Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現

今回は「Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現」についてご紹介します。

関連ワード (停止、機能、起動状態等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは、仮想マシンの一時停止と再開を可能にするサスペンド/レジューム機能が正式版になったことを明らかにしました。

fig

仕組みもノートPCの実装に似ている

サスペンド/レジューム機能は文字通り、まるでノートPCの画面を閉じて作業を一時停止させ、画面を開いて作業を再開するように、仮想マシンの一時停止と再開を可能にします。

そしてレジュームによって保持された状態から処理が再開できます。

仮想マシンのサスペンドでは、ゲストOSのメモリ、デバイスの状態、アプリケーションの状態が保持されます。これがインスタンスの停止とは異なります。

サスペンド機能は一時停止信号の「ACPI S3」がOSに送信されることで実現されるため、技術的な面でもノートPCのサスペンド/レジュームの実装に似ていると言えるでしょう。

そのためCompute Engineで提供されているほとんどのOSでサポートされています。

ただしインスタンスが一時停止できる期間は最長で60日とされています。60日が経過するとインスタンスは自動的にTERMINATEDな状態になると説明されています。

サスペンド/レジュームで開発環境の料金を節約

一時停止の状態ではインスタンスの料金は発生せず、インスタンスのメモリ保存に必要なストレージに対して料金が発生します。

そのため、例えば開発者の開発環境にGoogle Cloud上の仮想マシンを利用している場合、その日の作業が終わったら仮想マシンをサスペンドし、翌朝の作業開始時にレジュームして続きの作業を行う、といった使い方で使用料金を節約することができます。

また、事前に大量のワークロードが発生することが分かっている場合、事前に多くのインスタンスを作成してサスペンドさせておき、必要な時点で再開させることで、インスタンスを起動するよりも短時間に大量のインスタンスを起動状態にすることが可能です。

この機能の詳細は公式ドキュメント「VM を一時停止して再開する」をご参照ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デジタルサイネージ広告の勝機–看板ではなく「メディア」と捉える
IT関連
2024-05-08 03:37
丸亀製麺のトリドール、データ分析基盤に「Qlik Sense」を導入
IT関連
2021-05-28 08:28
日本企業のIT投資拡大、クラウド化の重点はアプリに移行–IDC調査
IT関連
2023-07-14 12:04
GitHubユーザーが1億人に到達。約16年でソースコード管理の事実上の標準に
GitHub
2023-02-07 09:59
「Googleドライブ」を整理して効率を高める5つのヒント
IT関連
2022-10-04 18:52
「デルはマルチクラウドで信頼される技術パートナー」–デル首脳陣らが講演
IT関連
2022-10-18 14:39
リモート時代の今、グーグルがオフィス取得に1100億円超を投じる意味
IT関連
2022-02-02 16:01
セキュリティが強化されたエンタープライズ向けブラウザのIslandが約140億円調達
IT関連
2022-03-26 20:42
稼げるセキュリティ資格–資格試験勉強の注意点と複数資格を取得する際の考え方
IT関連
2023-11-21 18:17
仕事とプライベートを切り離したい人へ、5つのアドバイス
IT関連
2023-11-01 07:57
TechCrunch Tokyo 2021は12月2日、3日でオンライン開催決定、スタートアップバトルの応募も開始
IT関連
2021-08-17 19:52
コロナ禍、就活生“明暗” デジタル人材は引く手あまた
IT関連
2021-06-02 01:30
Canooが仕事や遊びに使える新電動ピックアップトラックを発表
モビリティ
2021-03-13 06:24
「Zoom連携アプリ」と「Zoom Events」リリース
IT関連
2021-07-26 00:20