グーグル、AIチャットボットに機密情報を入力しないよう従業員に警告

今回は「グーグル、AIチャットボットに機密情報を入力しないよう従業員に警告」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleの親会社であるAlphabetは何年も前から人工知能(AI)に力を注いでおり、Boston Dynamicsを買収(後に売却)したり、DeepMindを通じて科学的成果を得たりしてきた。最近では、AIチャットボット「Bard」の発表に続き、年次開発者会議「Google I/O 2023」でAI分野の話題を中心に据えていた。一方で従業員に対し、これらのAIボットに伝える内容に注意を払うよう勧告している。そのAIボットがたとえ自社のものであったとしてもだ。

 Reutersの報道によると、Alphabetは機密情報をAIチャットボットに入力しないよう、従業員らに警告したという。こうした情報は、該当チャットボットを有する企業によって保管されるためだ。

 OpenAIの「ChatGPT」やGoogleのBard、Microsoftの「Bing」におけるチャット機能といったAIチャットボットは、常に学習を続ける大規模言語モデル(LLM)に基づいているため、ユーザーから入力されたプロンプトは、自らの訓練に利用できるようになっている。また、これらのAIチャットボットを提供している企業は入力内容をデータとして保存しているため、従業員がそれを閲覧する可能性もある。

 Googleは、BardのFAQページで以下のように記している。

 またGoogleは、トレーニングを受けたレビュアーのレビュー対象にするためのサンプル(標本)として会話の一部を選び出し、最長3年間保存するとしている。そのため、「Bardとの会話にはご自身や第三者を特定できる情報を含めないようにしてください」と明記している。

 OpenAIはウェブサイトで、「当社はシステムを改善し、コンテンツが当社のポリシーと安全性要件に準拠していることを確認するため、ChatGPTの会話をレビューします」と説明している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Meta、「無兆候データ破損」の検知に向けたアプローチを公開
IT関連
2022-03-19 01:38
大興電子通信とSCSKが連携–購買・調達から支払業務のワンストップサービスを提供
IT関連
2022-07-30 16:03
米露首脳会談で交わされたサイバーセキュリティやランサムウェアの議論–専門家はどう見る?
IT関連
2021-06-19 01:15
ITセキュリティの専門家が警鐘を鳴らす「サプライチェーンリスク」とは
IT関連
2022-08-13 12:50
オンライン中古車マーケットプレイスCarvanaがAdesaの米国オークション事業を2530億円で買収
IT関連
2022-02-27 04:42
SolarWindsハッキング、中国の脅威グループが「SUPERNOVA」マルウェア展開に関与か
IT関連
2021-03-10 19:59
「Oracle Database@Google Cloud」正式提供開始。Google Cloud上にOracle Cloudのインフラを持ち込み。Oracle CloudWorld 2024
Google Cloud
2024-09-11 11:13
マイクロソフト、初心者向け生成AI学習教材「生成AIアプリケーションの開発を始めるために必要な全知識を学べる12講座」を無償公開
Microsoft
2024-01-09 22:49
ポケモンGO、有料イベントでチケットを買わなくてもプレイできる不具合 補填イベント実施へ
くらテク
2021-02-23 04:02
弁護士ドットコムとNEC、自治体向けに契約業務デジタル化支援で連携
IT関連
2024-08-24 16:17
バイデン政権下、米国防総省が気候変動対策で作業部会を設置
EnviroTech
2021-03-12 16:25
今週の記事ランキング(2021.3.14〜3.18)
IT関連
2021-03-20 11:13
【コラム】パンデミックによる米国の労働力不足はAIニーズを呼び起こす大きなチャンスとなるのか?
人工知能・AI
2021-07-12 21:15
消費者が家計の「管理と計画」を行うためのサブスク式の財務プラットフォーム「Monarch」が5.3億円調達
フィンテック
2021-07-27 13:04