「Microsoft Office」の起動を高速化する「Speed Boost」、まもなく登場

今回は「「Microsoft Office」の起動を高速化する「Speed Boost」、まもなく登場」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Microsoft Office」を頻繁に使っている人なら試したくなるような、よく使うプログラムの高速化を狙った新機能が登場する。それが5月に展開予定の新たなオプション「Startup Boost」で、Officeアプリを起動する時の待ち時間が短縮される。

 この機能が最初に導入されるのは「Microsoft Word」で、Officeスイートの他のアプリケージョンについては、今後のアップデートで追加される予定だ。Startup Boostは「Windows Task Scheduler」内のタスクとして表示され、機能の選択は完全にユーザーに委ねられている。そのため、Officeアプリにメモリーを食われることを望まないなら、簡単にオフにできる。

 Microsoftは米国時間3月26日付のメッセージで、「MicrosoftはStartup Boostタスクを新たに導入する。これはOfficeアプリケーションのパフォーマンスと読み込み時間を最適化するものだ」と説明している。「展開は2025年5月から開始され、まずはWordが対象となる。このタスクの導入は任意で、Windows Task Schedulerに表示され、アプリ内の設定で無効にできる」

 Speed Boostはどのような仕組みで起動の高速化を実現しているのだろうか? ユーザーが「Windows」にログインすると、他のスケジュールされたタスク、プログラム、サービスが自動的に起動する。だがそれと同様に、関連するタスクもひそかに起動している。その後、Officeアプリはユーザーが起動させるまで一時停止の状態に置かれる。また、起動されない場合はシステムがメモリーから削除してリソースを解放する。

 Speed Boostがアクティブ化されるのは、使用しているPCのメモリーとリソースが十分で、この機能がオンになってもWindowsのパフォーマンスに影響しない場合のみだ。具体的には、使用可能なメモリーが8GB以上、ディスクの空きスペースが5GB以上必要だ。また「省エネ機能」がオンになっている時も、Startup Boostは無効にされる。

 Startup Boostを必要としないユーザーも、問題はない。(展開された後に)Wordで無効にするなら、「ファイル」メニューから「オプション」>「全般」>「起動時の設定」と進む。5月になると、ここに「Startup Boost」という新しい設定ができるので、使わない場合はチェックボックスのチェックを外せばいい。ほかにTask Schedulerで表示して無効にすることもできる。

 「Startup Boostはオプションのパフォーマンス機能だ」とMicrosoftは説明している。「問題なく無効にできる。無効にしても、Microsoft Officeアプリケーションは完全に機能するが、読み込みにかかる時間は長くなるだろう。顧客はそもそもプロセスが開始されないようにすることで、Startup Boostを完全に無効にできる」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
明治中期の国・郡で分けた日本地図、無償でデータ公開 「Google マイマップ」版も
ネットトピック
2021-06-23 17:02
誰もいない観客席から五輪選手を応援する“人影”がポツリ その正体は……
ロボット・AI
2021-08-04 00:51
機械学習は「最も利用すべき技術」–だが実利用には至らず
IT関連
2022-07-27 12:37
PayPay証券スタート ソフトバンク傘下のOne Tap BUYが商号変更
企業・業界動向
2021-02-02 22:02
仮想デスクトップでリモートワークの生産性が下がっていませんか? 解決の鍵はクラウド化にあった
フレッシュサマリ
2021-03-03 05:05
NTTコム オンライン、「NTTコム リサーチ」にSMS配信を追加–アンケート開封率/回収率を向上
IT関連
2021-07-15 12:23
マイクロソフト「Teams」関連の開発者向け機能やツールを多数発表
IT関連
2021-05-27 07:44
Twitterが分散型ソーシャルネットワーク研究グループ「bluesky」のリーダーに暗号資産開発者を起用
ネットサービス
2021-08-18 23:56
整理不要の情報共有ツール・社内Wiki「Nerve」を手がけるビヘイビアが3500万円を調達
ネットサービス
2021-03-26 08:13
エフセキュア、BtoBとBtoCに事業を分社化–BtoB事業の社名は「ウィズセキュア」に
IT関連
2022-03-20 23:17
「繋ぐ」役割担い、国内企業の競争力向上に貢献–SB C&S・草川社長
IT関連
2025-01-08 21:18
Google Cloud、米スペイン語メディアのUnivisionと提携
IT関連
2021-04-28 01:07
「Amazonでさえサーバレスやマイクロサービスを理解できない」とDHH氏が主張する一方で、「進化可能なアーキテクチャこそ重要」とAmazonのVogels博士
AWS
2023-05-15 00:55
Google、VRペイントアプリ「Tilt Brush」の開発を中止しオープンソースに
イラスト・デザイン
2021-01-28 14:52