「Google One AI Premium」で「NotebookLM Plus」が利用可能に

今回は「「Google One AI Premium」で「NotebookLM Plus」が利用可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleが提供する「NotebookLM」の音声要約機能「Audio Overview」は、ユーザーのコンテンツに基づいて、人工知能(AI)ホストによるリアルなポッドキャストを作成でき、世界的に反響を呼んでいる。NotebookLMは実験的なAIノートブックツールで、大規模言語モデル(LLM)とユーザーが書き込んだノートを組み合わせ、内容の理解を深めることができるとともに、要約の作成や質問への回答なども可能で、非常に有用なツールとなっている。

 Googleは米国時間2月10日、月額19.99ドル(日本では2900円)のサブスクリプションプラン「Google One AI Premium」を通じて「NotebookLM Plus」が利用できるようになったことを発表した。同プランの価格はそのままに、Googleの他の先進的なAIサービスに加え、NotebookLMのより高度な機能が利用可能になった。

 NotebookLM Plusは、有料ユーザー限定の機能を提供するサブスクリプションバージョンだ。Audio Overviewのほか、ノートブック、クエリー、ノートブックあたりのソース数など、NotebookLMが備える優れた機能の一部について、利用制限が5倍に拡大される。元々NotebookLM Plusバージョンは、日常業務でNotebookLMを用いるパワーユーザー向けに導入したものだ。

 NotebookLM Plusの提供開始当初、「Business Standard」「Business Plus」「Enterprise Standard」「Enterprise Plus」といった「Google Workspace」エディションや、「NotebookLM Plus for Enterprise」を通じてのみ利用可能だった。今回、Google One AI Premiumに加わったことで利用しやすくなり、他の有用なAIツールも追加された。

 Google One AI Premiumでは、同社の最も高性能なAIモデルが使える「Gemini Advanced」のほか、「Gmail」や「Googleドキュメント」などGoogleアプリヘのAI統合、2TBのストレージ容量、「Googleフォト」の「編集マジック」で保存枚数が無制限になるといった機能を提供する。

 同プランの注目機能としては、GoogleのAIエージェント機能「Deep Research」もある。これは徹底的な調査を実行する機能で、ユーザーに代わり計画を立て、ウェブ上の情報ソースを詳しく調べ、ソースへのリンクを含む包括的なレポートを生成する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NECと東工大、博士後期課程学生の研究活動を支援–キャリア面と経済面をサポート
IT関連
2023-01-13 09:26
阪神タイガース、セールスフォースでEC顧客との接点を大幅改善
IT関連
2023-02-24 04:58
うるる、従業員の在宅環境整備で「リモートHQ」導入–トライアルで9割が生産性向上
IT関連
2022-04-02 00:54
兼松、「SAP Concur」で業務をスリム化–経費精算の業務時間を9割削減見込み
IT関連
2021-06-02 20:45
さよならVMware。本日(10月30日)Broadcomによる買収完了で、企業としての存在に幕。VMwareブランドは引き続き残る
VMware
2023-10-30 22:23
映画「シン・エヴァ」、入場者特典に「:Q」前日譚の漫画 「シンジ君に読ませてあげて」の声も
くらテク
2021-06-09 20:10
マイクロソフト受注の米国防総省「JEDI」クラウド、判事がアマゾンの異議棄却せず
IT関連
2021-04-30 08:56
AWS上でOpenShiftのマネージドサービス提供、「Red Hat OpenShift Service on AWS」正式リリース
AWS
2021-03-29 22:20
Windows PCを標的とするワーム侵入する新たな「ボットネット」が急速に拡大中
セキュリティ
2021-03-25 10:24
濃飛倉庫運輸、業務アプリ開発をローコード化して工数を半減
IT関連
2023-02-09 16:35
PCの世界出荷台数、2四半期連続で減少–新型コロナ特需の反動
IT関連
2022-07-13 22:54
決済における2025年の展望、加速するAI変革と多様化する事業形態–ストライプ・ヘフェルナン代表
IT関連
2025-01-11 02:29
三井住友海上、自動車保険の損害調査研修をVR空間で 3Dモデルで実技研修を再現
最近の注目ニュース
2021-03-23 21:47
IBMが量子コンピューター分野の開発者認定資格をスタート–その背景と意義
IT関連
2021-04-15 08:29