ついにKubernetesからDockershimが正式に削除、Docker Engineのサポートが終了。今年最初のKuberenetes 1.24正式版がリリース

今回は「ついにKubernetesからDockershimが正式に削除、Docker Engineのサポートが終了。今年最初のKuberenetes 1.24正式版がリリース」についてご紹介します。

関連ワード (見直、見込、非推奨等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オープンソースとして開発されているコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の開発チームは、Kubernetes 1.24正式版のリリースを発表しました。今年最初のKubernetesのリリースとなります。

Happy release day and congratulations to all the Kubernetes contributors who worked hard on the 1.24 “Stargazer” release! Kubernetes users and contributors alike should check out the release blog for a quick look at what’s new in Kubernetes v1.24! https://t.co/0b8v4YfCax

— K8sContributors (@K8sContributors) May 3, 2022

Kubernetes 1.24の最大の変更点は、「Dockershim」が正式に削除されたことでしょう。Dockershimは2020年12月にリリースされたKubernetes 1.20から非推奨となっており、そこから約1年半が経過した本バージョンのリリースで正式に削除となりました。

参考:Dockershimを非推奨とした「Kubernetes 1.20」が正式リリース。Graceful node Shutdown機能がアルファ版で登場など

今後さまざまなKubernetes関連の実装やサービスでKubernetes 1.24へのアップデートが行われると見込まれます。Dockershimが非推奨になってから十分な時間が経過しているため多くのユーザーはすでにcontainerdやcri-oなどDocker Engine以外のコンテナランタイムに移行したと思われますが、もしもまだKubernetesでDocker Engineを使っている場合には、早急な見直しが必要でしょう。

Dockershimが削除されるまでの経緯

DockershimはKubernetesでコンテナランタイムとしてDocker Engineを利用するためのブリッジの役割をしていたインターフェイスでした。

もともとKubernetesはコンテナランタイムとしてDocker Engineをサポートしていました。というのも、Kubernetesが登場したときにはコンテナランタイムは事実上Docker Engineしか選択肢がなかったためです。

しかしその後、CoreOSのrktを始めとするDocker Engine以外のコンテナランタイムが登場したことで、Kubernetesは複数のコンテナランタイムをサポートするべく、コンテナランタイムとのインターフェイスとして「Container Runtime Interface」(CRI)というAPIを新たに定義します。

このCRIをサポートするコンテナランタイムであれば、Kubernetes上で利用できることになるのですが、Docker EngineはCRI以前から存在していたこともあり、CRIをサポートしていませんでした。

そこでKubernetesはCRIとDocker EngineのブリッジとしてDockershimを同梱し、CRI策定後も継続してDocker Engineをコンテナランタイムとしてサポートしてきました。

しかしすでにcontainerd、cri-o、gVisor、Firecrackerなど、さまざまなコンテナランタイムの選択肢が登場したことで、KubernetesとしてはDockershimの役割を終えるタイミングが来たと判断したわけです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
プログラマーによるプログラミングのための無料BGM集 2021年版 (1/2 ページ)
くわしく
2021-06-12 19:48
「Microsoft Teams」、チャネル共有や最大1000人のウェビナーなどが可能に
IT関連
2021-03-03 03:39
マイクロソフトがゲームチャット「Discord」買収で交渉最終段階か、買収額は1兆円強規模
ゲーム / eSports
2021-03-25 01:50
「日本カメラ」休刊 会社も解散、73年の歴史に幕
企業・業界動向
2021-04-16 03:30
マイクロソフト、クラウドベースの大規模なビジネスメール詐欺活動を阻止
IT関連
2021-06-17 20:41
海外市場で成長する日系ソフトウェア企業の事業戦略–米HULFTの丸山CEOに聞く
IT関連
2023-10-07 23:23
千曲市教委、市内13校の統合ファイルサーバーを刷新–動画・画像などの大容量データに対応
IT関連
2023-08-24 07:02
日立ソリューションズ・テクノロジー、音声テキスト化ソフトウェアを強化し自然な会話を目指す
IT関連
2022-09-24 11:33
ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ
開発ツール
2024-10-25 00:31
【4月21日2時開催】アップルの2021年春イベントで期待されている製品たち
イベント情報
2021-04-21 10:24
住友電工、グループ全社規模のRAG基盤を構築–対話形式で社内情報を収集可能に
IT関連
2025-03-09 13:09
SQL入力要らずでユーザー層を拡大–オラクルの自律型DWHに新機能
IT関連
2021-03-18 09:02
ServiceNow、インドのRPA企業Intellibotを買収へ
IT関連
2021-03-24 03:07
Chatwork、BYODサービスを提供開始–柔軟で多様な働き方の実現に向けた選択肢を拡充
IT関連
2022-05-24 04:33