「LibreOffice」で文書のアクセシビリティーを確認するには

今回は「「LibreOffice」で文書のアクセシビリティーを確認するには」についてご紹介します。

関連ワード (「LibreOffice」を快適に、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 私たちは、さまざまなものを当然のこととして享受している。いろいろな種類のコンテンツを簡単に消費したり、それらを使って他者と共同作業したりする機能も、その一例だ。しかし、あなたが作成するすべてのコンテンツを、誰もが支援なしで閲覧できるわけではない。ワードプロセッサーで何かを書くとき、その文書が、スクリーンリーダーや拡大鏡などのアシスティブテクノロジーを使用する人にとって読みやすく、アクセスしやすいものであるかどうかを確認するには、どうすればいいのだろうか。

 あなたが作成する文書は、そうしたコンテンツへのアクセスを可能にするテクノロジーに依存している人々を妨げるのではなく、助けるものでなければならない。幸い、「LibreOffice」オフィススイートには、「Writer」文書にアクセシビリティーの問題がないかどうかをチェックする「Accessibility Check」(アクセシビリティチェック)というツールが標準で搭載されている。このツールは以下のことをチェックする。

 上記の問題は、些細なことに思えるかもしれないが、一部の人にとっては閲覧の妨げになる可能性がある。

 「LibreOffice 7.0」以降、Writerには、非常に簡単に使用できるアクセシビリティチェックが搭載されており、上記の問題のいずれかが放置されている場合、そのことを知らせてくれる。

 本記事では、LibreOfficeのアクセシビリティチェック機能の使い方を解説する。

 必要なもの:必要なのは、LibreOffice 7.0以降がインストールされていることだけだ。ここでは、「Ubuntu Budgie」にインストールされた「LibreOffice 7.6.2.1」を使用して、アクセシビリティチェックの使い方を説明するが、別のOSでも手順は同じである。空の文書を使って、このアクセシビリティチェックの仕組みを解説していくが、この機能は、完成済みの文書でも使用可能だ。

 最初に、LibreOffice Writerを開く。「Linux」を使用している場合は、デスクトップメニューから直接Writerを開くことができる。「macOS」や「Windows」を使っている人は、LibreOfficeアプリを開いた後、そこから新しいWriter文書を作成する(または、既存の文書を開く)必要がある。

 ここでは、完成した文書をすぐに開くのではなく、空の文書を使用して説明する。その方がアクセシビリティチェックの仕組みを理解しやすいからだ。空の文書を開いた状態で、「Tools」(ツール)>「Accessibility Check」(アクセシビリティチェック)の順にクリックする。これにより、ポップアップまたはサイドバーが開く。新しい(空の)文書を使用しているため、チェックでは、文書のタイトルが設定されていないことを指摘される。「Fix」(修正)をクリックすると、文書のタイトルを設定できるポップアップが表示される。

 文書に画像を追加してみよう。アクセシビリティチェックのサイドバー(またはポップアップ)が開いたままになっている場合、画像を追加すると、その画像が自動的にチェックされ、必要な代替テキストが追加されていないことを指摘される(代替テキストがあると、スクリーンリーダーは画像の説明文を読み上げることができる)。「Fix」(修正)をクリックすると、新しいポップアップが表示されるので、必要な説明文を追加してほしい。

 このように、アクセシビリティチェックのサイドバー(またはポップアップ)を開いたまま、文書の作成を続けてほしい。新しい要素を追加するたびに、アクセシビリティチェックは問題がないかどうかを報告してくれる。あるいは、完成済みの文書を開いて、チェックを実行し、必要に応じてすべての問題を修正することも可能だ。長大な文書(書籍の原稿など)では、アクセシビリティチェックによる問題の修正が少し大変な作業になることもあるので、注意してほしい。それでも、このツールはLibreOfficeの歓迎すべき新機能であり、文書を使用する際にアクセシビリティー機能を利用するユーザーの負担を大幅に軽減してくれる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、今はなき「G Suite」のユーザーに無料のGoogleアカウントに移行してもらう予定と発表
IT関連
2022-01-30 05:17
Facebookの開発者会議、「F8 Refresh」として6月2日にオンライン開催へ
IT関連
2021-03-24 07:56
需要高まる自律型移動ロボット(AMR)、新たな相互運用標準で現場の運用を効率化へ
IT関連
2021-07-24 17:51
フィーチャーフラグAPIの標準化を目指す「OpenFeature」がCloud Native Computing Foundationのインキュベーティングプロジェクトに昇格
API
2023-12-21 22:53
国内ITサービス市場は2024年以降も高成長を維持–IDC調査
IT関連
2024-12-06 01:43
OpenAI、新たな生成AIモデル「GPT-4o」を発表–無料版も大幅に機能強化
IT関連
2024-05-15 10:57
Twitterが音声ツイートに自動文字起こし機能追加、社内にアクセシビリティ専門チームを用意し取り組む
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-20 02:06
日立、災害状況をAIで把握する映像解析の基礎技術を開発
IT関連
2021-02-25 20:15
セガ、オンラインクレーンゲームにBraze導入–アクティブ率の向上目指す
IT関連
2024-08-23 01:11
古野電気、グローバル基準に対応したセキュリティ環境を構築–統合型エンドポイント管理を活用
IT関連
2023-02-02 18:37
内向的な性格の人に向いている、IT分野の10の仕事
IT関連
2022-08-24 22:14
サステナビリティーは経済成長のコントロールが必要ではないか
IT関連
2022-07-29 05:58
AWS、機械学習で量産品の不良を見分ける「Amazon Lookout for Vision」の本サービス提供開始
クラウドユーザー
2021-02-27 17:29
中国政府がスマートウォッチで児童を見守り–そのメリットとリスクとは?
IT関連
2022-07-13 20:32