シチズン時計、セキュリティ予算を再配分して脆弱性管理ツールを導入

今回は「シチズン時計、セキュリティ予算を再配分して脆弱性管理ツールを導入」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 時計メーカーのシチズン時計は、セキュリティテストに関する費用を見直して、Tenableの脆弱(ぜいじゃく)性管理ツール「Tenable Vulnerability Management」を導入した。Tenable Network Security Japanが発表した。

 Tenableによれば、シチズン時計ではセキュリティ対策の一環としてペネトレーションテストを実施していたが、100IPアドレス当たり数百万円の費用がかかり、テストは年1回に限定していた。新しいサーバーを構築してもしばらく診断ができないなどの課題があったことから、資産評価と社内サーバーの可視化、脆弱性の迅速な特定などができる脆弱性管理ソリューションの導入に向けて予算を再配分した。

 Tenable Vulnerability Managementの採用理由は、脆弱性検出や直感的なユーザーインターフェースがあり、シチズンの既存インフラとのシームレスな統合が可能で、資産評価と内部サーバーの視覚化、脆弱性の迅速な特定を行えることだったという。

 シチズン時計は、2023年6月にTenable Vulnerability Managementを正式導入し、まずデータセンター内資産の診断を月1回のペースで実施しているとのこと。脆弱性をリアルタイムに可視でき、シチズンはセキュリティ問題への迅速な対処と潜在的なサイバーリスクの軽減を実現しているという。

 今回の導入についてシチズン時計 情報システム部 IT環境課は、「これまで把握できていなかったノードを高い精度で視覚化し、脆弱性の情報を確実に、網羅的に把握できるようになった。Tenable Vulnerability Managementにより、各システム担当者が脆弱性に対してプロアクティブに対処しているかどうかを評価することもできる。そうでない場合は、この情報を活用して話し合うことができ、問題解決に向けた取り組みを推進できる。脆弱性を特定して修復する当社の能力を強化しただけでなく、組織全体におけるセキュリティに対する意識の向上と協力する文化の醸成にも貢献している」とコメントしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セールスフォースのAI倫理担当が語る、AI製品を取り巻く倫理問題
IT関連
2022-07-12 06:02
日本ユニシス、ポスト5G情報通信システムの基盤を強化する事業へ参画
IT関連
2021-08-04 04:26
怪奇現象? お湯を注ぐと質量が“減る”コーヒーの謎 電子はかりメーカーに理由を聞いた
科学・テクノロジー
2021-08-15 20:03
福岡市の税理士法人、Dropboxの電子署名サービス導入–「kintone」と連携
IT関連
2021-06-22 00:57
シスコ、IoTセンサーやWi-Fi 6E APなどMeraki新製品を発表
IT関連
2022-04-14 17:24
NEC、小売DX企業のTangerineと協業–CX向上と業務効率化目指す
IT関連
2024-11-21 07:48
「LINE」で商品注文、ロッカーで受け取り–ららぽーとTOKYO-BAYで実証
IT関連
2022-02-10 19:08
Microsoft、Webのリスク管理企業RiskIQを買収 サイバーセキュリティ強化へ
企業・業界動向
2021-07-14 00:44
「macOS」デバイスのストレージを最適化して空き容量を増やすには
IT関連
2023-09-20 10:33
マイクロソフト、メタバース見据えた巨額買収–なぜアクティビジョンか、背景や課題は
IT関連
2022-01-23 18:14
地方行政デジタル化の大きな一歩は業務フローの可視化・標準化から
IT関連
2022-06-25 12:21
グーグル、OSSの脆弱性を記述するための共通フォーマットを公開
IT関連
2021-06-28 07:03
EdTechが勢いを拡大したY Combinatorの最新バッチ
EdTech
2021-04-06 11:43
AI時代に求められる2つの対照的スキル–数学とビジネス開発
IT関連
2023-10-04 18:16