自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が早くも進化、人間が作業のガイドラインなど情報提供、Slackでのやり取りもできるように

今回は「自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が早くも進化、人間が作業のガイドラインなど情報提供、Slackでのやり取りもできるように」についてご紹介します。

関連ワード (一般的、用意、開発中等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


AIスタートアップのCognition AIは、自律型のAIソフトウェアエンジニア「Devin」の「June ’24 Product Update」として新機能を発表しました。

Devinは人間が課題を与えると、自律的に情報を参照し、コーディングやデバッグ、デプロイを行い、システム構築を実現するAIソフトウェアエンジニアだと説明されています。

参考:自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど

今回追加された新機能では、Devinに対してきめ細かな指示や情報提供が可能になりました。これによりDevinは今まで以上に的確な開発が行えるようになります。また、DevinとSlackでのやり取りなども可能になりました。

Devinが開発中のコードを直接編集可能に

Devinは自身の開発環境のためのマシン、コードエディタ、Webブラウザなどを備えています。

新機能では人間がこのDevinのマシンのファイルを開いて読み書きすることや、ターミナルでログインできるようになりました。

これにより、プロンプトで指示するよりも直接的にDevinが開発するソフトウェアに直接介入できるようになります。

Devinのマシンのファイルを開いて読み書きできる

DevinによるWebブラウザ操作にも人間が介入できるようになりました。

これは例えばDevinが、あるWebサイトにログインして情報を取得しようとする際に、Webサイト側で操作が人間によって行われているかどうかを判別するキャプチャで人間の操作が必要な場合などで利用されることが想定されています。

DevinによるWebブラウザ操作にも人間が介入

また、シークレットをDevinと共有できるようになりました。これによりシークレットを使ったAPIの呼び出しなどがDevinで可能になります。

シークレットをDevinと共有できるように

WebブラウザのCookieをDevinと共有することも可能になったため、パスワードを入力することなくWebサイトへのログインなどもできるようになりました。

社内ルールなどの情報をDevinに提供

従業員が会社やチームに合流したときには、参照すべきドキュメントや資料はどこにあるか、開発時に使うべき社内ライブラリなどの社内ルールを説明することになるでしょう。

Devinの新機能として、Devinに対してもこうした社内情報やチームの情報を伝えるための「Knowledge」が用意されました。

Knowledgeを提供することで、Devinは社内環境などにおいてより高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

Devinに対して社内情報やチームの情報を伝えるための「Knowledge」

Playbookで繰り返し作業のアドバイス

コードに対するユニットテストの追加やコードのマイグレーションといった、何度か似たような作業をDevinが繰り返し行う場合、Devinが知っておくと良いコンテキストや手順、目的、完了条件、するべきでないことなどのガイドライン情報を「Playbook」として与えることができるようになりました。

Playbookは平易な自然言語で記述でき、PlaybookによってDevinはより的確に作業できるようになります。

Devinが知っておくと良いコンテキストや手順、目的、完了条件、するべきでないことなどの情報を「Playbook」として与える

DevinユーザーのあいだでPlaybookを共有するためのギャラリーも用意されました。

Playbookを共有するためのギャラリー

Devinの開発元であるCognition AIは、Playbookには一般的なソフトウェア開発におけるベストプラクティスをDevinのために記述した上で、組織固有の情報やコンテキストをKnowledgeに記述し、組み合わせて利用することを勧めています。

SlackからDevinを呼び出し、やり取りが可能に

DevinをSlack経由で呼び出したり、やり取りすることが可能になりました。

下記はDevinに対して特定のWebサイトのスクレイピングをして結果を送ってくるようにSlackで依頼し、Devinの作業中に途中経過を報告させています。

DevinをSlack経由で呼び出し

Devinの開発環境をスナップショット

Devinの開発環境のスナップショットをとることもできるようになりました。

ソフトウェアのインストールされた状態などをそのまま保存できるため、Devinに似たような作業をさせる場合など、すぐに作業に取りかからせることができるようになります。

Devinはまだクローズドリリースの状態で、希望者はウェイトリストへの登録が必要となります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スポーツクラブ大手がノーコード開発ツールを導入–現場担当者が3日でアプリ開発
IT関連
2022-04-07 20:41
経営者と従業員の双方で不安を解消–仮想オフィス「Sococo」活用の実際
IT関連
2021-02-28 04:17
第9回: デザイン思考、DevSecOps–単なる開発を超えて(後半)
IT関連
2023-06-17 16:14
内閣官房IT総合戦略室が公式noteアカウント開設 民間人材やデジタル庁の事業を紹介
ネットトピック
2021-05-14 16:04
ブラジルの工場用機器監視技術TractianがY Combinatorの承認を取得
その他
2021-03-21 15:02
NTTデータ関西、オウンドメディア「D×KNOWLEDGE(ディーナレッジ)」開設
IT関連
2022-07-06 09:11
10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(前編)
サーバ
2023-09-13 01:20
アシスト、ウェブ分離ソフトのクラウド版「Ericom Shield Cloud」を提供–オンライン会議の保護機能も実装へ
IT関連
2021-06-07 23:33
Google Cloudの売上高は45%増–Alphabet第4四半期決算
IT関連
2022-02-03 20:04
ITインフラ運用の内製からマネージドサービスの利用へ、CACが売り込み強化
IT関連
2024-10-08 00:06
ミャンマーのインターネット、一時ほぼ遮断状態に(SNSはまだ接続困難)
社会とIT
2021-02-09 09:45
Web版Twitterで不具合か ツイート一覧やリストが表示されず 「再読み込みしてください」【解決済み】
社会とIT
2021-07-02 12:59
「iPad mini(A17 Pro)」レビュー–電話機能がないことを除けばほぼ完璧
IT関連
2024-10-27 23:14
検索広告のAdthenaがKantarの有料検索事業を買収
その他
2021-01-21 23:43