「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス–「Raspberry Pi Connect」

今回は「「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス–「Raspberry Pi Connect」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 リモートアクセスは、Raspberry Piのポテンシャルを最大限に引き出す上で障害となる場合がある。多くの愛好家は「RealVNC」のようなツールを使うが、無料版にある制限は、特にアクセススポットが限られている場合、いら立ちの原因となる。

 そこで「Raspberry Pi Connect」の出番となる。Raspberry Pi Connectは、Raspberry Piコミュニティーが心待ちにしていたリモートデスクトップツールだ。アクティブなインターネット接続があれば、Raspberry Piデバイスに対するシームレスなリモート管理をブラウザーから直接可能にする。

 Raspberry Pi Connectを使用するには、ハードウェアが「Raspberry Pi 5」「Raspberry Pi 4」「Raspberry Pi 400」であり、「Wayland」ウィンドウサーバーを利用する「Bookworm」版「Raspberry Pi OS」の64ビットディストリビューションが動作している必要がある。

 また、「Raspberry Pi ID」も必要だ。まだ持っていない場合、設定は簡単で無料、すぐにできる。

 利用を開始したいと考えている人たちに向け、広範囲にわたるステップバイステップのドキュメントが用意されているので、迷わず作業を進めることができる。これには、Raspberry Piのアップデート、Raspberry Pi Connectのインストール、Raspberry PiハードウェアとRaspberry Pi IDのひも付けなどが含まれる。

 設定完了後、各Raspberry Piは、ユーザーのアカウントからの認識が可能となる。デバイスがインターネットに接続されている限り、ブラウザー経由で直接アクセスでき、リモートから簡単に操作・管理できる。

 Raspberry Pi Connectは、Raspberry Piデバイスへのリモートアクセスを可能にする待望の新ツールだが、現在はベータ版ということに注意する必要がある。Raspberry Piでソフトウェア担当最高技術責任者(CTO)を務めるGordon Hollingworth氏は、同社ウェブサイトのブログ投稿でこのことを認め、ツールがまだ開発途上にあり「時折、制限や不完全さ」に遭遇する場合があるとする。

 また、Hollingworth氏は、Raspberry Pi Connectがリレー接続をしない個人ユーザー向けには今後も無料のままであることを約束している。リレー接続については、現在、単一のリレーサーバーしか用意されておらず、「帯域幅の使用状況を見ながら、そのような接続を今後どう扱うかを決めたい」としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Cloudera、投資会社が約5800億円で買収へ–非公開企業に
IT関連
2021-06-02 04:55
パナソニック コネクト子会社、デンマークのロボット企業に投資–物流業務の効率化目指す
IT関連
2024-10-24 06:40
宮崎市、「Google Cloud」でゼロトラスト環境を構築–災害に耐えるITインフラへ
IT関連
2024-10-12 00:11
ついにKubernetesからDockershimが正式に削除、Docker Engineのサポートが終了。今年最初のKuberenetes 1.24正式版がリリース
Docker
2022-05-10 17:20
IBMが量子コンピュータの開発者認定を開始
ソフトウェア
2021-03-31 16:22
超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
DevOps
2022-01-18 00:53
ゲイツ氏の取締役辞任、背景に女性社員との性的関係か
IT関連
2021-05-17 01:36
Cygamesが「ウマ娘」「グラブル」背景イラストの展示会 VR展示は無料
イラスト・デザイン
2021-07-03 09:46
重要インフラの保護における教訓と対策、業界例
IT関連
2024-11-30 14:43
鹿島建設、FastLabelのアノテーション代行サービスを採用–AI開発の生産性向上を目指す
IT関連
2023-08-19 06:40
CHIPS Allianceがオープンソースチップエコシステムを次の段階へと進めるため新事務局長を迎える
ハードウェア
2021-02-10 01:26
生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23
Docker
2023-10-12 20:17
2021年の国内ITサービス市場はV字回復を予想–IDC
IT関連
2021-02-23 21:51
「Chromebook」で「Linux」をセットアップするには
IT関連
2022-07-22 06:06