企業のソフトウェアエンジニアリング基盤ではBPAやiPaaS、API管理が人気–ガートナー調べ

今回は「企業のソフトウェアエンジニアリング基盤ではBPAやiPaaS、API管理が人気–ガートナー調べ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは6月7日、企業のソフトウェアエンジニアリングプラットフォーム(SEP)の利用状況を調査した結果を発表した。それによると、ビジネスプロセスオートメーション(BPA)、サービスとしての統合プラットフォーム(iPaaS)、API管理が50%を超えていた。

 調査は、SEPに関する同社への問い合わせが増えているとして、2月に問い合わせの多い主な6種のプラットフォームの利用状況を調べた。有効回答は300件だった。

 企業の利用率は、BPAが54%、iPaaSが52%、API管理が51%、データ統合ツールが48%、ローコード/ノーコード開発ツールが43%、イベント駆動型テクノロジーが31%で、1年以内の利用予定ではAPI管理が15%で最も多かった。

 利用率最多のBPAは、かつてはビジネスプロセスマネージメント(BPM)のカテゴリーで認識されていたが、同社はDXや働き方改革を背景に、業務の業務の効率化、省力化、高速化への自動化という文脈で関心が高まり、コロナ禍で急激に導入が進んだようだと解説する。

 またAPI管理は、1年以内の利用予定も含めると今後利用が最多になる見込みだという。企業で多様なAPIの生成や利用が増えており、APIの接続や変換だけでなく、APIに適切な利用に必要な管理技術の適用が拡大していくという。

 シニア ディレクター アナリストの飯島公彦氏は、アプリケーションの多様化で多様なプラットフォーム利用が拡大し、結果として企業が利用するSEPは複数の種類が必要になり、今後さらに増える傾向にあると解説。企業には、(1)拡大する複数のプラットフォームの利用状況を部門横断的かつ定量的に可視化する、(2)全社的なプラットフォーム環境のあるべき姿と各種プラットフォームに必要なケイパビリティーを洗い出してプラットフォームテクノロジーの選定基準、ガバナンス、プロセス、管理基準とそれらを遂行するプロセスを作成すること――などの取り組みが必要になるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サイバーセキュリティ体制のエコシステム形成、格差など課題
IT関連
2022-04-01 03:44
日本での製品開発や品質向上に期待–セキュリティのフォーティネット会長が会見
IT関連
2023-12-03 21:26
毎日新聞も27年ぶり値上げ 朝夕刊セットで4300円に
くらテク
2021-06-17 09:17
LINE Pay、PayPay加盟店の一部でも利用可能に 決済情報はLINE側のサーバに保存
企業・業界動向
2021-07-13 16:44
Akamaiがクラウド強化、新たなデータベースサービスやKubernetes対応など投入
IaaS
2024-11-13 12:04
“6年ぶりに登場する新Windowsイベント”を楽しむために知っておきたい、これだけのこと (1/3 ページ)
くわしく
2021-06-25 05:29
「マネーフォワード IT管理クラウド」、電子契約サービス「freeeサイン」と連携
IT関連
2022-03-15 18:33
Google翻訳のAPIに新機能 PDFやWord、Excelファイルのレイアウトを維持したまま中身を翻訳
クラウドユーザー
2021-05-14 09:10
Apple、iPhone 12の背中に磁力で吸着するバッテリー「MagSafeバッテリーパック」発売
IT関連
2021-07-15 05:01
Apple基調講演の“主演俳優”、クレイグ・フェデリギ上級副社長にFaceTimeインタビューして分かった「集中」と「境界線」 (1/2 ページ)
くわしく
2021-06-12 21:29
「逆襲のシャア」無料配信で14万人超が同時視聴 新作映画の冒頭15分をサプライズ公開
くらテク
2021-04-19 01:24
連休のお供にいかが? 米Microsoftが「PyTorch」の初学者向け教材を無償公開中
ロボット・AI
2021-07-22 22:57
「Raspberry Pi」新製品が1年に5つ–共同創設者に聞く次の一手
IT関連
2021-07-25 01:59
ダイキン工業、空調機保守サービスの遠隔支援システムに「New Relic One」を導入
IT関連
2021-04-01 18:29