safari」、Microsoftの「Edge」とのパートナーシップも発表し、すべてのブラウザーでサポートされるウェブ機能を開発者向けに提供する「Baseline」という新たな取り組みを詳しく説明するという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
文字ではなく“声“で人間味のある交流を Clubhouseが生まれたワケ
企業・業界動向
2021-02-02 16:36
「AlphaZero」の先へ–強化学習によるロボット訓練、研究者が示した複雑さと期待
IT関連
2021-03-29 04:46
米政府機関、産業用システムに対する攻撃の典型的手口や対策を公開
IT関連
2022-09-29 01:42
リングフィット専用マット、ホリが発売 3層構造で耐久性アップ
くらテク
2021-04-08 05:09
職業としてのセキュリティ–日本企業がIT分野で思考を停止した経緯
IT関連
2022-12-22 12:13
「GitHub Sponsors」、企業からのスポンサーシップに対応
IT関連
2023-04-06 05:15
駿台予備学校、ITで個別最適学習を支援するカリキュラム「MyFitプラン」を提供
IT関連
2024-02-22 10:49
被災地の8K映像を5Gで配信、救助や避難誘導に活用 富士通など6団体が共同実験
社会とIT
2021-02-20 15:00
ドコモとKDDI、回線解約ページを検索エンジンから隠ぺい 総務省の指摘受け修正
企業・業界動向
2021-02-27 10:13
SIEが格闘eスポーツ大会「EVO」を開催元から買収 運営は子会社が引継ぎ
企業・業界動向
2021-03-20 11:07
「ドコモ口座」事件の教訓はこれからのキャッシュレス業界をどう変えるか (1/4 ページ)
くわしく
2021-02-10 11:44
AkamaiのエッジとMacrometaのPaaSを組み合わせ、新たな分散型クラウドを実現
IT関連
2023-07-11 20:21
Google CloudのJavaランタイムにEclipse Temurin採用へ、GoogleがEclipse Adoptiumに参加を発表
Eclipse
2022-10-24 16:08
アンビエントコンピューティングのある暮らし–スマートホームの事例とその先
IT関連
2022-10-18 02:55