「Gmail」のスマートリプライがAIでもっと便利に–有料ユーザー対象

今回は「「Gmail」のスマートリプライがAIでもっと便利に–有料ユーザー対象」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Gmail」の「スマートリプライ」機能が、Googleの人工知能(AI)モデルを活用することで大幅に性能が向上する。

 スマートリプライでは長年、機械学習を用いて電子メールの内容に基づき、3種類の返信候補を提案してきた。今回、Googleはこの機能を「Contextual Smart Replies」(コンテキストによるスマートリプライ)へと刷新する。スマートリプライが「Gemini」を活用して、やりとりの文脈全体を考慮した返信文の作成が可能になる。

 Googleによると、電子メールへの返信を書き始めると、3種類の返信候補が下書きの下部に表示されるという。候補の1つに指を置くと返信文をプレビューできる。いちばん気に入ったものを選択すれば良い。変更が必要だと思えば、返信作成画面の中でその候補を編集できる。あるいは、そのまま送信しても良い。ユーザーの選択に委ねられている。

 このContextual Smart Repliesは、以下の5つのサービスのいずれかにサブスクリプション登録している「Google Workspace」のユーザーを対象として、段階的に提供される。「Google One AI Premium」(月額20ドル:日本では2900円)、「Gemini Business」(同20ドル:2,260円)、「Gemini Enterprise」(同30ドル:3400円 )、「Gemini Education」(同18ドル)、「Education Premium」(同27ドル)。

 新しもの好きな人は「Google Workspace Labs」に参加して試用できる。有料登録していない人は、引き続き通常のスマートリプライを使うことになる。生成AIによる新しいツールであることから、Googleはこの機能について、「不正確な情報、不適切な情報が提案される場合がある」と警告している。また、エラーが発生した際は、改善のためにフィードバックを提供するよう求めている。

 AIによる返信文の隣には、提案した文章がよかったのかどうかを伝えるサムズアップとサムズダウンのアイコンが表示される。サムズダウンを選ぶとポップアップウィンドウが開き、そこに詳細なフィードバックを書き込む。フィードバックに「個人データ、センシティブなデータ、機密データ」を含めないよう、Googleは勧告している。

 ここで確認しておきたい制限が2つある。まず、Contextual Smart Repliesは英語にしか対応していない。また、この機能はモバイル版のGmailに限定されているようだ。Googleによるこの機能のサポートページには、「Android」「iOS」「iPadOS」について記載があるが、デスクトップ版への言及がまったくない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
私たちが知っているプログラミングはいよいよ消滅する
IT関連
2023-01-11 10:34
Sansan、「Contract One」に共有範囲グループ設定機能–機密性の高い契約書の公開範囲を限定
IT関連
2022-04-13 00:38
日本IBM、虎ノ門に新オフィス–枠を超えた共創にアクセル
IT関連
2024-02-01 00:36
豊田通商、「SAP SuccessFactors」を採用–グローバルでの実績評価
IT関連
2022-05-14 02:21
OpenAI、「Microsoft Azure AI platform」の拡張にOCIを採用
IT関連
2024-06-14 19:29
回答者の70%が「意思決定をAIに委ねる」–オラクル「意思決定のジレンマ」研究
IT関連
2023-04-22 06:22
量子コンピューティングのスタートアップIonQのCEOが考える未来
IT関連
2021-01-21 21:01
クリックテック、2025年に変革する3つのキーワード–「真正性」の見極め重要に
IT関連
2025-02-22 06:44
2023年のテクノロジー業界–アナリストの予測と調査結果が示すトレンド
IT関連
2022-11-22 12:53
シスコ、脆弱性管理プラットフォームのKenna Securityを買収へ
IT関連
2021-05-17 09:30
SCSKサービスウェア、「UiPath Studio」を使ったコース提供–アウトプットでRPA開発知識を定着化
IT関連
2021-06-21 17:55
Microsoft、Edgeのバージョン89で起動時間短縮や垂直タブなどの新機能追加
アプリ・Web
2021-03-06 17:32
鈴与、AGVを活用した次世代物流センター–データ分析で業務を最適化
IT関連
2025-02-05 19:29
J.フロント リテイリング、「BlackLine」でグループ経理業務の可視化と標準化を推進
IT関連
2024-05-16 04:33