「LibreOffice」で文書のアクセシビリティーを確認するには

今回は「「LibreOffice」で文書のアクセシビリティーを確認するには」についてご紹介します。

関連ワード (「LibreOffice」を快適に、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 私たちは、さまざまなものを当然のこととして享受している。いろいろな種類のコンテンツを簡単に消費したり、それらを使って他者と共同作業したりする機能も、その一例だ。しかし、あなたが作成するすべてのコンテンツを、誰もが支援なしで閲覧できるわけではない。ワードプロセッサーで何かを書くとき、その文書が、スクリーンリーダーや拡大鏡などのアシスティブテクノロジーを使用する人にとって読みやすく、アクセスしやすいものであるかどうかを確認するには、どうすればいいのだろうか。

 あなたが作成する文書は、そうしたコンテンツへのアクセスを可能にするテクノロジーに依存している人々を妨げるのではなく、助けるものでなければならない。幸い、「LibreOffice」オフィススイートには、「Writer」文書にアクセシビリティーの問題がないかどうかをチェックする「Accessibility Check」(アクセシビリティチェック)というツールが標準で搭載されている。このツールは以下のことをチェックする。

 上記の問題は、些細なことに思えるかもしれないが、一部の人にとっては閲覧の妨げになる可能性がある。

 「LibreOffice 7.0」以降、Writerには、非常に簡単に使用できるアクセシビリティチェックが搭載されており、上記の問題のいずれかが放置されている場合、そのことを知らせてくれる。

 本記事では、LibreOfficeのアクセシビリティチェック機能の使い方を解説する。

 必要なもの:必要なのは、LibreOffice 7.0以降がインストールされていることだけだ。ここでは、「Ubuntu Budgie」にインストールされた「LibreOffice 7.6.2.1」を使用して、アクセシビリティチェックの使い方を説明するが、別のOSでも手順は同じである。空の文書を使って、このアクセシビリティチェックの仕組みを解説していくが、この機能は、完成済みの文書でも使用可能だ。

 最初に、LibreOffice Writerを開く。「Linux」を使用している場合は、デスクトップメニューから直接Writerを開くことができる。「macOS」や「Windows」を使っている人は、LibreOfficeアプリを開いた後、そこから新しいWriter文書を作成する(または、既存の文書を開く)必要がある。

 ここでは、完成した文書をすぐに開くのではなく、空の文書を使用して説明する。その方がアクセシビリティチェックの仕組みを理解しやすいからだ。空の文書を開いた状態で、「Tools」(ツール)>「Accessibility Check」(アクセシビリティチェック)の順にクリックする。これにより、ポップアップまたはサイドバーが開く。新しい(空の)文書を使用しているため、チェックでは、文書のタイトルが設定されていないことを指摘される。「Fix」(修正)をクリックすると、文書のタイトルを設定できるポップアップが表示される。

 文書に画像を追加してみよう。アクセシビリティチェックのサイドバー(またはポップアップ)が開いたままになっている場合、画像を追加すると、その画像が自動的にチェックされ、必要な代替テキストが追加されていないことを指摘される(代替テキストがあると、スクリーンリーダーは画像の説明文を読み上げることができる)。「Fix」(修正)をクリックすると、新しいポップアップが表示されるので、必要な説明文を追加してほしい。

 このように、アクセシビリティチェックのサイドバー(またはポップアップ)を開いたまま、文書の作成を続けてほしい。新しい要素を追加するたびに、アクセシビリティチェックは問題がないかどうかを報告してくれる。あるいは、完成済みの文書を開いて、チェックを実行し、必要に応じてすべての問題を修正することも可能だ。長大な文書(書籍の原稿など)では、アクセシビリティチェックによる問題の修正が少し大変な作業になることもあるので、注意してほしい。それでも、このツールはLibreOfficeの歓迎すべき新機能であり、文書を使用する際にアクセシビリティー機能を利用するユーザーの負担を大幅に軽減してくれる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
感染拡大で辞退者続出、オンラインに変更……五輪ボランティア研修にも影響
IT関連
2021-04-27 23:50
日立、脆弱性検索エンジンを「MIRACLE Vul Hummer」に提供–OSSのセキュリティ対策強化
IT関連
2022-02-02 04:53
JR東日本、AIカメラで排水ポンプを遠隔監視–原因特定で早期復旧へ
IT関連
2024-10-30 02:52
Google CloudのPrometheusマネージドサービスが正式版に。6京5000兆のポイントを保持するバックエンド上に構築、事実上無限の指標に対応可能
Google
2022-03-09 12:09
「Linux」で複数のコマンドをまとめて実行するには
IT関連
2023-07-21 03:28
アップル、Siriに「性別の区別が明確につかない声」を追加
IT関連
2022-02-27 08:58
年1000件超の診断から見たウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性–前編
IT関連
2022-12-08 04:11
「Android」デバイスを狙う「SpyNote」マルウェアの亜種、銀行口座情報を標的に
IT関連
2023-01-07 00:45
「ITのプラットフォーマー」を掲げる大塚商会の思惑とは
IT関連
2023-07-29 01:42
富士通、販促コンテンツを生成するAI技術を開発
IT関連
2023-08-05 12:31
Sailfish OSを開発するフィンランドのJollaはロシアとの関係を断ち切ろうとしている
IT関連
2022-03-03 01:19
日本企業のビジネスコンポーザビリティーは世界全体の平均より低い–ガートナー調査
IT関連
2022-02-11 19:11
サンヒル、クラウド型ワークフローで年1万分の業務時間を削減
IT関連
2024-07-19 15:24
個人投資家はどうすれば?–市場が恐れる中国景気減速とタリバンリスク
IT関連
2021-08-20 18:00