Red HatがクローンOSベンダを非難/プログラミングのためのBGM/DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換など、2023年6月の人気記事

今回は「Red HatがクローンOSベンダを非難/プログラミングのためのBGM/DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換など、2023年6月の人気記事」についてご紹介します。

関連ワード (回目、移行、購入等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


MacBook Air 15インチが発表されてすぐに購入しました。たぶん10年ぶり4回目くらいのMacユーザーになります。

もうマシンは手元に届いているのですが、なかなか時間がとれずに移行作業ができてできません。7月中には、いまのThinkPadからMacへの移行を済ませたいなあと思っています。

さて、6月の人気記事を紹介していきましょう。

1位から3位

1位 Red HatがクローンOSベンダを非難、「付加価値もなくコードをリビルドするだけなら、それはオープンソースに対する脅威だ」と

2位 マイクロソフト、ChatGPTに任意のドキュメントを読み込ませて回答を得られる「Azure OpenAI Service On Your Data」パブリックプレビュー開始

3位 プログラミングのためのBGMなど、仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2023年版

1位になったのはRed Hatがブログに記したクローンOSベンダに対する非難の内容を紹介した記事でした。記事を書きつつ思ったのは、Red Hatは予想以上に断固としてクローンOSを認めないと考えているのだな、ということです。

今後のLinuxの動向にも大きな影響を与えかねない内容ですので、これからも動きがあれば紹介していきたいと思います。

3位は2年ぶりにアップデートしたBGMの記事。もちろんPublickeyの本流はエンタープライズITに関連する技術系の記事なのですが、こうした横道にそれた内容の記事がたくさん読まれるのも嬉しいです。やりすぎない範囲でこれからも紹介していこうと思っています。

4位から6位

4位 AWS、引退を迎えたサーバラックのサーバやスイッチを分解修理し、データセンターで再利用していることを明らかに。ハードウェアの製品寿命をできるだけ延ばすのが目的

5位 分散モノリスとWebAssemblyランタイムを用いた新しいアプリプラットフォーム「Wasmer Edge」登場。オーケストレーションもサービスメッシュも不要

6位 Red Hat、今後はCentOS StreamがRHEL関連のパブリックなソースコードの唯一のリポジトリになると発表

4位に入ったAWSがサーバを修理して再利用しているという記事は、実はAWSの発表ではなくてAmazon.com本体が発表したものを記事にしています。

一般にAWSによる発表はAWSがブログやプレスリリースなどで発表され、それをフォローしているIT系記者が記事にしますが、Amazon.com本体によるAWS関連の発表は他媒体にとっては盲点だったようでPublickey以外には記事になっていないようです(僕の観測範囲では)。

7位から10位

7位 カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」発売、取扱店舗一覧が公開。1個500円、シスコ、古河電気工業、A10ネットワークスが監修

8位 DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換、Webブラウザ上での実行も可能にする「container2wasm」バージョン0.3が登場

9位 JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte 4」正式リリース。パッケージサイズが10MBから3MBへ大幅縮小、ハイドレーションコードも高速に

10位 MySQLを7000インスタンス規模で運用するLINEは、MySQL互換のNewSQLをどう評価したか?[PR]

6月の運営報告

毎月恒例の運営報告です。Google Analyticsによると、2023年6月のページビューは43万2999、ユニークユーザーは20万8629でした。

先日、読者の方からモバイル版の文字が小さいのでもう少し大きくできないか、とご要望があり、緊急作業的にモバイル版の文字を大きくしてみました。モバイル版でご覧のみなさま、どうでしょうか。Publickeyへのご要望や、スペルミスなど、指摘があればお気軽にご連絡ください。

とはいえ、最近はTwitterの制限ですぐに返事ができなかったり、すぐにツイートを見つけられなかったりすることが多くて、そこはちょっと困っています。

7月も頑張って記事を書いていきますので、引き続きご愛読のほど、よろしくおねがいします。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
首都高でドローンを活用した夜間点検の実証実験
IT関連
2025-03-19 09:02
「信頼される製品ベンダー」から「戦略的ビジネスパートナー」へ–シスコ・中川社長
IT関連
2023-01-06 12:45
万博の第2回連絡会議に政府がVR採用 井上担当相らがアバター姿で参加
社会とIT
2021-05-14 15:13
NTT、ネットワークOS「Beluganos」を提供開始–コストを2割削減
IT関連
2023-03-30 02:49
建設DX推進の障壁は「ノウハウ不足」だけではない–Arentが調査
IT関連
2025-01-31 02:43
トヨタ自動車、整備設備を売買するサービスの立ち上げに「Stripe Connect」を導入
IT関連
2022-07-23 01:53
マイクロソフト、「Word」文書を介したゼロデイ脆弱性攻撃の回避策を明らかに
IT関連
2022-06-03 16:47
サイバー攻撃情報を350組織で共有 東京五輪・パラへ態勢強化
IT関連
2021-07-10 19:40
Google I/O 2021(5月19日午前2時開始)の基調講演をライブで観よう!
イベント情報
2021-05-19 17:19
生成AIの利用拡大で、今後6年間でハイパースケールデータセンター全体の能力が現在の約3倍に達する。Synergey Research Groupの予測
クラウド
2023-10-24 02:45
マイクロソフトのAI研究者、独自開発の軽量型言語モデルや医療のAI活用を語る
IT関連
2023-11-18 19:37
インテル、自動車用チップの生産に向け協議–半導体不足で
IT関連
2021-04-14 19:00
KDDIら3社、物流DXで業務提携–ベンダーフリーな倉庫自動化ソリューションを提供へ
IT関連
2022-12-03 22:02
NTT Com、市街地映像のビッグデータ活用基盤「モビスキャ」を24年度上期に提供
IT関連
2024-01-14 13:39