廃棄物の再生資源化工程をデータ化するシステムを開発–サトーとナカダイ

今回は「廃棄物の再生資源化工程をデータ化するシステムを開発–サトーとナカダイ」についてご紹介します。

関連ワード (製造 x IT等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 業務用ラベルプリンターおよび認識装置製造のサトーホールディングスと総合リサイクル事業のナカダイホールディングスは、廃棄物の回収、処理、再生材生産までの一連の工程を可視化するトレーサビリティーシステムを構築したと発表した。実証実験(PoC)に成功しており、商用化を見据えた取り組みを進めるという。

 両社は、2023年に循環型経済の実現を目標として、廃棄物の回収から処理、再生材生産までの一連の工程を可視化するための協業を開始。先にナカダイへ廃棄物の処理を委託する企業の廃棄物置き場にカメラを設置し、その画像をAIで分析して集積状況を可視化するPoCに成功していた。今回は、廃棄物の手動での解体や選別、各処理工程をデジタル化してデータの蓄積とトレース(追跡)ができるシステムを構築。2024年8月にナカダイのリサイクル工場で、コンテナー設置から出荷に至るまでの工程を可視化するPoCを行ったという。

 具体的には、「コンテナー設置」「回収」「入荷」「移動」「リサイクル処理作業/処理結果」「出荷」の各工程でデータを取得。回収した廃棄物を保管する容器にIDを付与したラベルを貼り付け、ナカダイのリサイクル工場への入荷・移動・解体・出荷までの各工程にひも付けて記録することで、廃棄物処理から再生材生産の状況をリアルタイムに把握できることを確認した。このPoCで以下の効果などを認めた。

 両社は、再生資源化の工程のデジタル化、可視化を通じて、再生資源の品質グレード要求に必要な情報の取得や管理が可能になり、廃棄物の回収が不安定であっても再生資源の安定した出荷や品質を担保できると説明。データ化により信頼性のある再生材の販売を実現するという。

 さらに、この仕組みを活用してリサイクラーのオペレーションのルール化、処理工程の課題を明確にでき、廃棄物処理産業を担う企業の再生資源供給産業への移行促進も支援できるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグルCEO、「Bard」のアップデートを予告–現状は「チューンアップした大衆車」
IT関連
2023-04-05 18:06
マカフィーが「Babuk」ランサムウェアの最新動向について報告
IT関連
2021-07-30 02:07
スマホから書き込める電子メモパッド、シフトールが発売 子どもやシニア層への連絡に
くらテク
2021-01-13 01:15
「PS5」ソフト売れず 本体の転売横行、ファン白けムード
IT関連
2021-01-27 09:23
Looop、統合型IT運用管理を導入–社内IT資産の把握に活用
IT関連
2024-01-20 09:51
2023年の戦略的テクノロジートレンドは「メタバース」「適応型AI」など
IT関連
2022-10-26 17:57
ユーザー10万人のアジャイルミーティングソフトウェアParabolが約8.7億円を調達
ソフトウェア
2021-05-04 04:38
丸和運輸機関、退職面談代行サービス「いっと」で人事戦略を強化
IT関連
2024-09-14 21:14
オブジェクトストレージが選ばれる理由–導入・活用のポイントを解説
IT関連
2021-01-19 02:13
「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載
くらテク
2021-02-03 15:28
「ChatGPT」を授業で活用するには–OpenAIが教員向けに4つの方法を紹介
IT関連
2023-09-07 08:37
ミツウロコグループ、基幹システムをクラウドERPで刷新–事業多角化による成長戦略を加速
IT関連
2023-04-29 22:00
Box、コンテンツポータル「Box Hubs」発表–「Box AI」はベータ版提供を11月に
IT関連
2023-10-13 09:33
巨大データセンターへの2045年の需要量は2023年の約4倍に–IDC予測
IT関連
2024-05-18 13:18