Sansan、「Contract One」に共有範囲グループ設定機能–機密性の高い契約書の公開範囲を限定

今回は「Sansan、「Contract One」に共有範囲グループ設定機能–機密性の高い契約書の公開範囲を限定」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Sansanは、契約業務のクラウドサービス「Contract One」に共有範囲グループ設定機能を追加した。機密性の高い契約書の公開範囲を限定することが可能になり、全社員には共有できないような特殊な契約書でもContract One上で管理できるようになる。

 Contract Oneは、電子、紙を問わずあらゆる契約書の一元管理を可能とする契約業務のクラウドサービス。これまで各部署で管理していた契約書をこのサービスによって全社で一元管理することで、紛失や更新漏れ、多重契約の締結による予期せぬ費用負担といったリスクを適切に管理できるようにする。

 また、契約書によっては、取り扱いが一部の役員や社員に制限される場合もある。例えば、資本提携や人事関連など、特殊な契約内容においては、全社員で情報共有することでインサイダー取引や契約違反などのリスクが高まる。そうした機密性の高い契約書については、例外的に担当者が個別で管理するなど、通常と異なる管理方法を採用する企業も多く、契約管理の複雑化につながり、リスク管理上の課題となっていたという。

 こうした機密性の高い内容も含めて企業内の全ての契約書の一元管理しながら、内部統制を強化し、契約情報漏えいなどに伴うリスクを管理できる体制構築を後押しするため、共有範囲グループ設定機能を開発したとSansanは説明する。

 共有範囲グループ設定機能は、機密性の高い契約書の公開範囲を特定のグループに制限する。閲覧権限のある社員を登録した「グループ」を作成し、該当グループのみに限定して契約書の公開範囲を設定することで、閲覧権限のない社員は該当契約書にアクセスできなくなる。

 グループは、部署や案件といった任意の単位で作成でき、一人が複数のグループに属することも可能。グループ内のメンバーはいつでも入れ替えられるため、部署異動などが発生した場合でも柔軟に公開範囲を変更できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本オラクル3者が語る、生成AIに効くクラウドアプリケーションの在り方
IT関連
2023-10-31 20:02
Windows Autopilotの注意点とセキュリティベースラインの利用
IT関連
2022-07-07 16:26
中国が独占禁止にいよいよ本腰、アリババに約3010億円の記録的な罰金
ネットサービス
2021-04-12 08:00
ラクマ、AnyPayを経て創業したYAGO井上貴文氏、オンライン習い事マーケット「classmall」をローンチ
ネットサービス
2021-02-10 12:37
インドのジャンムー・カシミール地域で18カ月ぶりに4Gインターネット回線が復活
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-08 09:42
オンライン講義参加者の視線をヒートマップ表示 東大とソニーが技術開発 :Innovative Tech
気になる
2021-01-28 11:42
デジタル開発から真に恩恵を受けるのは誰か?
IT関連
2022-03-19 06:28
マイクロソフト、「Azure」でArmベースのVMを提供開始–9月1日から
IT関連
2022-08-31 00:54
Linux 6.0がリリース、「重要な新要素」やRustの導入は6.1に
IT関連
2022-10-06 11:19
CIOが掲げるIT課題とコンテナー採用で検討される技術要素(後編)
IT関連
2022-08-16 01:21
クラウドネイティブアプリ構築を支援するマイクロソフトのオープンソースプロジェクト「Dapr」が1.0に
ソフトウェア
2021-02-21 17:54
Plexがレトロゲーム専門のストリーミングサービス「Plex Arcade」をローンチ
ゲーム / eSports
2021-01-28 08:55
RedisとKafkaのためのサーバーレスデータプラットフォーム構築のためにUpstashが約2.3億円のシード資金獲得
IT関連
2022-03-20 11:05
茨大附属小、「tomoLinks」のAI機能で児童が主体的に学べる学習環境を構築
IT関連
2025-02-01 22:27