AIコミュニケーションツールの活用戦略

今回は「AIコミュニケーションツールの活用戦略」についてご紹介します。

関連ワード (AIコミュニケーションツールの最新事情、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 シンプルなチャットボットからAIコミュニケーションツールへと進化したことで、企業や組織にもさまざまなメリットが生まれました。スタッフの負担軽減だけでなく、顧客体験(CX)の向上やマーケティング支援にも貢献できるようになってきています。第3回は、AIコミュニケーションツールの活用戦略について解説します。

 シナリオ型チャットボットは、知りたい内容が選択肢の中になければ質問できませんでしたが、AIを搭載したチャットボットの登場で、ある程度の自由質問ができるようになり、ユーザーの利便性が向上しました。さらに、テキストだけでなく音声や画像認識など多様な方法でコミュニケーションができる最新ツールが登場しています。このような最新のAIコミュニケーションツールは、企業や組織にとってどのようなメリットをもたらすでしょうか。

 コールセンターや顧客サポートの電話がなかなかつながらないというのは、顧客にとってストレスになります。チャットボットはその課題を解決するツールとして活用されるようになりました。AIチャットボットの導入により、受付担当者は電話での対処が必要なユーザーの対応に集中できるため、ユーザーは「簡単なことなのに電話がなかなかつながらない」というストレスから解放されます。

 第1回でも触れたように、最近は、エフォートレス(努力を要しないこと)なサービスが求められるようになりました。最新のAIコミュニケーションツールは、テキストだけでなく音声で伝えたいという要望や、テキスト入力するより写真やGPS情報で状況を伝えたいという要望にも応えられるようになっています。

 顧客満足度(CS)が上がれば、顧客ロイヤルティーが上がり、自社の製品やサービスを使い続けてもらえます。また、企業では電話対応の担当者を増やすより、デジタルチャネルを拡充する傾向が強くなっています。

 一方、顧客対応をデジタルチャネルに集約できれば、企業にとっては業務効率化やコスト削減といったメリットが得られます。特にコールセンターでは、人手の確保が難しい状況もあり、できるだけデジタル化・自動化することが喫緊の課題でした。

 さらに、AIコミュニケーションツールをプロアクティブサポートやPRなどマーケティングにも利用したり、販売管理などの別のシステムと連携したりすることで、アウトバウンドの自動化など販売促進やマーケティング支援にもつながります。

 シナリオ型のチャットボットでは、企業側があらかじめ想定した質問にしか答えられないため、ユーザーが本当はどのような質問をしたかったのかを正確に知ることはできません。しかし、フリーワードで質問できるAI型チャットボットの場合は、ログを分析することでユーザーは何に不満があったのか、日常的にどのような言葉を使っているかなどを知ることができます。

 これは、ウェブサイトやコミュニケーションチャネルの改善にとどまらず、製品やサービスの改善、開発にも役立てることができます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
業務ソフトウェアとデザインの関係–SAPの最高デザイン責任者に聞くこだわり
IT関連
2023-01-11 08:56
デジタル庁、協力覚書の取り交わしに「Adobe Acrobat Sign」採用–使いやすさが決め手に
IT関連
2022-06-25 11:35
ディスプレイに背景映像+手前に人物 東宝スタジオでCG+実写「バーチャルプロダクション」
企業・業界動向
2021-04-13 16:42
パナソニック、顔認証を機能強化–同時照合が15万人に
IT関連
2021-07-06 08:32
経団連の前会長、中西宏明氏が死去 日立製作所のITシフトをけん引
企業・業界動向
2021-07-02 05:48
トヨタ自動車、整備設備を売買するサービスの立ち上げに「Stripe Connect」を導入
IT関連
2022-07-23 01:53
オブジェクトストレージが選ばれる理由–導入・活用のポイントを解説
IT関連
2021-01-19 02:13
基礎研究を応援するANRIが給付型奨学金プログラム「ANRI基礎科学スカラーシップ」第4期生募集開始
VC / エンジェル
2021-07-17 06:02
NTTドコモ、企業や団体の公式アカウントメールにチェックマークを表示
IT関連
2021-03-23 09:03
Twitterがきっかけで発見された新種のダニ、学名に「twitter」
科学・テクノロジー
2021-03-25 02:27
サイトビジットの電子契約サービスが「freeeサイン」に名称変更、個人事業主専用スタータープランも開始
IT関連
2022-03-10 08:57
エレクトロニクス関連のサービス企画・開発・販売のCerevoが経営陣によるMBOを実施
ハードウェア
2021-05-27 12:50
コピペ専用キーボード「The Key」がアップデート–RGB LED内蔵でホットスワップ対応
IT関連
2022-05-08 03:13
SMBCグループ、マイクロソフトと戦略的提携–DXを加速
IT関連
2022-03-12 14:13