年1000件超の診断から見たウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性–前編

今回は「年1000件超の診断から見たウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性–前編」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性とは何だと思いますか。セキュリティ企業のラックでは、年間1000件を超えるウェブアプリケーション診断(以下、Web診断)を実施しています。ラックが報告した脆弱性を分析してみると、「ウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性は何か」の傾向が見えてきました。そんなWeb診断の統計結果と専門家の一意見を前後編に分けて読者の皆さんに共有します。題して、「Web診断サービスで見つけた脆弱性、ちょっと見てみませんか?」。

 リスクマネジメントやサイバーセキュリティへの関心がますます強まる昨今、なぜウェブアプリケーションに脆弱性が作り込まれてしまうのか、どのように対策していくべきなのかについて、考えてみます。

 2021~2022年にかけて提供したWeb診断サービスについて、主にリピーター顧客によく利用される「Webアプリケーション診断アドバンスト・ハイブリッド・ライト」と、主に新規顧客に利用される「DiaForceWebアプリケーション診断安全点検パック・エクスプレス」の診断結果に分けて集計し、統計情報に新しい発見があるかを考察しました。

 今回はラックにて重要度や深刻度が高いと定める「Mediumリスク以上(Medium、High、Critical)の脆弱性」を集計しています。

 記事全体のポイントは以下の通りです。まず2021~2022年におけるWeb診断サービスの統計結果から分かったことは、次の2点です。

 また、ウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性として特に注目しておきたいものは以下の4点です。

 最後に、ウェブアプリケーションのセキュリティ対策で重要なことは、「これだけやっておけばいい」という線引きがないということです(※効率良くセキュリティ対策を盛り込むには、仕様策定フェーズと設計フェーズにおいて検討する必要がある)。

 前編の本稿では、リピーター顧客における2021年の診断結果(脆弱性検出状況)を見ていきます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
完全にデザインし直されたM1 iMacは家の中にどう溶け込むか
くわしく
2021-04-27 01:44
8割以上の自治体、契約書や請求書を「ほとんど紙」で受領–インフォマート
IT関連
2024-03-21 09:23
「Google One AI Premium」で「NotebookLM Plus」が利用可能に
IT関連
2025-02-13 09:21
2020年の国内ITサービスベンダーランキング、NTTデータが2位に上昇
IT関連
2021-07-13 13:29
全国教育委員会のフィルタリング導入率が約98%に上昇–デジタルアーツ調査
IT関連
2024-12-19 21:04
イーデザイン損保とNTT Com、生成AIアバターによる顧客接点高度化を実証実験
IT関連
2024-06-06 02:20
TikTokと連携、タカラトミーが電動ヨーヨーとARエフェクトを組み合わせた新感覚トイ「MUGENYOYO」発売
IT関連
2022-03-09 17:46
近畿大学、大豆イソフラボンを与えチョウザメをすべてメスにすることに成功―キャビア生産の安全な効率化に期待
IT関連
2022-03-08 00:49
2024年の個人情報漏えいは年間2000万件超–サイバーセキュリティクラウド調査
IT関連
2025-04-02 05:17
「Notion AI」導入企業に見る「日常業務における生成AIの活用事例と導入効果」
IT関連
2024-01-11 17:02
「Windows 11」で廃止されるアプリや機能–「Cortana」も姿を消すことに
IT関連
2021-06-25 07:39
NTTデータ、SalesforceをベースにしたJA向け業務支援システムを開発
IT関連
2023-12-13 06:22
高知県宿毛市ら、マイナンバーカード活用でためたポイントを市民立案の政策につなげる
IT関連
2024-07-30 03:01
AIのターニングポイント?–AIの世界は大手クラウドが支配するのか
IT関連
2022-04-19 14:22