自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が早くも進化、人間が作業のガイドラインなど情報提供、Slackでのやり取りもできるように

今回は「自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が早くも進化、人間が作業のガイドラインなど情報提供、Slackでのやり取りもできるように」についてご紹介します。

関連ワード (一般的、用意、開発中等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


AIスタートアップのCognition AIは、自律型のAIソフトウェアエンジニア「Devin」の「June ’24 Product Update」として新機能を発表しました。

Devinは人間が課題を与えると、自律的に情報を参照し、コーディングやデバッグ、デプロイを行い、システム構築を実現するAIソフトウェアエンジニアだと説明されています。

参考:自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど

今回追加された新機能では、Devinに対してきめ細かな指示や情報提供が可能になりました。これによりDevinは今まで以上に的確な開発が行えるようになります。また、DevinとSlackでのやり取りなども可能になりました。

Devinが開発中のコードを直接編集可能に

Devinは自身の開発環境のためのマシン、コードエディタ、Webブラウザなどを備えています。

新機能では人間がこのDevinのマシンのファイルを開いて読み書きすることや、ターミナルでログインできるようになりました。

これにより、プロンプトで指示するよりも直接的にDevinが開発するソフトウェアに直接介入できるようになります。

Devinのマシンのファイルを開いて読み書きできる

DevinによるWebブラウザ操作にも人間が介入できるようになりました。

これは例えばDevinが、あるWebサイトにログインして情報を取得しようとする際に、Webサイト側で操作が人間によって行われているかどうかを判別するキャプチャで人間の操作が必要な場合などで利用されることが想定されています。

DevinによるWebブラウザ操作にも人間が介入

また、シークレットをDevinと共有できるようになりました。これによりシークレットを使ったAPIの呼び出しなどがDevinで可能になります。

シークレットをDevinと共有できるように

WebブラウザのCookieをDevinと共有することも可能になったため、パスワードを入力することなくWebサイトへのログインなどもできるようになりました。

社内ルールなどの情報をDevinに提供

従業員が会社やチームに合流したときには、参照すべきドキュメントや資料はどこにあるか、開発時に使うべき社内ライブラリなどの社内ルールを説明することになるでしょう。

Devinの新機能として、Devinに対してもこうした社内情報やチームの情報を伝えるための「Knowledge」が用意されました。

Knowledgeを提供することで、Devinは社内環境などにおいてより高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

Devinに対して社内情報やチームの情報を伝えるための「Knowledge」

Playbookで繰り返し作業のアドバイス

コードに対するユニットテストの追加やコードのマイグレーションといった、何度か似たような作業をDevinが繰り返し行う場合、Devinが知っておくと良いコンテキストや手順、目的、完了条件、するべきでないことなどのガイドライン情報を「Playbook」として与えることができるようになりました。

Playbookは平易な自然言語で記述でき、PlaybookによってDevinはより的確に作業できるようになります。

Devinが知っておくと良いコンテキストや手順、目的、完了条件、するべきでないことなどの情報を「Playbook」として与える

DevinユーザーのあいだでPlaybookを共有するためのギャラリーも用意されました。

Playbookを共有するためのギャラリー

Devinの開発元であるCognition AIは、Playbookには一般的なソフトウェア開発におけるベストプラクティスをDevinのために記述した上で、組織固有の情報やコンテキストをKnowledgeに記述し、組み合わせて利用することを勧めています。

SlackからDevinを呼び出し、やり取りが可能に

DevinをSlack経由で呼び出したり、やり取りすることが可能になりました。

下記はDevinに対して特定のWebサイトのスクレイピングをして結果を送ってくるようにSlackで依頼し、Devinの作業中に途中経過を報告させています。

DevinをSlack経由で呼び出し

Devinの開発環境をスナップショット

Devinの開発環境のスナップショットをとることもできるようになりました。

ソフトウェアのインストールされた状態などをそのまま保存できるため、Devinに似たような作業をさせる場合など、すぐに作業に取りかからせることができるようになります。

Devinはまだクローズドリリースの状態で、希望者はウェイトリストへの登録が必要となります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
農作物の生育状態を高速・定量的に測定するフェノタイピング用ローバー開発、設計などをオープンソースとして公開
IT関連
2022-03-15 07:48
チューリングとノイマン–ベル研とプリンストン高等研究所に集った2人の天才
IT関連
2025-02-06 03:27
5G情報流出、社外から遠隔操作で持ち出し 転職直前に170点
IT関連
2021-01-17 12:02
HarvestXがイチゴの完全自動栽培ロボットシステムの研究開発施設「HarvestX Lab」開設
ロボティクス
2021-06-22 16:02
芝パークホテル、宿泊予約の管理業務にRPA導入–バックオフィス業務を効率化
IT関連
2021-03-22 21:26
アトラシアン、プロダクトのライフサイクル全体を支援–「Jira Product Discovery」を提供
IT関連
2023-06-09 16:36
MSCHFがSpotにリモコン式ペイントボール銃搭載、ボストン・ダイナミクスは嫌な顔
ロボティクス
2021-03-21 09:03
「日本でのERPクラウド率」をSAPジャパン社長が明言
IT関連
2024-02-23 13:25
LINEのデータ国内移転、“アルバム”は2024年に 「当初は計画になかった」
セキュリティ
2021-06-03 23:56
大学VCの慶應イノベーション・イニシアティブが2号ファンドを103億円で募集終了
VC / エンジェル
2021-01-26 18:28
普通のスクリーンをホログラフィックディスプレイに変えるVividQ
ハードウェア
2021-07-04 17:38
出世払い型(ISA)テックセールス養成スクール「TECH SALES CAMP」のWorXが4000万円調達、10月開校予定
EdTech
2021-07-30 01:35
「Azure AD」で障害、一部で「Teams」や「Office」に影響–復旧中
IT関連
2021-03-16 03:34
いまだ複雑なクラウドに対するセキュリティの意識
IT関連
2022-02-16 09:07