マカフィー、ディープフェイク音声を自動で検知するツールをリリース

今回は「マカフィー、ディープフェイク音声を自動で検知するツールをリリース」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバーセキュリティプロバイダーのMcAfeeは米国時間8月21日、動画をスキャンしてその音声が人工知能(AI)で生成されたものである形跡を検知するAIツール「Deepfake Detector」の提供開始を発表した。プレスリリースによると、ユーザーが選択するとPC上で再生される動画をツールが自動的にスキャンして、AIで改変された音声が見つかると「数秒もかからずに」警告してくれる。サードパーティー製のソフトウェアは使わず、ユーザーが手作業による検査を開始する必要もない。

 McAfeeの広報担当者は米ZDNETの取材に対して、「Deepfake Detectorは音声を分析するだけだ。もっと詳しく言うと、ブラウザーで再生される動画の音声はスキャンするが、例えば『Netflix』や『Disney+』のようなビデオストリーミングサービスのコンテンツなど、DRM(デジタル著作権管理)によって保護されているものはスキャンしない」と語った。

 McAfeeはLenovoと提携して、同社の「Copilot+ PC」向けにDeepfake Detectorを開発した。このため使えるのはLenovoのCopilot+ PCのみであり、少なくとも年間9.99ドルがかかる。

 もちろん、Deepfake Detectorが機能するにはPCを監視する必要がある。これについてMcAfeeは、プライバシーが侵害されることはないと断言する。同社は発表の中で、「McAfeeはいかなる形であろうとユーザーの音声を収集したり記録したりしない。常にユーザーに主導権があり、音声検知のオンとオフはユーザーが望むように切り替えることができる」と説明している。

 またMcAfeeはDeepfake Detectorの発表と併せて、「Smart AI Hub」を発表した。発表によると、一般消費者を対象とするサイバーセキュリティの啓発リソースで、「ディープフェイクやAIを使った詐欺に対する意識を高めること」を目指すものだという。疑わしいビデオをこのハブに送信すると、McAfeeが分析してくれる。得られた知見はリソースとして一般に公開する計画だという。

 Deepfake Detectorは8月21日から、Lenovoのウェブサイトか、米国、英国、オーストラリアの指定小売業者で注文したLenovoの新しいCopilot+ PCで、英語について利用できる。対応するCopilot+ PCを購入すると、30日間は無料で利用でき、その後、米国だとまず初年度に9.99ドルかかる。

 2024年中にはさらに多くの国で提供が始まることになっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Datadog、大阪に新事業所を開設–西日本エリアの営業・サポート体制を強化
IT関連
2025-04-02 01:44
生成AI導入者の半数近くがオープンソース選択、その理由が調査で明らかに
IT関連
2024-11-23 09:16
資生堂、日本とタイのプロフェッショナル事業で基幹系業務システムを刷新
IT関連
2021-02-18 09:50
[速報]開発環境を丸ごとクラウドPC化する「Microsoft Dev Box」、7月に正式リリースと発表。Build 2023
Microsoft
2023-05-24 12:10
ヌーラボ、脆弱性の早期発見につながるセキュリティ対策を推進
IT関連
2023-08-19 10:31
プロフィールサイト「lit.link」やコミュニティSNS「WeClip」を運営するTieUpsが1億円のシード調達
IT関連
2022-03-08 13:21
オブザーバビリティの活用と「SREの民主化」への挑戦–ワンキャリアに聞く
IT関連
2024-02-07 13:12
故郷が「帰ってくるな」という夏休み、「バーチャル帰省」はアリ? :小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ)
トップニュース
2021-08-11 00:51
Web漫画「ルックバック」、読者の指摘で表現を修正 「チェンソーマン」作者の読み切り ネットは賛否
ネットトピック
2021-08-03 16:30
GitHub、無料のパブリックリポジトリへのプッシュに対しても、コードに書いてはいけないシークレットの検知機能をデフォルトで有効に
GitHub
2024-03-05 09:40
【レビュー】新iPad Pro 12.9を試す、大画面とLiquid Retina XDRディスプレイは正義
ハードウェア
2021-05-20 19:51
JBイレブン、「ら~めん一刻魁堂」の公式アプリにCRMシステム「betrend」採用
IT関連
2024-05-29 18:52
「GNOME」デスクトップの使いやすさを高める小技5選
IT関連
2024-05-24 07:08
熱帯地域のデータセンター、高度な冷却技術が課題–シンガポールで進む取り組み
IT関連
2023-12-13 22:53