「Google Workspace」に多数のAI機能が追加–日々の業務効率化を支援

今回は「「Google Workspace」に多数のAI機能が追加–日々の業務効率化を支援」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Google Workspace」は多くの専門家の日常業務に不可欠であり、AIを推進するGoogleの取り組みをけん引してきた。2025年の初めには、全てのGoogle Workspaceの商用プランにAIサービスを統合し、利用できるようにした。Google WorkspaceのGeminiは現在、ビジネスユーザーに毎月20億回以上のAIアシストを提供しているという。

 Googleは、米国時間4月9~11日に米国ラスベガスで年次カンファレンス「Google Cloud Next 2025」を開催している。9日には、「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」「Google Meet」「Google Chat」といったアプリに、多数のAI機能が追加された。これには、AIエージェント機能も含まれている。

 Google Workspaceのプロダクト担当バイスプレジデント(VP)であるYulie Kwon Kim氏は、米ZDNETに対し、「われわれが最も重視しているのは、AIによって個人やチームが日々の業務を効率化できるようにすることだ。それによって、より多くの成果を上げ、より良い意思決定を行い、これまでは不可能だったことさえ実現できるようになる」と語った。

AIエージェントは、2025年最大のAIトレンドの1つであり、ユーザーに代わってタスクを実行できるアシスタントは、AIを活用した業務の次の進化形である。この需要に応えるために、Googleは、カスタムAIエージェント「Gem」と連携し、専門的な業務を処理する「Google Workspace Flows」を発表した。

 Google Workspace Flowsは、分かりやすさを重視して設計されている。ユーザーが会話形式で伝えるだけで、コーディングなしで高度なロジックを持つワークフローを自動的に設計、構築する。現在は、アルファプログラムに参加の顧客向けに順次展開している。

 Kim氏は、「われわれが行っているのは、人々のための自動化を真に民主化することだ」と述べ、「“if-then”のような条件を設定する代わりに、自然言語、つまり日常的な言葉を使って、これらを構築できるようになる」と語った。

 Gemが実行できるタスクの範囲は、ユーザーのニーズに応じて多岐にわたる。例えば、この技術は、テキストがブランドガイドラインに準拠しているかを確認するなどの単純なタスクから、顧客サポート要求の確認、解決策の特定、応答の作成、チームによる承認と送信のためのフラグ付けなどの高度なタスクまで実行できる。

 Kim氏が紹介したもう1つのユースケースは、特定のトピックに関するニュースを調査し、ユーザーの好きなタイミングや分かりやすい形式で洞察をまとめるAIエージェントの構築である。この例は、エージェントが実用的で時間のかかる単純作業をこなせることを示しており、非常に重要である。

 Googleの「NotebookLM」は、ユーザーのドキュメントから会話形式のポッドキャストを簡単に作成できるため、好評を博している。今回、Googleドキュメントにも同様の機能が追加された。

 まもなく、Googleドキュメントでも文書全体を音声化したり、要点だけをポッドキャストのようにまとめて聞いたりできるようになる。この機能を使えば、通勤中や家事をしながらでも、コンテンツを手軽に確認できるだろう。今後数週間のうちにアルファ版として提供を開始する予定。

 「Help me refine」機能もGoogleドキュメントに追加される。単なる文章生成ツールではなく、ライティングコーチのようにアドバイスを提供する。論点の強化方法、文章構成の改善案、ポイントをより明確に伝えるコツなどをサポートするとしている。この機能は、今四半期後半にアルファ版として利用可能になる予定だ。

 これからは会議に遅れても、AIに頼れば心配する必要はなくなるかもしれない。会議に途中参加するとき、Geminiに「何を見逃しましたか?」と質問すれば、すぐに内容を把握できる。

 「この機能のまさに画期的な点は、実際のビデオ会議と統合されていることだ。そのため、ほかのスタンドアロン型チャットボットとは異なり、会議の内容を正確に把握できる」(Kim氏)

 特定のトピックや決定事項について詳しく知りたい場合や、任意の形式で議事録が必要な場合も、Geminiが即座に対応する。Geminiとチャットをしながら、要点を整理することも可能。今四半期後半に一般提供される予定となっている。

 Googleスプレッドシートは、大量のデータを分析する際によく使われる。しかし、誰もがデータを適切に分析して役立つ情報を引き出すスキルや時間を持っているわけではない。そこで、Googleスプレッドシートの新機能「Help me analyze」は、専属のデータアナリストに相談するかのような体験を提供する。

 同社によると、同機能は分析の始め方を手順でガイドし、見逃しやすい傾向を浮き彫りにし、さらに深く掘り下げるための方向性を提案するという。2025年後半に搭載予定である。

 Google Chatの会話に「@gemini」と入力するだけで、やりとりの要約が表示され、未解決の質問、決定事項、次のアクションまで自動的にハイライトできる。同機能は、今後数週間以内に「Google Workspace Labs」で利用可能になる予定。

 「Geminiに追いつくのを手伝ってくれるように頼むことができる。そうすれば、チャットに参加していなかった数時間の間に議論された重要なポイントを、文字通り全てのスレッドを読む必要なく要約してくれる」(Kim氏)

 Googleは、企業が動画作成に必要な機能を備えたツール「Google Vids」を提供しており、これにより、企業は魅力的な動画を簡単に作成できるようになった。まもなく、ユーザーは最新モデル「Veo 2」を用いて高品質なビデオクリップを生成できるようになる。Google VidsにVeo 2を組み込むことで、ユーザーは作成した動画をニーズに合わせたさまざまなプロジェクトに簡単に活用できるようになる。この機能は、今後数週間以内にアルファ版の顧客に順次展開する予定である。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GMOペパボ、年間リモートワーク率96%達成 業績は過去最高
企業・業界動向
2021-06-02 23:45
ドコモ、沖縄県の産業創出と課題解決を支援するビジネス拠点開設へ
IT関連
2023-08-02 09:04
百戦錬磨の記者が選ぶ、使いやすく美しい理想のデスクトップOS「Zorin OS」
IT関連
2022-09-02 02:30
NEC、RPAツールの最新版で初心者向けに作成をサポートする新機能
IT関連
2023-07-13 15:47
両備システムズ、支援が必要な子どもや家庭の早期発見を支援–埼玉県美里町・川島町で実証事業
IT関連
2023-06-18 03:26
「ChatGPT」、「キャンバス」機能を強化–「o1」モデルの統合で
IT関連
2025-01-29 05:08
コロナワクチン普及後はハイブリッドワーク–日米企業の意識調査
IT関連
2021-07-06 19:34
データ基盤でDXの本丸へ–テプコシステムズのアジャイル変革体験記(後編)
IT関連
2024-06-21 09:31
AT&Tのベンダーがハッキング被害、約900万人の顧客に影響
IT関連
2023-03-11 04:34
アクセンチュアの地域活性化拠点が、中小製造業のデジタル支援に乗り出す理由
IT関連
2024-07-09 23:58
アップルがインドで最高の四半期を迎える、150万台のiPhoneを販売し市場シェアは2倍に
ハードウェア
2021-01-28 07:29
東京学芸大と内田洋行が連携–未来型教室で得た教育ITの知見を全国へ
IT関連
2024-02-15 03:39
「Linuxカーネル5.12」リリース–トーバルズ氏、「小規模だが5.13で埋め合わせ」
IT関連
2021-04-28 17:33
三浦春馬さんの公式インスタとWeiboは今後も存続 ファンの声受け方針変更か
ネットトピック
2021-07-27 10:41