2024年は「ビジネスAI元年」になる–SAPジャパンが事業戦略を発表

今回は「2024年は「ビジネスAI元年」になる–SAPジャパンが事業戦略を発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 SAPジャパンは2月15日、2024年の事業戦略について記者説明会を開催した。2024年を「ビジネスAI元年」と位置付け、生成AIなどの機能を製品に組み込んでいくことで経営に役立つデータを提供していくと強調した。

 代表取締役社長の鈴木洋史氏はまず、2023年通年のグローバル業績を説明。クラウド事業の売り上げは20%増(固定通貨換算ベースでは23%増)の136億6000万ユーロとなり、「SAP S/4HANA Cloud」の売り上げは67%増の34億9000万ユーロ(同72%増)だった。

 また、クラウドおよびソフトウェアの売り上げは6%増の269億3000万ユーロ(同9%増)、総売り上げは6%増の312億1000万ユーロ(同9%増)だった。向こう12カ月間のクラウドの売り上げとして見込む「カレント・クラウド・バックログ(Current Cloud Backlog)」は25%増の137億5000万ユーロ(同27%増)で、過去最速のペースで増加したと鈴木氏は好調なクラウド事業の勢いをアピールした。

 その上で、SAPジャパンにおける2023年度の総売り上げは前年度比で12%増だったとし、グローバルの成長を上回った。「特に第4四半期の総売り上げは17%増で2023年度の業績をけん引した。日本でもERP領域でクラウドが当たり前の選択肢となったと実感できる1年となった」(鈴木氏)

 鈴木氏は、2024年を「ビジネスAI元年」と位置付け、同社の全製品ポートフォリオにAIを組み込んでいくことを改めて強調した。「『ビジネスAI』とは、ビジネスですぐに使えるように、SAPが提供するAI機能の総称になる。MicrosoftのOpenAIやGoogle、Amazon、IBMといったAIエコシステムを全面的に活用し、それらのAI基盤として『SAP Business Technology Plaform(BTP)』が役割を果たす。そして、各クラウドアプリにSAP BTPを通じてAIを組み込み、ビジネスプロセスの徹底的な自動化、予測業務の高度化を支援していく」

 また、デジタルアシスタント「Joule」の自然言語対応も強化していく方針も示した。「プライバシーを保護しながら安全でセキュアな方法で、SAPのクラウドソリューションにあるビジネスデータを大規模言語モデル(LLM)と統合していく。これにより、生成AIを使った真の意味で経営に役立つデータを提供していく」(同氏)

 Jouleは2023年11月から「SAP SuccessFactors」で利用可能になっており、2024年第1四半期には「SAP S/4HANA Cloud, public edition」やSAP BTPでも提供していく予定としている。

 ビジネスAIを最大限に有効活用するため、ERPに業務を合わせるフィット&スタンダードの手法やERPのコア機能をカスタマイズせずに使うクリーンコア戦略をより一層推進する。鈴木氏は「従来のようにERP上でアドオン開発を行うのではなく、SAP BTP上で拡張機能を構築することで、ERPのアプリケーション部分をクリーンに保ちながら、固有要件に対応することが可能になる。これによりアップデートが容易となり、ビジネスAIの機能もすぐに使えるようになる」と話す。

 SAP S/4HANA CloudとSAP BTPを組み合わせたオファリングとしては、大企業向けの「RISE with SAP」と中堅中小企業向けの「GROW with SAP」がある。NECやダイキン工業、日立造船などが2023年にRISE with SAPを採用し、GROW with SAPはNKKスイッチズ、赤城乳業などがユーザーとなっているという。

 鈴木氏は2024年の注力領域の一つとしてパートナーエコシステムの拡大を挙げた。2023年はパートナー再販によるクラウドビジネスが44%増で、新たなパートナーとして42社が加わった。またSAPの認定コンサルタントは11%増で、特にパブリック版SAP S/4HANA Cloudのコンサルタントは倍増したという。

 その上で、2024年は「新規パートナーの拡大・強化」「パートナーの自走ビジネスの実現」「導入成功への支援と伴走型協業」「パートナーソリューションの拡販支援」の4つにフォーカスするとのこと。

 また説明会では、社会課題の解決・サステナビリティーの取り組みや、中期変革プログラム「SAP Japan 2026」なども紹介された。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC、多数のカメラ映像をリアルタイム・高精度に分析する技術–デジタルツインの実現見据え
IT関連
2023-03-04 14:42
テナブル、サイバーセキュリティ基盤全体に生成AIを統合する「ExposureAI」を発表
IT関連
2023-08-17 07:28
MySQLの運用をコードで定義し大幅に自動化する「MySQL Operator for Kubernetes」がオープンソースで公開[PR]
Kubernetes
2022-05-30 08:21
NTTデータ先端技術とNew Relicが協業–可観測性プラットフォームの導入支援サービスを提供
IT関連
2023-06-10 17:08
大成建設とリバスタ、建設業向けCO2排出量計測管理サービスを開発へ
IT関連
2022-12-14 15:55
凸版印刷とサイバーリンクス、小売業の営業支援で連携
IT関連
2021-05-19 10:27
データ量の多い科学の再現をサポートし科学者たちのコラボを容易にするCode Ocean
ネットサービス
2021-06-02 15:40
Google、「AppSheet Automation」正式リリース ノーコードで業務用bot、レシートの読み取りやメールの自動送信など
クラウドユーザー
2021-04-21 07:46
G7、法人税率を最低でも15%とすることで合意
IT関連
2021-06-08 22:03
富士通の新職種「ビジネスプロデューサー」は売り上げを拡大できるか
IT関連
2021-03-04 06:45
第1回環境スタートアップ大賞、大臣賞に“ごみ拾いSNS”「ピリカ」
IT関連
2021-03-20 06:05
パーソル、他社へ派遣したスタッフの在宅勤務用PCを無償貸し出し 緊急事態宣言解除まで
最近の注目ニュース
2021-01-21 01:54
パナソニックHD、経営改革を発表–パナソニック解消で事業会社体制へ
IT関連
2025-02-07 12:58
産業用AIで企業の未来を切り開く–IFSが「Unleashed 2024」開催
IT関連
2024-10-18 10:19