「Linux」でscpコマンドを使ってファイル転送するには

今回は「「Linux」でscpコマンドを使ってファイル転送するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」コンピューター間でファイルを転送したい場合、いくつかの選択肢がある。GUIツールを使う方法もあれば、使わない方法もある。よく使用されるファイル転送方法の中には、安全性の高いものもある。その1つがscpコマンドを使用する方法だ。

 scpはSecure Copyの略で、SSHツールの一部だ。SSHツールは、ほぼすべてのLinuxディストリビューションに標準で搭載されている。つまり、この手順を実行するために、追加のソフトウェアをインストールする必要はない。

 一見したところ、scpの使用は難しく思えるかもしれないが、実際にはそんなことはない。本記事では、その手順を解説する。これをマスターすれば、Linuxマシン間で簡単にファイルをやりとりできるようになる。

 これを行うのに必要なのは、2台のLinuxマシンだけだ。使用するディストリビューションは何でも構わないが、両方のマシンにユーザーアカウントが必要だ(同じユーザーアカウントである必要はないが、それぞれのアカウントのパスワードを知っていなければならない)。これについては、すぐ後で詳しく説明する。

 ローカルマシンにzdnet_testというファイルがあり、それをIPアドレス192.168.1.30にある別のマシンに送信したいとしよう。これを行うには、ローカルマシンにログインして、ターミナルウィンドウを開く。ローカルマシンとリモートマシンの両方で同じユーザー名を使用しているとしよう。その状況で、zdnet_testファイルをリモートマシンに送信するには、以下のコマンドを実行する。

 /path/toはzdnet_testファイルのフルパス、USERはリモートマシンのユーザー名だ。

 ユーザーのパスワードの入力を求められ、認証が成功すると、ファイルがコピーされる。

 リモートマシンに別のユーザーがいる場合、コマンドは以下のようになる。

 /path/toはzdnet_testファイルのフルパス、USERはリモートマシンのユーザー名だ。

 この場合も、ファイルをコピーする前にユーザーパスワードの入力を求められる。

 そのファイルを別のディレクトリー(ユーザーのホームディレクトリー以外)に送信することもできる。これに関しては、1つ注意点がある。それは、対象のディレクトリーへの書き込み許可が必要になることだ。例えば、そのファイルをリモートマシン上の/dataというディレクトリーにコピーしたいとしよう。リモートユーザーがそのディレクトリーにアクセスできる場合、コマンドは以下のようになる。

 /path/toはzdnet_testファイルのフルパス、USERはリモートマシンのユーザー名だ。

 この場合も、ファイルをコピーする前にユーザーパスワードの入力を求められる。

 zdnet_testファイルがリモートコンピューター上にあり、それをローカルマシンにコピーしたいとしよう。これを行うには、以下のコマンドを実行する。

 /path/toはzdnet_testファイルのフルパス、USERはリモートマシンのユーザー名だ。

 今回も、ファイルをコピーする前にユーザーパスワードの入力を求められる。

 ファイルを送信する場合と同様、リモートユーザーを定義して、ファイルの保存場所のパスを変更することも可能だ。

 Linuxでscpコマンドを使用する手順の解説は、以上である。この便利な機能を活用して、Linuxマシン間で安全にファイルをやりとりしてほしい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
JR秋葉原駅を再現した世界初のメタバース・ステーション「Virtual AKIBA World」が3月25日11時頃オープン
IT関連
2022-03-11 21:42
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ドイツSAP本社で7つの社食のうち2つを制覇編
IT関連
2023-10-28 12:14
IntelのゲルシンガーCEO、「半導体不足はあと2年続く可能性がある」
企業・業界動向
2021-06-02 02:58
東京ガス、マニュアル作成・共有システムを導入–動画や画像主体のマニュアルをクラウドで共有
IT関連
2023-01-12 15:37
三井化学、「IBM Watson」活用で自社製品の新規用途探索を全社利用
IT関連
2022-06-26 13:28
東京圏のテレワーク制度導入率は54%で全国トップ–レノボ調査
IT関連
2024-04-27 05:16
静的サイトジェネレータ「Astro 2.0」正式リリース。新機能「Content Collections」で大量Markdown対応、「Hybrid Rendering」で静的と動的ページの混在可能に
HTML/CSS
2023-01-27 02:35
「ERNIE 4.0」は「GPT-4」に引けを取らない–バイドゥCEO
IT関連
2023-10-19 03:18
日立、マイクロサービスにおいてオンライントランザクション処理の一貫性を確保するサービス
IT関連
2023-10-24 07:40
第50回:列伝10人目「森の中の副業型ひとり情シス」
IT関連
2022-09-23 15:07
ニューススタンドのコンセプトを取り入れた職場用アメニティでオフィス勤務に戻るモチベーションを高めるNew Stand
その他
2021-07-14 01:21
オープンイノベーション、大企業は成功への旅路をいつまで続けるのか
IT関連
2024-12-12 23:57
「macOS」の「ステージマネージャ」で画面領域を有効利用する方法
IT関連
2023-12-23 11:55
ジブリ最新作「アーヤと魔女」、4月に劇場公開 初の3D CG 一部カット追加
くらテク
2021-02-15 09:42