プログラマーの仕事はAIを部下として使う管理職になるのか

今回は「プログラマーの仕事はAIを部下として使う管理職になるのか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者はこの10年ほど、フルタイムでアドバイザーや評論家、コラムニストなどの仕事をしているが、その前は企業で管理職として働いていた。キャリアの最初の頃は製品マーケティング担当の企業役員を務めていたし、その後、出版社でも働いたことがある。長年の間、自分の部下を持っていたわけだ。

 自分が管理していた部下には、編集者や、営業担当者や、プログラマーや、製造チームや、ほかの役員などがいた。

 キャリアを変えて本当に良かったと思うことの1つは、部下の報告を聞かなくていいことだ。今は、誰の仕事も管理せずに済む。

 管理職になった経験がない人は、上司は部下に仕事を押し付け、威張り散らして過ごしていればいいと考えている。しかし、管理職をしたことがある人なら、上司は、ただ部下に指示通りに仕事をさせるためだけに、非常に多くの時間を費やしているという現実を知っている。

 そうなってしまう原因の一部は、明確な指示を出していない上司の側にあるのかもしれない。しかし、指示を誤解したり、受動攻撃的な態度で文字通りにしか指示に従わなかったり(これは筆者自身が自分の上司にやっていたことなので、因果応報とも言える)、単に何をしなければならないかについていちいち交渉する必要があったりする部下の方にも同じくらい責任がある。

 筆者がプログラミングを好きな理由の1つがそれだ。プログラミングでは、コンピューターは人間の指示通りに動き、指示から外れることは一切ない。もちろん、プログラムが正確に指示に従ったことでバグにつながる場合も多いし、特に、初めて実行したときにはバグが発生しやすい。でも、それは構わないのだ。間違いはそのコードの中にあると分かっているのだから。

 適切なアルゴリズムを編み出したり、頭の中にあるアルゴリズムやデータ構造を、実際に動くコードに変換するのは大変ではあるが、コードはコードだ。一貫性があるし、それなりに予測可能だと言える。

 そこに登場したのがAIだ。ChatGPTのようなAIに指示を与えることは、プログラミングよりもプログラマーに指示を与える作業に近く、すべてが解釈と交渉の対象になる。もちろん何らかの結果を得ることはできるし、大量のコーディングなしでは得られなかったような結果が得られることもある。しかし、それには一定の駆け引きや、交渉や、指示の見直しなどが必要で、うまくいくまでには何度も試行錯誤を繰り返さなくてはならない。

 AIに同じプロンプトを2回与えても、返ってくる答えは毎回違う。コードであれば、何らかのランダム化の機能を入れているか、深刻なバグが発生しているのでない限り、2回実行すれば、2回ともまったく同じ結果が返ってくる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
任天堂がSwitch向けにプログラミング学習ソフト 作ったゲームの共有機能も
企業・業界動向
2021-05-07 08:33
エストニアで全人口約2割の顔写真データが流出 国のデータベースに脆弱性
セキュリティ
2021-08-06 23:00
Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現
Google
2023-03-27 11:55
欧州が推し進める新型コロナ「デジタルパス」に存在する差別や技術的課題の懸念
パブリック / ダイバーシティ
2021-03-21 08:28
第3回:「BtoBクロスセルを成功に導く」考え方とMA活用法
IT関連
2021-04-26 01:00
SOLIDWORKS30年間の進化–ダッソーの3DEXPERIENCE World 2025レポート
IT関連
2025-03-05 10:58
人員配置や退職予測に…–人事データ活用がうまく行かない「3つの壁」と克服法
IT関連
2022-07-02 15:46
セキュリティ専業ならではプラットフォームが支持される–パロアルトネットワークスの戦略
IT関連
2023-10-14 05:00
Google、目の前に相手が実在するかのような「Project Starline」発表 精細な3Dモデルのリアルタイム伝送と裸眼立体視で :Google I/O 2021
ネットトピック
2021-05-20 02:56
「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退
IT関連
2024-01-13 08:54
イアン・ブレマー氏が警鐘を鳴らす“制御不能なAI”リスクとは
IT関連
2025-01-18 13:28
10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(前編)
サーバ
2023-09-13 01:20
ブラバン応援禁止の選抜野球 球児へのエールはYouTube生放送、事前録音などさまざまな形に
IT関連
2021-03-20 07:13
ツタンカーメンの鉄剣は隕石で作られていた―千葉工業大学がその製造法と起源を解析
IT関連
2022-02-16 21:07