生成AI導入者の半数近くがオープンソース選択、その理由が調査で明らかに

今回は「生成AI導入者の半数近くがオープンソース選択、その理由が調査で明らかに」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Linux Foundation Researchは「Linux Foundation Member Summit」イベントで、オープンソースと人工知能(AI)の関係を深く掘り下げた新たなレポートを発表した。両者の関係は、時にぎすぎすする場合もあることが知られている。

 「Shaping the Future of Generative AI(生成AIの未来を形作る)」と題されたレポートは、Linux Foundation(LF)のAI&DataプロジェクトとCloud Native Computing Foundation(CNCF)が作成したものだ。その内容は、生成AIの未来を形作るのにオープンソースソフトウェアが不可欠であることを明かすものだ。その点は、私たちも痛いほどわかっているはずだ。実際、AIはそもそも、「PyTorch」や「TensorFlow」のようなオープンソースプログラムなしでは存在することができないからだ。今回のレポートはAIプロフェッショナル316人を調査対象としたもので、オープンソースと生成AIの大きな新トレンドを分析している。

 平均では、生成AI利用者の41%が、AIをサポートしている自社のコードインフラストラクチャーはオープンソースだと回答している。生成AIの活用度が高い者になると、この割合は47%に上昇する。そして、「カーテンの裏側」にある、機械学習が大規模言語モデル(LLM)を生成するもともとの状況を見てみると、数字はさらに跳ね上がる。

 これほど割合が高いのはなぜだろうか? オープンソースの生成AIソリューションを選んだ理由としては、半数近く(46%)の企業が費用効率を挙げた。オープンソースツールなら、前払いのライセンス料を軽減でき、さらにプロプライエタリーなベンダーへの長期的な依存度も下げられる。たとえば、「LangChain」や「LlamaIndex」のようなAIアプリケーションフレームワークであれば、企業はプロプライエタリーなソリューションにかかる費用の何分の1かでAIモデルの開発や導入を行える。

 もう1つのコスト削減要因としては、クラウドネイティブ技術を利用してスケーラブルな生成AIプログラムを実行するケースが増えてきた点が挙げられる。例を挙げると、「Kubernetes」は、スケーラブルな生成AIのワークロードを調整できる主要なツールとして台頭している。生成AIの推論作業の一部またはすべてのホスティングにこれを利用している企業は、全体の50%に達している。

 また、回答者の半分強(52%)は、ソースコードの透明性と信頼性がオープンソースの生成AIソリューションを選んだ主な理由だと述べている。こうした性質を持つおかげで、企業はモデルの動作の確認や潜在的なバイアスの特定、法令の確実な順守が可能になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
灼熱の砂丘に舞うドローン 熱中症の救世主なるか
IT関連
2021-08-12 07:54
2020年のプログラミング言語は「Python」–TIOBE発表
IT関連
2021-03-21 23:21
「IIJのSI事業はアプリ開発にも乗り出すのか」との質問に鈴木会長は何と答えたか
IT関連
2023-05-27 17:00
モルテン、国内全13拠点に経費精算SaaSを導入–ペーパーレス、キャッシュレスを実現へ
IT関連
2022-08-05 12:48
日立システムズ、中堅中小企業の産業保健業務を支援
IT関連
2023-09-30 02:13
Box、電子署名サービス「Box Sign」をリリース
IT関連
2021-07-29 04:29
プロジェクト管理ツール「Trello」が大幅刷新、新たなボードビューやカード機能を追加
ソフトウェア
2021-02-18 19:57
リンガーハット、AI活用した需要予測システムを開発–AIアプリを直営店に展開
IT関連
2024-03-15 18:27
ランサムウェア攻撃、減少するも複数グループが結託か
IT関連
2022-06-11 21:53
「Android」版「Gemini」、ロック画面から利用可能に
IT関連
2024-07-23 13:57
NEC、2022年度第1四半期決算は増収減益–今後の復調を見込む
IT関連
2022-08-02 12:04
山手線31番目の駅「シン・秋葉原駅」が3月25日11時開業、新規駅開業時の記念入場券を「入場記念NFT」として無料配布
IT関連
2022-03-25 10:00
学生のうつ症状を85%の精度で検出 スマホと活動量計でAI監視 カーネギーメロン大学など開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-17 18:14
新入社員の受入計画を立案–マイクロソフト、AIエージェントの取り組み解説
IT関連
2024-12-24 17:41