YEデジタル、アビームと物流倉庫向け意思決定支援ダッシュボードを開発

今回は「YEデジタル、アビームと物流倉庫向け意思決定支援ダッシュボードを開発」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 YE DIGITAL(YEデジタル)は、倉庫自動化システム(WES:Warehouse Execution System)「MMLogiStation」シリーズのサービスとして、物流倉庫向けの意思決定支援ダッシュボード「Analyst-DWC」をアビームコンサルティングと共同開発すると発表した。2024年春にリリースする予定だ。

 YEデジタルは、Analyst-DWCの導入によって、倉庫運営の管理者業務における属人性の解消や管理工数の削減、複数拠点への導入による各拠点の生産性の統一指標による管理が実現するという。また、管理精度の向上、業務時間の削減にも役立つとしている。

 Analyst-DWCは、WESのMMLogiStationや他社のWarehouse Management Systemなど、物流倉庫で使用されているさまざまなシステムと幅広く連携し、倉庫内オペレーションの稼働データを収集して、データ基盤に蓄積する。また、アビームコンサルティングの知見や業務ノウハウからオペレーションに関するさまざまな意思決定場面を定義、標準化して搭載する。収集したデータに基づき、倉庫内作業の状況をリアルタイムに表示し、作業員配置シミュレーションで作業時間を予測する。

 これまで物流業界は、「どのトラックの作業から着手すべきか」「いつからどの作業に着手すべきか」などを管理者の経験則から導き出していた。Analyst-DWCを活用すれば、全ての出荷作業の予定と実績、遅延状態などを把握できるようになり、現状のまま進めた場合の時間単位の作業量を見通せるようになるという。また、優先順位や人員配置の見直しをシミュレーションできるようになる。

 新サービスによってユーザーは、最適な作業順や作業開始タイミングを検討できるようになり、生産性向上や総作業時間の削減につなげることができる。それ以外にも、作業員の配置計画見直しや作業員の生産性評価・教育計画、作業遅延・滞留の検出と対策、在庫の適正配置と移動計画、作業不備工程の検出と対策など、幅広い倉庫業務の改善に活用できるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
漫画の海賊版が再び拡大 サイト相次ぎ被害急増、「漫画村」超す
IT関連
2021-03-30 08:45
GitLab、「GitLab 17.2」リリース–新しいパイプライン実行ポリシーなどを搭載
IT関連
2024-07-21 07:49
ポケモンGO、米国などでポケストップを回せる距離をコロナ禍前の仕様に戻す 反対署名14万件を無視と波紋
くらテク
2021-08-04 18:42
AI利用で重要なのはコンテンツ戦略–Box コーラーCMOに聞くマーケティング戦略
IT関連
2023-10-19 05:19
Hubble、契約業務・管理クラウドサービスのUIを英語対応化
IT関連
2024-06-28 08:43
改札機通過に「Visa」のタッチ決済活用–福岡市地下鉄で実証
IT関連
2022-05-26 12:06
タトゥーシールのように貼れるOLED 水で転写、緑色に発光 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-13 21:05
AWS、ML活用のコーディング支援ツール「CodeWhisperer」を発表
IT関連
2022-06-25 03:14
時価27万円以上の北米版「クロノトリガー」も―スーファミやメガドラ用ゲーム未開封数百本が倉庫から28年ぶりに発掘
IT関連
2022-02-22 18:11
気が散らないメッセージングアプリ「Quill」、どこからともなく現れSlackに迫る勢い
ネットサービス
2021-03-19 07:14
ニット、デスクトップRPAを導入–入社手続きなど人事業務を4分の1に短縮
IT関連
2022-08-28 10:06
非正規社員のアイデンティティー管理–組織コラボレーションを加速する・後編
IT関連
2024-08-20 12:33
メルペイ、利用者数1000万人突破 サービス開始から2年2カ月で
企業・業界動向
2021-04-23 23:13
「Firefox 89」公開、デザイン刷新で使いやすく
IT関連
2021-06-02 16:06