DX実現にはレガシーIT運用の近代化が喫緊の課題–ガートナーが提言

今回は「DX実現にはレガシーIT運用の近代化が喫緊の課題–ガートナーが提言」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは11月11日、「日本におけるITオペレーションのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。日本企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を達成するためには、レガシーITオペレーションの近代化が急務だとの見解を示した。

 今回発表されたハイプ・サイクルには、新たにプラットフォーム・エンジニアリングが追加された。また、サイト・リライアビリティ・エンジニアリング(SRE)、可観測性(オブザーバビリティ)、インフラ自動化、AIOpsプラットフォーム、デジタル・エクスペリエンス監視(DEM)が「過度な期待」のピーク期に位置付けられている。

 同社は、可観測性について、クラウドネイティブ環境においてシステムの内部状態を理解し、挙動を把握するための必須要件としている。また、インフラ自動化については、オンプレミス、クラウド、またはハイブリッド環境で自動的なサービスデリバリーを実現する技術と定義している。さらに、プラットフォーム・エンジニアリングについては、セルフサービス型の社内開発者プラットフォームを構築・運用するための技術とし、開発者体験の向上、インフラ運用の効率化、ソフトウェア提供の迅速化などの効果が期待されるとしている。

 ガートナーによると、ビジネススピードの向上や競争の激化により、企業のインフラストラクチャー&オペレーション(I&O)部門は、レガシーITオペレーションの見直しを迫られている。具体的には、人的ミスの削減、属人化の排除、運用コストの削減・最適化が求められている。そのため、クラウドネイティブ技術やDevOpsの導入による自動化、監視から可観測性への移行、チーム体制の変革など、運用トランスフォーメーションが必須となっている。

 今後、可観測性とインフラ自動化は急速に幻滅期に向かう可能性があり、注意が必要だ。また、AIや自動化などの新技術がIT部門やビジネスにもたらす影響を理解し、変革を進める必要がある。さらに、このハイプ・サイクルで取り上げた技術の多くは、成熟までに5~10年以上かかると予想されている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
丸井、マルイ・モディ全23店舗にマニュアル作成・共有システムを導入
IT関連
2021-07-28 06:22
Denodo、クラウド型のデータ統合ソリューションを提供
IT関連
2021-04-12 01:28
「CP+ 2021 ONLINE」に20社が出展 入場事前登録は20日から
くらテク
2021-01-20 15:11
Hakuhodo DY ONE、「Notion」で3000人規模の情報活用と業務効率化を推進
IT関連
2024-09-21 21:08
第3回:インボイス制度への対応と業務のデジタル化に当たって
IT関連
2023-07-28 07:37
SpaceXが衛星ネットサービス「Starlink」を車、船、飛行機にも–FCCに申請
IT関連
2021-03-11 00:51
Snowflakeの年次イベント「Snowflake Summit 2024」を写真で振り返る
IT関連
2024-06-12 21:26
日本企業のITモダナイゼーションは3割程度–PwCが5つの提言
IT関連
2021-05-28 05:51
Facebook、次期ビルドシステムの開発でRust言語の採用を明らかに
Facebook
2021-07-28 11:15
トヨタ未来都市、富士の裾野で着工 静岡県など自治体、将来の産業や雇用活性化へ連携
IT関連
2021-02-26 22:56
NEC、創薬の予測モデル構築を実証–連合学習と秘密計算の技術活用
IT関連
2022-03-19 07:23
地域の話題に注目してDAU1200万人、人気ニュースアプリ「News Break」が120億円調達
ネットサービス
2021-01-12 16:35
アマゾンの第1四半期、AWSの売上高が32%増
IT関連
2021-04-30 10:00
「IDや認証はITだけの問題ではなく、サービスそのもの」–野村證券が投資情報アプリに「Auth0」を活用
IT関連
2021-08-05 02:21