Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現

今回は「Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現」についてご紹介します。

関連ワード (停止、機能、起動状態等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは、仮想マシンの一時停止と再開を可能にするサスペンド/レジューム機能が正式版になったことを明らかにしました。

fig

仕組みもノートPCの実装に似ている

サスペンド/レジューム機能は文字通り、まるでノートPCの画面を閉じて作業を一時停止させ、画面を開いて作業を再開するように、仮想マシンの一時停止と再開を可能にします。

そしてレジュームによって保持された状態から処理が再開できます。

仮想マシンのサスペンドでは、ゲストOSのメモリ、デバイスの状態、アプリケーションの状態が保持されます。これがインスタンスの停止とは異なります。

サスペンド機能は一時停止信号の「ACPI S3」がOSに送信されることで実現されるため、技術的な面でもノートPCのサスペンド/レジュームの実装に似ていると言えるでしょう。

そのためCompute Engineで提供されているほとんどのOSでサポートされています。

ただしインスタンスが一時停止できる期間は最長で60日とされています。60日が経過するとインスタンスは自動的にTERMINATEDな状態になると説明されています。

サスペンド/レジュームで開発環境の料金を節約

一時停止の状態ではインスタンスの料金は発生せず、インスタンスのメモリ保存に必要なストレージに対して料金が発生します。

そのため、例えば開発者の開発環境にGoogle Cloud上の仮想マシンを利用している場合、その日の作業が終わったら仮想マシンをサスペンドし、翌朝の作業開始時にレジュームして続きの作業を行う、といった使い方で使用料金を節約することができます。

また、事前に大量のワークロードが発生することが分かっている場合、事前に多くのインスタンスを作成してサスペンドさせておき、必要な時点で再開させることで、インスタンスを起動するよりも短時間に大量のインスタンスを起動状態にすることが可能です。

この機能の詳細は公式ドキュメント「VM を一時停止して再開する」をご参照ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ワークフローの自動化でSOCの業務を合理化–クラウドストライクがEDR製品強化
IT関連
2021-05-26 00:10
1個1TBのデータを扱えるか――田辺三菱製薬、データ分析までの道のり
PR
2021-03-09 18:49
御堂筋税理⼠法⼈、「Microsoft 365」の運用管理工数を約70%削減
IT関連
2024-10-31 06:12
大雨・大雪・浸水を現実世界にAR表示 災害シミュレーターをウェザーニューズが公開
アプリ・Web
2021-01-16 14:04
テレワークで生産性向上?–常態化で見えたこと
IT関連
2021-03-29 18:12
「CO-URIBA」で生徒の金融・DXリテラシーを向上–日専校と日立、常陽銀行の産学金連携
IT関連
2024-09-12 03:49
AWSジャパン、生成AI実用化の推進プログラムを独自展開–総額1000万ドルの資金補助など
IT関連
2024-07-24 15:23
無秩序なサイバー攻撃組織「Scattered Spider」に注意–クラウドストライク
IT関連
2023-10-12 06:30
「メルカリ寄付」、寄付先に慈善団体を追加 日本財団や日本ユニセフなど10団体
企業・業界動向
2021-02-02 20:47
東大、構内にクラウド基盤を構築 全国の研究機関に計算資源とストレージ提供
クラウドユーザー
2021-03-10 06:55
独立型GPU「Arc」を開発するインテルの狙い
IT関連
2022-04-02 23:15
Facebook、初の「Oculus Gaming Showcase」イベントを4月21日開催
企業・業界動向
2021-04-14 03:56
大和リビング、賃貸住宅のメーター検針を自動化–アタッチメント方式で既存機器活用
IT関連
2024-11-06 17:21
ポストコロナ禍のネットワーク利用に対応する–A10のトリベティCEO
IT関連
2022-05-21 02:22