日本の未来に大胆な決断を–キンドリルジャパン・上坂社長

今回は「日本の未来に大胆な決断を–キンドリルジャパン・上坂社長」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2024年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。

キンドリルジャパン 代表取締役 社長 上坂貴志氏

 さまざまなテクノロジーが生まれ、進化し、社会へと急速に浸透する中、日本社会が成長し続けるためには、意欲的に大胆な決断を行い、日本の未来を作っていくべきと考えます。大胆な決断とは決してこれまで検討もしていなかったことを決めることではなく、いつかやるべきだと既に検討していることを実行に移すことだと考えています。一歩踏み出して行動することで大きな変革につながります。

 また、これまでは役割とスコープを定めその範囲を確実に遂行することがプロジェクト管理であり、ディシプリンでしたが、決められた持ち場から一歩、お客さま視点で考え、主体的に行動することが、真のサービス提供であると改めて意識したいと思います。

 加速するデジタルトランスフォーメーション(DX)の根幹はITインフラであり、サステナブルな成長を目指す鍵となります。2024年は今こそもっと大胆に踏み込んで、ITインフラを未来の社会基盤と捉えた変革をご支援し、お客さまそして日本の未来に価値を届けられるよう、決断と実行力で前進していきます。

 システム運用の世界は非競争領域であり、各社が共創してそれぞれの強みを生かしながらエコシステムを形成し、日本社会に貢献していくことになります。キンドリルは、その一員としてリーダーシップを発揮し、ミッションクリティカルな基幹システムを長年支えてきたスキルや知見と、国内に加えてグローバルでの経験を活用し、運用の高度化を進めます。

 さらに、働き方という観点でも活気ある魅力的な環境になるよう努め、運用に携わる技術者、そして関わる人々に豊かさをもたらす世界を築いていきたいと考えます。運用の自動化・高度化を支える統合プラットフォームである「Kyndryl Bridge」は、先進技術の活用やソリューションの拡充を図ります。また、ITモダナイゼーションを企業経営の主軸と捉えた戦略策定をご支援するため、アドバイザリーサービスを行う「Kyndryl Consult」を強化するとともに、共創体験の場である「Kyndryl Vital」の活用を推進していきます。

 従前からグローバルおよび国内で進めてきたアライアンス戦略についてもパートナーシップを拡充し、さらなる価値をお客さまへお届けできるよう取り組んでまいります。キンドリルは、今後数年間で日本における事業で1億ドルを投資することを2023年に発表しており、メインフレームをはじめとしたデータセンターに関するITモダナイゼーションを進めてまいります。

 テクノロジーがサステナビリティーを実現する重要な要素であることは、Global Sustainability Barometerの調査結果でも明らかです。全世界が気候関連の課題に直面している中、日本のお客さまのITモダナイゼーションをご支援することで地球規模のサステナブルな成長に貢献してまいります。

 キンドリルとしてビジネスを始めて2年が経ちました。キンドリルでは「人」を価値の中心と考えています。キンドリルでは、「The Kyndryl Way」と称して、お客さまやパートナーさまとの関わり方、社員同士の在り方のカルチャーを作り、社風として根付かせてきました。また、感謝を大切にする取り組み、ID&E(インクルージョン、ダイバーシティー、エクイティー)の推進も意欲的に活動してきました。

 さらに社内システムの変革も行い、グローバルで9万人規模の社員が利用する基幹システムをシンプルで標準化されたシステムに刷新しました。大規模プロジェクトを短期間で実行するという貴重な経験で培ったスキルや知見は、お客さまのご支援に役立つと信じています。これらの取り組みを通じてキンドリル自身も進化し、人材、スキル、体制の強化を図ってきました。

 今後もスキル強化を引き続き支援するほか、女性役員候補者の育成プログラムや若手社員に経営観点の広い視野を育成する幹部候補プログラムを発足させ、人材育成を強化してまいります。また、ID&Eをさらに推進し、多様な人材が心理的安全性が担保された多様な働き方で個々の能力を最大限に発揮できるカルチャーを醸成することに努めていきます。

 社会への貢献としては、キンドリル財団によるサイバー対策を支援する非営利団体への助成金の提供や、未来志向型の教育、気候変動への対策、インクルーシブエコノミーの3つを重点領域とした社会貢献プログラムを拡充していきます。

 2024年の干支は辰(たつ)ですが、成功の芽が成長し、姿を整えていく年とも言われているそうです。意欲的で大胆な決断を通じて、皆さまと共に、ワクワクする日本の未来に貢献していきたいと考えます。

 また、2024年は大胆に決断する、つまり果断の心を強く持ち、一歩を踏み出すことを目指します。その一番大切なことは相手をおもんぱかる配慮、少し先を予測した心配り、成し遂げた成果への感動といった心を動かすことだと考え、「心果」(しんか)を、キンドリルジャパンの目標に掲げました。

 ビジネスの面でもそれ以外の気持ちや心の面でも、思い切って実行に移すことを大切にしたいと考えます。キンドリルがブランドアイデンティティーに掲げている「社会成長の生命線」を目指して、引き続き努力してまいります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
大震災の教訓 災害時もつながる通信へ 技術革新やAI活用も
IT関連
2021-03-12 21:53
国内AIシステム市場は2028年まで年率30%の急成長–IDC予測
IT関連
2024-04-26 08:45
DNP、メタバース空間でブルボンのコミュニケーション施策を支援–創立100周年で
IT関連
2024-01-17 19:43
カプコン、1.6万人の個人情報流出を確認 新たに5.8万人分流出の可能性も明らかに 20年11月のサイバー攻撃で
セキュリティ
2021-01-14 11:02
欧米、国際決済ネットワーク「SWIFT」からロシア排除へ–日本も対応表明
IT関連
2022-03-01 05:59
熱海市の土石流災害から見えた、テクノロジーと災害対策 VR空間で視察して分かったこと (1/3 ページ)
くわしく
2021-07-31 11:42
KPMGコンサルティングとコンカーが協業–経理関連業務のDXを一気通貫で支援
IT関連
2024-05-18 20:08
大手芸能事務所が「N高」と組む理由 “好きなことで自分探し”がエンタメ業界の糧に
くらテク
2021-02-05 15:06
不動産バーティカルSaaSに見るアーキテクチャーと開発体制の変革、意思決定・実行プロセス
IT関連
2024-10-04 03:34
米国政府が「SBOM」による管理を大統領令に盛り込んだ意味
IT関連
2022-10-04 01:19
Synthesia、企業向けAI動画の作成を変革する「Synthesia 2.0」を発表
IT関連
2024-06-26 23:46
ミズノ、冷感マスクに新作 熱を素早く逃がす「アイスタッチ」採用
くらテク
2021-06-11 21:32
阪和建機、「i-Rental 点検」で点検業務をデジタル化–メンテナンス品質を強化
IT関連
2025-01-17 16:26
ビル・ゲイツ氏、「これまでで最もお気に入りの5冊」発表–U2ボノの回顧録も
IT関連
2022-11-26 07:46