富士通Japan、金沢工業大学とウェブ3技術を活用したNFT発行の取り組みを実施

今回は「富士通Japan、金沢工業大学とウェブ3技術を活用したNFT発行の取り組みを実施」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通Japanは、金沢工業大学が主催するライトアップイベント「金澤月見光路」において、富士通の「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」を活用したNFT発行の取り組みを実施する。実施期間は10月20日から10月22日まで。

 NFT(Non Fungible Token)は、改ざんや偽造が難しいブロックチェーン技術によって発行される代替不可能なトークンのこと。Fujitsu Web3 Acceleration Platformは、ウェブ3の新サービスの企画から実証実験までを「共創」するパートナー向けに、個人や企業が信頼をもってつながり、安心安全なデータ流通と活用を実現するエコシステム構築のための環境や場所を提供する。

 富士通は、パブリック型ブロックチェーンネットワークであるイーサリウム上にNFTを発行できるAPIを提供する。これにより、NFTを活用したサービスの実装や提供が従来のNFTと比較して容易になる。このAPIサービスは、Fujitsu Web3 Acceleration Platformの一部として提供され、NFT発行と関連して、鍵管理や保有者情報などの非公開データを安心安全に管理できるようにする。

 今回の取り組みでは、「金澤月見光路」に出展する金沢工業大学 出原研究室の体験イベント「Connect Kanazawa 2」にて、金沢工業大学が制作した拡張現実(AR)アプリケーションに富士通のウェブ3技術を組み合わせることで、参加者ごとにNFTを発行する。

 Connect Kanazawa 2では、リアルとバーチャルをつなぐデジタル体験の提供をテーマに、イベント会場でピアノライブ演奏に連動したプロジェクションマッピングを投影し、同時にバーチャル環境のイベント会場でもピアノ演奏とプロジェクションマッピングを体験できる。また、プロジェクションマッピングと連動させたAR体験も提供される。

 参加者がスマートフォンのウェブアプリを通してイベント会場を見ると、ウサギがスマートフォンに表示される。そのウサギをタップすると、その時のプロジェクションマッピングのイメージとウサギから画像が生成され、NFTが発行される。

 今後、富士通Japanと金沢工業大学は、NFTが地域のさまざまなサービス事業者に向けたサービス展開に有効であるかを検証し、観光地への再訪や関連商品の購入を行うファン層のユーザー拡大を図ることで、地域の関係人口増加をめざす。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Opera」、グーグルのAIモデル「Gemini」を統合
IT関連
2024-05-31 22:55
PS4版「Apex Legends」、データ初期化のバグが発生 開発元「DDoS攻撃を受けた」
セキュリティ
2021-04-07 01:44
TikTokはホロコーストに関する誤情報に立ち向かっているが、反ユダヤ主義は根強い
IT関連
2022-01-30 19:57
ByteDanceのCFOがTikTokの新CEOに就任、両職を兼務
ネットサービス
2021-05-02 22:37
HTTP/3が5月末までにFirefoxでデフォルトで有効になる予定、Mozillaが明らかに。QUICの実装はRustによる独自実装の「Neqo」(たぶん「ネコ」)
Firefox
2021-04-27 05:15
HPE、ハードウェア共通化に向けたストレージ新製品やファイルサービスを提供
IT関連
2023-05-19 13:29
富士通、「Fujitsu Kozuchi」の活用を促進するコンサルティングサービスを提供
IT関連
2024-02-16 09:52
SaaSの“型”を用意して移行を簡素化–AWSジャパン、クラウド移行サービスを紹介
IT関連
2021-06-11 04:31
「Googleドキュメント」でプロジェクト管理機能を使うには
IT関連
2022-06-28 09:57
NTTデータ、金融機関向けオムニチャネル対応クラウド基盤開発を表明
IT関連
2022-11-12 19:46
iOS 14.5「Apple Watchでロック解除」はマスク姿なら本人含め誰でもロック解除可能に
セキュリティ
2021-04-28 04:41
Linuxを再起動することなくカーネルにパッチを当てる「ライブパッチ」の技術的な仕組みと、その種類とは[PR]
Linux
2023-08-30 05:36
車体フレーム製造のエイチワン、オラクルの製品群で経営プラットフォーム構築
IT関連
2023-04-02 01:03
GVA TECH、「GVA manage」で「Slack」チャンネルへの通知機能をリリース
IT関連
2023-11-29 16:46