「Opera」、グーグルのAIモデル「Gemini」を統合

今回は「「Opera」、グーグルのAIモデル「Gemini」を統合」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者のお気に入りのブラウザー「Opera」に「Aria」というAI機能が搭載されてしばらく経つ。(調査や検索のため)まれにAIの力を借りる必要が生じると、いつもAriaに頼る。そのような目的には、OperaのAriaが素晴らしかった。

 そこに先日、Operaの開発元であるOpera SoftwareがGoogleのAIモデル「Gemini」を追加してAriaを強化すると発表した。これはAriaが現在採用している大規模言語モデル(LLM)を置き換えようというものではない。実のところ、Ariaは複数のAIモデルを使ってクエリに対応する(与えられたクエリにいちばん適すると思われるモデルを選ぶ)。そのAriaが今回、「Gemini Nano」や「Gemini Ultra」など複数のモデルで構成されるGoogleのGeminiも利用できるようになったというわけだ。

 Geminiの統合のポイントは、クエリへの回答がスピードアップして正確になることだけではない。読み上げなどの新機能がOperaのAIであるAriaに追加される。「Vertex AI」のモデル「Imagen 2」のおかげで、クエリに応えて画像を描くこともできるようになった。

 また、Operaは「AI Feature Drops」というプログラムを発表した。Operaのエグゼクティブバイスプレジデントを務めるKrystian Kolondra氏は次のように述べている。「AIに関する動きは速く、われわれも速く動く。『Opera One』の正式版に採用されるものもそうでないものも含めて、AIに関するわれわれの最新の研究を試してもらえるAI Feature Dropsプログラムをスタートさせた。熱心なユーザーにテストしてもらい、フィードバックや提案を寄せてもらうことを楽しみにしている」

 1つ注意しておかなければいけないのは、読み上げ機能も画像生成機能も、Operaの開発者向けのデスクトップ版では4月末から利用できるようになっている点だ。違いは、どちらの機能もGeminiの追加により信頼性が高まり大幅に高速化したところだ。加えて、GoogleのAIモデルを採用する前、Ariaのテキスト読み上げ機能は会話といえるほどのものではなかった。

 筆者はまずテキスト読み上げ機能を試した。使うには、Ariaでクエリを実行する。回答が返ってきたら、回答の右上あたりにカーソルをあわせると、メニューが現れ、その中に小さいスピーカーのアイコンがある。そのアイコンをクリックすると、AI音声による回答の読み上げが始まる。驚いたことにかなり本物に近い声だった。あまり一般的ではない名前など、AIだと分かる部分も時折あったが、声のピッチ、響き、調子は自然だった(Googleのアシスタントの声よりもはるかによかった)。

 (Geminiを採用してから)Ariaの画像生成機能で変わった点はスピードと信頼性だけだ。Gemini以前に画像機能を試した時は、クエリに対応できずエラーを返してくることがあった。今同じことをやらせてみるとうまくいくかもしれない。Vertex AIのImagen 2のおかげで、画像生成は失敗しなくなっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWS、企業向けAIチャットボット「Amazon Q」を発表
IT関連
2023-12-01 01:51
「キャプテン翼」原作・高橋陽一氏代表のサッカークラブ「南葛SC」がFiNANCiEでクラブトークン販売開始
ブロックチェーン
2021-06-18 12:42
デジタル活用で製品開発から市場投入までスピード向上–アクセンチュア調査
IT関連
2022-10-27 20:04
Zoom、書いたものが自動で消えるペン機能「Vanishing Pen」を追加
IT関連
2021-04-21 05:07
唾液とアプリだけで迅速・正確な新型コロナの検査を可能にする英Vatic
ヘルステック
2021-07-12 23:11
フードデリバリーのFavorを設立した2人が不動産賃貸のSunroom Rentalsで11.6億円を調達
その他
2021-02-25 06:09
キヤノンMJ、自動脆弱性対策機能を搭載したXDR製品を発売
IT関連
2023-08-30 17:39
Facebookは2021年のターゲティング広告と収入に大きな障害を予測する
ネットサービス
2021-01-29 13:57
ファーウェイやZTEら中国5社の機器、米国で販売禁止に
IT関連
2022-11-29 10:55
再生医療スタートアップU-Factorと慶應義塾大学医学部、幹細胞培養上清液によるドライアイ治療の共同研究開始
IT関連
2022-02-04 14:52
Amazon.com、映画会社MGMを85億ドルで買収 プライムビデオ強化へ
IT関連
2021-05-28 20:58
マイクロソフトの第2四半期は47%増益、クラウド事業が過去最高の業績
ネットサービス
2021-07-29 22:40
ソニックウォール、サービス型セキュリティへシフトする事業戦略を発表
IT関連
2024-11-26 08:05
史上初、大相撲の公式ファンクラブ開設 年33万円の「横綱」コースも
くらテク
2021-08-18 02:27