マイクロソフト、生成AIのリスク特定に役立つ「PyRIT」ツールを公開

今回は「マイクロソフト、生成AIのリスク特定に役立つ「PyRIT」ツールを公開」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 生成型の人工知能(AI)モデルは高度な機能を備えるが、虚偽の情報を生成してハルシネーション(幻覚)を起こしたり、悪意ある人物に悪用される恐れのある抜け穴があったりする事例が、数多く確認されている。Microsoftはこの問題の緩和を支援するため、生成AIシステムのリスクを特定するのに役立つツールを発表した。

 Microsoftは米国時間2月22日、「Python Risk Identification Toolkit for generative AI(PyRIT)」をリリースした。これは、MicrosoftのAI Red Teamが、「Copilot」を含む同社の生成AIシステム内のリスクを確認するために使用しているツールだ。

 Microsoftはこの1年間で、複数の高価値の生成AIシステムに対するレッドチーミングを行い、その経験を通して、それらのシステムのレッドチーミングが従来のAIやソフトウェアに対するものとは大きく異なることを学んだと、発表の中で述べた。

 異なる点の1つは、通常のセキュリティリスクに加えて、有害なコンテンツや偽情報の生成など、責任あるAIのリスクを考慮しなければならないことだという。

 また、生成AIモデルはアーキテクチャーがそれぞれ大きく異なり、同じ入力から生成できる結果にばらつきがあるため、すべてのモデルに適合する、合理化された1つのプロセスを見つけるのが難しい。

 その結果、それらのさまざまなリスクの1つ1つを手動で調べる作業が、退屈で時間のかかる、低速なプロセスになってしまう。Microsoftは、自動化がレッドチームに役立つとして、より注意が必要なリスクの高い部分を自動で特定し、定型的なタスクを自動化することができるとしている。そこで登場するのが、PyRITというわけだ。

 PyRITは、悪意のあるプロンプトを生成AIシステムに送信し、返ってきた応答を評価する。その評価に基づいてまた新たなプロンプトを送信するという。

 MicrosoftはPyRITの最大のメリットとして、作業効率が向上し、作業にかかる時間が大幅に短縮されることを挙げている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
カルビーと大創産業が語る、「企業コミュニティー」の作り方–顧客との関係深める
IT関連
2024-10-16 23:55
JavaScriptのメモリリークを検出するフレームワーク「MemLab」、メタがオープンソースで公開
Facebook
2022-09-15 08:29
GVA TECH、マターマネジメントシステムに「クイック文書比較機能」を追加
IT関連
2023-10-31 07:43
太平洋セメント、「Notes/Domino」から刷新で3000人のワークスタイルを変革
IT関連
2021-06-19 01:04
テプコシステムズ、データ駆動の推進で「HPE GreenLake」採用–ゼロカーボンエネルギー社会を促進
IT関連
2024-10-31 11:54
Reactベースのフレームワーク「Next.js 13.5」正式リリース。使用メモリ40%削減、ローカルサーバ起動の高速化など性能向上
JavaScript
2023-10-03 03:10
1人1台端末と生成AIで生徒の資質・能力を育む–「第7回日本ICT教育アワード」
IT関連
2025-01-28 01:44
稲作で話題になった「天穂のサクナヒメ」、犬と猫を同時に抱っこできるアプデ実施
くらテク
2021-06-24 03:24
もうメインマシンでいいかも GoogleどっぷりユーザーからのChromebookのススメ :Googleさん(1/4 ページ)
トップニュース
2021-06-22 10:44
DXのゴールは“実装”–ITとデジタルを部門統合した三井物産の組織運営(前編)
IT関連
2022-10-06 08:07
Waymoが米テキサスで自動運転トラックのテストを物流大手J.B. Huntと共同実施へ
モビリティ
2021-06-13 19:50
Google Cloud、AI機能搭載のPostgreSQL互換ソフトウェア「AlloyDB Omni」正式版リリース
Google
2023-10-16 18:59
AWSのイベントに登壇したSAPジャパン社長は両社の関係について何を語ったか
IT関連
2023-04-28 00:06
アップルのRealityKit 2で開発者はiPhone写真を使ったAR用3Dモデル作成が可能に
ソフトウェア
2021-06-10 22:48