「Linux」にタイル型ウィンドウマネージャー「i3」をインストールするには

今回は「「Linux」にタイル型ウィンドウマネージャー「i3」をインストールするには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウィンドウマネージャーは、「Linux」デスクトップ上のウィンドウの配置と外観を担当する。本格的なデスクトップ環境(「GNOME」や「Plasma」など)を使用している場合、ウィンドウマネージャーはそのスタックに含まれている。例えば、GNOMEのウィンドウマネージャーは「Mutter」である。Plasmaでは「KWin」だ。機能セットや外観は、ウィンドウマネージャーによって異なる。

 最も効率的な体験を提供するために特別に設計されたウィンドウマネージャーも存在する。この種のウィンドウマネージャーでは、ウィンドウが自動的に配置され、リサイズされるので、ユーザーはキーボードでより多くの操作を実行することができる。こうしたタイプのウィンドウマネージャーはタイル型ウィンドウマネージャーと呼ばれる(筆者は以前、最も優れていると思うタイル型ウィンドウマネージャーについて、レビュー記事を執筆した)。

 本記事では、タイル型ウィンドウマネージャーを「Linux」にインストールする方法を紹介する。

 具体的には、「i3」タイル型ウィンドウマネージャーをインストールする手順を解説していく。ほとんどの一般的なLinuxディストリビューション(「Debian/Ubuntu」「Fedora」「Gentoo」「Alpine」「Arch」「openSUSE」)で、単一のコマンドによってそれを実行する方法を紹介する。

 タイル型ウィンドウマネージャーは通常、上級ユーザーを対象としていることに注意してほしい。ソフトウェアを実際にインストールせずにタイル型ウィンドウマネージャーを試してみたい人は、GNOMEの拡張機能「Tiling Shell」を使ってほしい。「Plasma」では、「Polonium」が利用可能だ。「Pop!_OS」などのほかのディストリビューションには、タイル型ウィンドウマネージャー拡張機能がデフォルトで含まれており、必要に応じて有効にしたり、無効にしたりできる。

 もう1つ注意事項がある。タイル型ウィンドウマネージャーは、既存のウィンドウマネージャーと共存する形でインストールされる。つまり、ユーザーはログイン画面で、デフォルトのデスクトップ環境と新しいタイル型ウィンドウマネージャーのどちらかを選択する必要がある。

 興味がある人のために説明しておくと、i3は豊富な設定項目を備えたタイル型ウィンドウマネージャーであり、より柔軟なレイアウトを可能にするツリーデータ構造、カスタムキーボードショートカット、システムの再起動が不要なプレーンテキスト設定などの機能が含まれる。

 それでは、実際にインストールしてみよう。

 必要なもの:i3タイル型ウィンドウマネージャーをインストールするには、先述したいずれかのディストリビューションの実行中のインスタンスとsudo権限を持つユーザーが必要だ。これらのウィンドウマネージャーのほとんどは、多くのストレージスペースを必要としないため、既存のウィンドウマネージャーと共存する形で安全にインストールできる。

 最初に、Debian/Ubuntuベースのシステムでの手順を紹介する。i3をインストールするには、デスクトップにログインして、ターミナルウィンドウを開き、以下のコマンドを実行する:

 インストールが完了したら、マシンを再起動する。ユーザー名を選択(または入力)して、画面右下の歯車アイコンをクリックし、リストからi3を選択する。パスワードを入力して「Enter」キーを押すと、小規模だが輝かしいi3が表示される。

 手順は先ほどと同じだ。デスクトップにログインして、ターミナルウィンドウを開き、以下のコマンドを実行する:

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
クラウド録画のセーフィーと秘密計算・AI開発のEAGLYSが製造現場の生産ライン不具合検知に向けAI画像解析サービス開発
IT関連
2022-01-26 18:35
ITシステム管理サービスKaseyaへのサイバー攻撃、1500社に影響の可能性
IT関連
2021-07-07 06:22
オンラインギフトサービスのギフトパッドが2.68億円を調達、開発体制・地方創生事業を強化
ネットサービス
2021-01-14 11:01
人工知能がすべてを変えるかもしれない5つの業界
IT関連
2022-09-06 02:58
博報堂DYグループ、広告・販促・売り場を統合するデジタルマーケティング施策開発
IT関連
2022-03-20 02:46
政府と民間企業の新施策で中小企業のDXは進むか
IT関連
2025-04-18 00:10
第1回:アジャイル開発への移行の必要性と普及のための条件
IT関連
2023-01-18 01:04
Apple、日本でのApple Watch「心電図」機能を正式予告 Series 3以降で「不規則な心拍リズム」検出も
IT関連
2021-01-23 06:25
MuleSoftはデータとAIの“神経系”–セールスフォースが最新動向解説
IT関連
2024-08-06 01:58
VTuber「湊あくあ」オンラインライブ中止、原因は第三者の大量アクセス
企業・業界動向
2021-08-04 15:49
角もきれい塗れる「カクノリ」 コクヨから
くらテク
2021-03-13 00:49
賃貸不動産の原状回復工事クラウドサービスのREMODELAが5100万円調達、200社超の不動産会社が導入済み
ネットサービス
2021-03-23 08:10
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」が契約書作成や審査受付を一元化できる「案件管理」機能を発表
リーガルテック
2021-07-09 12:08
XZ Utilsのインシデントを教訓に、ソーシャルエンジニアリングによるオープンソースプロジェクトの乗っ取りに関する注意喚起。OpenSSFとOpenJS Foundationsが共同で
オープンソース
2024-04-16 16:13