日本オラクル、「MySQL HeatWave Lakehouse」を国内向けに説明–2023年前半に一般提供へ

今回は「日本オラクル、「MySQL HeatWave Lakehouse」を国内向けに説明–2023年前半に一般提供へ」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本オラクルは12月16日、年次イベント「Oracle CloudWorld 2022」で発表された「MySQL HeatWave Lakehouse」について国内の報道機関向けに説明会を開催した。

 MySQL HeatWave Lakehouseは、CSVやParquetなどオブジェクトストレージ上に保存されたファイル形式のデータをSQLで分析可能にするサービス。「Amazon Aurora」「同Redshift」のバックアップデータにも対応する。数百テラバイト(TB)級のデータを高速に処理でき、現在はベータ版で提供されている。2023年前半に一般提供を開始する予定。

 「MySQL HeatWave」は、トランザクション処理(OLTP)や分析処理(OLAP)、機械学習(ML)に対応するインメモリー型のクエリーアクセラレーターで、超並列アーキテクチャーによって高速な分析処理を可能にする。

 MySQLデータベースに保存されているOLTPデータのクエリーを実行し、オブジェクトストレージに保存されているデータと結合することも可能。OLTPデータに加えた変更はリアルタイムに更新され、クエリー実行結果に反映される仕組みになっている。

 「MySQL Autopilot」は、機械学習技術を活用してMySQL HeatWaveの運用効率と処理性能を向上する機能であり、MySQL HeatWave Lakehouse向けに多数の新しい機能が追加されている。

 例えば、ファイルデータとデータベース内のデータ型のマッピングを自動的に推論したり、オブジェクトストレージの性能に合わせて処理速度を最適化したり、データロードにかかる時間を予測してデータロードのためのスクリプトを自動生成したりする機能がある。クエリー実行時にも継続的に統計情報を収集し、将来の実行計画の改良に活用しているという。

 適切なMySQLサーバーのインスタンスのタイプを推奨する「Auto Shape Prediction」、OLTP向けに持続的でより高性能なスループットを提供する「Auto Thread Pooling」などの機能も紹介された。

 MySQL HeatWaveは、「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)だけでなく、「Amazon Web Services」(AWS)と「Microsoft Azure」でも利用可能になっている。「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」を使用することで、オンプレミス環境でも導入できる。

 また、MySQLの機械学習プラットフォームとして「HeatWave AutoML」がある。機械学習の工程が自動化されており、外部にデータを出さずにHeatWave上で処理可能であるといった特徴がある。実業務に活用できる説明可能性をサポートし、高性能・高精度なモデル生成を誰でも実行できるインターフェースを搭載するとしている。パラメーターやアルゴリズムの選択などの専門的な知識は不要で、トレーニングの高速化によって迅速なモデル生成を支援する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Linuxカーネル開発の第2言語にRustを採用する試み、議論の意義とこれから
IT関連
2021-07-29 13:37
Kaizen Platformとオリコ、地域金融機関ウェブサイトのUI/UX改善を支援
IT関連
2023-10-07 06:03
日本のセキュリティ人材はアジア最多規模、課題は地位向上–(ISC)2に聞く現状
IT関連
2022-07-23 20:07
ウェブ誕生から35年、その生みの親は破綻したウェブを救えるか
IT関連
2024-03-16 06:14
ラックとヴイエムウェア、仮想環境への不正通信に対応するセキュリティサービスを開始
IT関連
2022-01-19 11:16
インディアナポリスのVC「ハイアルファキャピタル」が約120億円のファンドを発表、起業初期のSaaS会社に投資
VC / エンジェル
2021-03-16 06:48
富士通研と北海道大が「説明可能なAI」を共同開発–AIの信頼性/透明性を向上
IT関連
2021-02-05 11:03
基幹人財育成+共創型ラボでDXを実践–サッポロホールディングス(後編)
IT関連
2024-03-20 01:02
アップル「WWDC 2021」でみえたライバル見据えた進化–プライバシー機能など充実
IT関連
2021-06-10 23:25
「監督官庁からの天下りは人的わいろ」 SBG孫社長、“会食問題”など業界内の官民癒着を批判
企業・業界動向
2021-05-13 20:10
AWS、AIアシスタント「Amazon Q」を一般提供–「Amazon Q Apps」プレビュー版も公開
IT関連
2024-05-02 03:43
バスケチーム運営のライジングゼファーフクオカ、複業マッチングプラットフォームを導入
IT関連
2022-08-25 16:20
日本株:2021年は「バリュー優位」–2022年は「グロース優位」と予想する理由
IT関連
2021-05-19 02:20
VR演劇「僕はまだ死んでない」 演劇とは何かに挑んだ意欲作
IT関連
2021-03-13 01:07