新種の「Bumblebee」マルウェア、ランサムウェアエコシステムの中核に

今回は「新種の「Bumblebee」マルウェア、ランサムウェアエコシステムの中核に」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 最近作り出された「Bumblebee」というマルウェアがまたたく間に、ランサムウェア攻撃を支える重要なコンポーネントになったという。

 Bumblebeeを分析したSymantecのサイバーセキュリティ研究者らによると、同マルウェアは「Conti」や「Mountlocker」「Quantum」といったランサムウェア攻撃とのつながりを有しているという。

 SymantecのThreat Hunterチームの主席脅威分析エンジニアであるVishal Kamble氏は「Bumblebeeは数多くの悪名高いランサムウェア攻撃とのつながりがある点から、同マルウェアがサイバー犯罪エコシステムの中心に据えられていると考えられる」と同社ブログに記している。

 最近発生したQuantumキャンペーンでは、Bumblebeeがランサムウェアを送り込むために利用されていることが明らかになった。このキャンペーンは、ISO形式のファイルが添付されたフィッシング電子メールによって開始される。この添付ファイルにはBumblebeeのローダーが隠されており、添付ファイルのオープンをきっかけとして、標的となったマシン上でローダーが実行される。

 攻撃者はBumblebeeを用いることで、PC上にバックドアを設置でき、そこから運用を制御し、コマンドを実行できるようになる。さらに攻撃者は侵入テストツール「Cobalt Strike」をそのシステム上で実行することで、さらなる制御権限を得るとともに、攻撃の展開に役立つさらなる情報をPCから収集できるようにする。

 この後Bumblebeeは、被害者のマシン上にあるファイルを暗号化するためのQuantumランサムウェアのペイロードを展開する。類似のテクニックは、ContiやMountlockerといったランサムウェア攻撃を遂行するグループのキャンペーンでも用いられている。研究者らは、Bumblebeeが過去のキャンペーンで用いられていたバックドアの地位を獲得したと考えている。

 Kamble氏は「過去の攻撃で『Trickbot』ローダーや『BazarLoader』ローダーとのつながりがあるものと、最近の攻撃でBumblebeeとのつながりがあるものの間にはある種の共通点があるところから、BumblebeeはTrickbotやBazarLoaderの代替として導入されてきていると考えられる」と記している。

 フィッシングは、さまざまなランサムウェアキャンペーンで共通して用いられている手法だ。Symantecの研究者らが今回取り上げているケースでは、Bumblebeeはフィッシングメールによって送り込まれていたが、ランサムウェア攻撃者らはフィッシング攻撃によってユーザー名やパスワードも窃取しており、特にクラウドベースのアプリケーションやサービスのものが狙われている。

 攻撃者らはこれによってネットワーク内に侵入できるだけでなく、(ハッキングに成功した場合には)正規のアカウントを用いることで、悪意のあるアクティビティーを簡単には検知されないようなる可能性もある。実際に検知が遅れ、ランサムウェア攻撃が実行されてしまうケースも多い。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Red HatがクローンOSベンダを非難/プログラミングのためのBGM/DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換など、2023年6月の人気記事
編集後記
2023-07-07 17:27
ソーシャルメディアの認証情報を盗む「FFDroider」マルウェア–Zscalerが観測
IT関連
2022-04-14 12:17
京大、全職員と学生の個人情報を誤って閲覧可能に システム改修時のミスに半年間気付かず
セキュリティ
2021-01-20 07:14
ブラックベリー・CISOアドバイザリーが語る、多様化するサイバー脅威への防御策
IT関連
2024-10-11 20:11
2022年には5nmプロセスへ–日本AMDが戦略説明
IT関連
2021-06-28 21:04
五輪選手への相次ぐ誹謗中傷 実際にどれくらい増えたのか分析してみた :東京五輪とネット
くわしく
2021-08-09 08:35
OpenAI、有料プラン「ChatGPT Plus」を提供開始
IT関連
2023-02-04 00:44
Dataikuは「データの設計図」となる基盤–生成AIのコスト管理機能なども
IT関連
2024-04-13 11:13
早稲田大学、電子申請・契約ソリューションを導入
IT関連
2021-07-28 14:19
「Linux」でbashプロンプトをカスタマイズするには
IT関連
2023-11-25 07:24
ランサムウェアの身代金支払額が急増–Coveware調査
IT関連
2021-04-28 02:32
マッチングアプリのTinderが「スワイプ・ナイト」の第2弾を発表、前回は2000万ユーザーが参加
IT関連
2021-08-13 07:00
オラクル、「Fusion Cloud」製品に多数のAIエージェント機能を追加
IT関連
2025-02-14 17:42
AI専門組織を設置する日本企業は米英独の半分–ガートナーが分析
IT関連
2024-05-10 23:00