生成AI導入者の半数近くがオープンソース選択、その理由が調査で明らかに

今回は「生成AI導入者の半数近くがオープンソース選択、その理由が調査で明らかに」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Linux Foundation Researchは「Linux Foundation Member Summit」イベントで、オープンソースと人工知能(AI)の関係を深く掘り下げた新たなレポートを発表した。両者の関係は、時にぎすぎすする場合もあることが知られている。

 「Shaping the Future of Generative AI(生成AIの未来を形作る)」と題されたレポートは、Linux Foundation(LF)のAI&DataプロジェクトとCloud Native Computing Foundation(CNCF)が作成したものだ。その内容は、生成AIの未来を形作るのにオープンソースソフトウェアが不可欠であることを明かすものだ。その点は、私たちも痛いほどわかっているはずだ。実際、AIはそもそも、「PyTorch」や「TensorFlow」のようなオープンソースプログラムなしでは存在することができないからだ。今回のレポートはAIプロフェッショナル316人を調査対象としたもので、オープンソースと生成AIの大きな新トレンドを分析している。

 平均では、生成AI利用者の41%が、AIをサポートしている自社のコードインフラストラクチャーはオープンソースだと回答している。生成AIの活用度が高い者になると、この割合は47%に上昇する。そして、「カーテンの裏側」にある、機械学習が大規模言語モデル(LLM)を生成するもともとの状況を見てみると、数字はさらに跳ね上がる。

 これほど割合が高いのはなぜだろうか? オープンソースの生成AIソリューションを選んだ理由としては、半数近く(46%)の企業が費用効率を挙げた。オープンソースツールなら、前払いのライセンス料を軽減でき、さらにプロプライエタリーなベンダーへの長期的な依存度も下げられる。たとえば、「LangChain」や「LlamaIndex」のようなAIアプリケーションフレームワークであれば、企業はプロプライエタリーなソリューションにかかる費用の何分の1かでAIモデルの開発や導入を行える。

 もう1つのコスト削減要因としては、クラウドネイティブ技術を利用してスケーラブルな生成AIプログラムを実行するケースが増えてきた点が挙げられる。例を挙げると、「Kubernetes」は、スケーラブルな生成AIのワークロードを調整できる主要なツールとして台頭している。生成AIの推論作業の一部またはすべてのホスティングにこれを利用している企業は、全体の50%に達している。

 また、回答者の半分強(52%)は、ソースコードの透明性と信頼性がオープンソースの生成AIソリューションを選んだ主な理由だと述べている。こうした性質を持つおかげで、企業はモデルの動作の確認や潜在的なバイアスの特定、法令の確実な順守が可能になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
流出したパスワードは瞬く間に悪用される–半数は12時間以内にアクセス
IT関連
2021-06-15 22:47
契約審査「LegalForce」、英文契約書の「翻訳」機能をオープンベータ提供
IT関連
2023-06-21 13:26
「ChatGPT Plus」、ウェブブラウジングと70種類以上のプラグインを追加へ
IT関連
2023-05-17 09:06
琉球大学、AvePoint製品の導入で学内外コミュニケーションを活性化
IT関連
2024-03-27 00:15
「DX Suite」、「Dropbox」と連携–帳票のデータ化をストレージ内で自動完結
IT関連
2023-02-08 16:47
Firefox、WebAssemblyの実行速度が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で
Firefox
2024-10-21 01:43
埼玉県、職員1万2000人の行政事務をデジタル化–「Box」「Okta」を活用
IT関連
2022-04-19 08:40
開発者はコーディングよりもビルドとテストの待ち時間が長く、チームの協力でコード作成が高速に。すでに92%がAIを仕事に活用。GitHubによる米国の開発者500人の調査
CI/CD
2023-06-16 10:40
Anthropic、AI限界説に持論–「壁に直面」ではなく「測定の域を超えている」
IT関連
2024-11-28 16:13
ソフトバンクのiPhone向けメールで障害 受信に遅延発生、送信は通常通り 原因は調査中【復旧済み】
ネットトピック
2021-06-26 14:54
オンキヨー、株主総会でAV事業売却可決 7月末上場廃止
IT関連
2021-06-29 03:36
Red HatがクローンOSベンダを非難/プログラミングのためのBGM/DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換など、2023年6月の人気記事
編集後記
2023-07-07 17:27
【3月14日】掲載記事アクセスランキング・トップ5―1位はロシアがInstagramのブロック、2位は第3世代iPhone SE
IT関連
2022-03-15 14:35
Google、Googleフォトの5月末の無制限無料終了に向けて「高画質」の呼び方を変更
アプリ・Web
2021-05-26 09:53