「Linux」でscpコマンドを使ってファイル転送するには

今回は「「Linux」でscpコマンドを使ってファイル転送するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」コンピューター間でファイルを転送したい場合、いくつかの選択肢がある。GUIツールを使う方法もあれば、使わない方法もある。よく使用されるファイル転送方法の中には、安全性の高いものもある。その1つがscpコマンドを使用する方法だ。

 scpはSecure Copyの略で、SSHツールの一部だ。SSHツールは、ほぼすべてのLinuxディストリビューションに標準で搭載されている。つまり、この手順を実行するために、追加のソフトウェアをインストールする必要はない。

 一見したところ、scpの使用は難しく思えるかもしれないが、実際にはそんなことはない。本記事では、その手順を解説する。これをマスターすれば、Linuxマシン間で簡単にファイルをやりとりできるようになる。

 これを行うのに必要なのは、2台のLinuxマシンだけだ。使用するディストリビューションは何でも構わないが、両方のマシンにユーザーアカウントが必要だ(同じユーザーアカウントである必要はないが、それぞれのアカウントのパスワードを知っていなければならない)。これについては、すぐ後で詳しく説明する。

 ローカルマシンにzdnet_testというファイルがあり、それをIPアドレス192.168.1.30にある別のマシンに送信したいとしよう。これを行うには、ローカルマシンにログインして、ターミナルウィンドウを開く。ローカルマシンとリモートマシンの両方で同じユーザー名を使用しているとしよう。その状況で、zdnet_testファイルをリモートマシンに送信するには、以下のコマンドを実行する。

 /path/toはzdnet_testファイルのフルパス、USERはリモートマシンのユーザー名だ。

 ユーザーのパスワードの入力を求められ、認証が成功すると、ファイルがコピーされる。

 リモートマシンに別のユーザーがいる場合、コマンドは以下のようになる。

 /path/toはzdnet_testファイルのフルパス、USERはリモートマシンのユーザー名だ。

 この場合も、ファイルをコピーする前にユーザーパスワードの入力を求められる。

 そのファイルを別のディレクトリー(ユーザーのホームディレクトリー以外)に送信することもできる。これに関しては、1つ注意点がある。それは、対象のディレクトリーへの書き込み許可が必要になることだ。例えば、そのファイルをリモートマシン上の/dataというディレクトリーにコピーしたいとしよう。リモートユーザーがそのディレクトリーにアクセスできる場合、コマンドは以下のようになる。

 /path/toはzdnet_testファイルのフルパス、USERはリモートマシンのユーザー名だ。

 この場合も、ファイルをコピーする前にユーザーパスワードの入力を求められる。

 zdnet_testファイルがリモートコンピューター上にあり、それをローカルマシンにコピーしたいとしよう。これを行うには、以下のコマンドを実行する。

 /path/toはzdnet_testファイルのフルパス、USERはリモートマシンのユーザー名だ。

 今回も、ファイルをコピーする前にユーザーパスワードの入力を求められる。

 ファイルを送信する場合と同様、リモートユーザーを定義して、ファイルの保存場所のパスを変更することも可能だ。

 Linuxでscpコマンドを使用する手順の解説は、以上である。この便利な機能を活用して、Linuxマシン間で安全にファイルをやりとりしてほしい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
クリック、「Qlik Answers」の国内提供を開始
IT関連
2024-11-20 04:42
モバイルデバイスを狙う9つの脅威–攻撃の手口と最善の防御策を知る
IT関連
2024-02-07 08:03
自動運転トラックのT2、シリーズAラウンドで35億円の資金調達を実施
IT関連
2023-09-02 21:09
ソフトバンクG、数億のAIエージェント導入を構想–OpenAIと企業向けAIで新事業
IT関連
2025-02-05 16:53
Google、過去15分の検索履歴を削除する「過去15分を削除」をまずはiOSアプリで開始
アプリ・Web
2021-07-17 07:20
「Googleドキュメント」でプロジェクト管理機能を使うには
IT関連
2022-06-28 09:57
ビル・ゲイツ氏が来日、「旭日大綬章」勲章を林外務大臣から手渡される
業界動向
2022-08-19 00:40
物議をかもすiPhone内の“児童ポルノ画像検知”にAppleがFAQ公開 「メッセージは見ない」「他の写真は検知しない」
アプリ・Web
2021-08-11 14:28
ボルボとダイムラートラックが長距離トラック向け水素燃料電池生産で提携、合弁会社Cellcentric設立
モビリティ
2021-05-05 10:14
JBCC、Google Cloudを運用付きサービスで提供–クラウド活用をトータル支援
IT関連
2022-12-17 19:17
GoogleがSonosの特許5件を侵害したと予備裁定が認定
IT関連
2021-08-16 16:57
小動物の脳活動をワイヤレス計測 1台約8000円の価格破壊 豊技大が開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-08-04 01:51
死別の悲しみに暮れる家族のためのデジタルアシスタント「Empathy」が14億円調達
ネットサービス
2021-04-08 03:04
Yahoo!ニュースの記事をユーザーが評価する新機能 PV以外の新たな評価軸に、配信料への反映も
ネットトピック
2021-06-18 13:13