日立、関東圏約20カ所の事業所と多拠点エネルギー管理システムを構築へ

今回は「日立、関東圏約20カ所の事業所と多拠点エネルギー管理システムを構築へ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、カーボンニュートラル(脱炭素)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立製作所と日立パワーソリューションズは9月11日、関東圏にある約20カ所の日立グループ事業所を接続し、2025年3月に多拠点エネルギー管理システムを構築すると発表した。デマンドレスポンス技術などを活用して事業所間で再生可能エネルギーを融通し合うことにより、脱炭素化を推進するモデル事例としての確立を目指すという。

 この取り組みでは、「Energy and Facility Management as a Service(EFaaS)」などを使って各拠点の空調設備や蓄電池、コージェネレーションシステムなどの機器制御と、市場取引システムを連動させ、一括して管理する。これによって再生可能エネルギー需要のある場所へ必要なタイミングで必要な量を供給し、多拠点での脱炭素化とエネルギーコストの最適化を図れる。日立パワーソリューションズでは、需要家とエネルギーサービス事業者向けにサービスを強化し、2030年に400~500億円規模の売上収益を計画する。

 日立製作所によれば、従来は需要と供給の2拠点間に対して自己託送制度に基づく再生可能エネルギーの電力融通ソリューションを提供していた。多拠点に対応することで、余剰電力が発生しがちな日中や週末の再生可能エネルギーの供給先を確保し、電力を無駄なく消費できるとする。

 例えば、週末に稼働しない拠点の余剰電力をクリーンルームやデータセンターなどに融通できる。また、各拠点のリソースを統合・制御し、電力需給バランスを調整することで、消費電力量や二酸化炭素排出量の計画値に実績値を近づける制御と管理を実現し、余剰電力や調整力を電力取引市場で運用すれば対価も得られ、設備運用コストの低減に貢献するとしている。

 両社は、まず12月から日立パワーソリューションズ 勝田事業所に空調機器のデマンドレスポンス機能を導入する。2拠点間で再生可能エネルギーの融通を2024年6月から順次、複数拠点間の融通に拡張していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
総務省、楽天モバイルに7度目の行政指導 通話アプリ「Rakuten Link」の個人情報漏えいで
セキュリティ
2021-03-11 04:14
Google、「Open Source Insights Project」公開 OSSのモジュール依存関係をグラフで表示
クラウドユーザー
2021-06-11 10:17
倫理的なAIの開発で気をつけるべきこと
IT関連
2022-07-06 00:34
「クラウドサイン」、マイナンバーカード署名機能とSMS認証機能を搭載へ
IT関連
2022-12-01 09:22
自動運転が外出手助け 河内長野市、5月にも実証実験
IT関連
2021-03-19 00:41
アジア太平洋におけるヴイエムウェア–マルチクラウド管理のニーズ増大が好機
IT関連
2022-09-07 22:24
東京五輪に便乗するマルウェア情報–ファイル削除機能を搭載
IT関連
2021-07-29 23:42
新型コロナ対策用のCO2センサー、5000円以下の12機種中8機種が反応せず 電通大が検証
科学・テクノロジー
2021-08-12 11:23
デルはデータセンター運営事業をやらないのか–同社幹部に聞いてみた
IT関連
2025-03-15 09:25
ローランド、「SAP S/4HANA」を導入–持続的な成長と企業価値の向上を目指す
IT関連
2024-11-24 19:51
ファーウェイやZTEら中国5社の機器、米国で販売禁止に
IT関連
2022-11-29 10:55
経済効果とサステナビリティーに貢献–Dreamforce 2023フォトレポート
IT関連
2023-09-23 09:40
キヤノンMJグループ、「DXクラウド」を導入–社員の「デザイン思考」を可視化
IT関連
2024-05-25 19:43
日本の行政・企業はデジタルの地政学的リスクを注視せよ
IT関連
2021-01-21 01:14