犯罪代行サービスの出現でクラウドの認証を狙う攻撃が急増–プルーフポイント

今回は「犯罪代行サービスの出現でクラウドの認証を狙う攻撃が急増–プルーフポイント」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本プルーフポイントは5月31日、2022年のサイバー攻撃動向を分析した報告書「2023 State of the Phish」を発表した。2022年後半に出現した新たなサイバー犯罪代行サービスの影響で、クラウドサービスの認証情報を狙う攻撃が急増しているという。

 9回目となる同報告書は、世界7カ国のビジネスパーソン7500人と15カ国のITセキュリティ担当者1050人を対象にした調査と、同社のメールセキュリティサービスのユーザー企業から提供された攻撃情報などを分析し、取りまとめている。

 同日の記者向け説明会では、マーケティング本部長 チーフエバンジェリストの増田幸美氏が、報告書で対象とした2022年に直近の動向も加味して情勢を解説した。同氏は、トピックとして、多要素認証(MFA)を回避するフィッシング、電話を用いたサポート詐欺、ビジネスメール詐欺(BEC)の3つを取り上げた。

 まずMFAを回避するフィッシングは、働き方改革やコロナ禍のリモートワーク対応に伴う企業でのクラウドサービスの利用拡大が背景にある。攻撃者は、クラウドサービスを利用する従業員などの正規のアカウント情報を窃取すべく、フィッシングメールや「中間者攻撃」などの手法を駆使して不正侵入し、クラウド上の機密情報を窃取したり、連携するサービスやシステムなどに侵入範囲を広げて悪事を働いたりする。

 増田氏によると、MFAを回避するフィッシング攻撃は、2022年の前半では多い月でも数万件しか検知されなかったが、10月に189万件、11月に208万件と爆発的に増加し、2023年4月も174万件を観測した。これは、2022年9月頃に出現した新たなフィッシング代行サービス「EvilProxy」や「Evilginx2」などの影響だという。

 これらの犯罪代行サービスでは、正規のクラウドサービスなどを名乗るフィッシングメールを送り付け、メールに記載したリンクを受信者にクリックさせて、ウェブサイトにアクセスさせる。このアクセスでは、中間者攻撃手法の一種として、攻撃者が仕掛けたプロキシーサーバーを仲介させてMFAを迂回する「Adversary in the middle」(AiTM)が使われている。

 AiTMでは、ユーザーと正規のクラウドサービスなどの間でSMSやアプリ、認証専用機器などを使った多要素認証が実行されるが、認証通過後にユーザーに払い出されるセッションクッキーなどの情報を攻撃者がプロキシーサーバーで密かに窃取する。ユーザーがサービスの利用を終えた後は、攻撃者が窃取した情報を使い、ユーザーになりすましてクラウドサービスに不正アクセスを行う。

 増田氏は、「技術的に難易度の高いプロキシーサーバーを悪用する犯罪代行サービスが出現し、しかも格安で利用できるとあって、これを使う攻撃が一気に増えてしまった状況にある」と解説する。

 また、こうしたフィッシングで悪用されるブランドは、Microsoftがダントツで多く、同社では2022年に3000万通ものMicrosoftになりすました攻撃メールを観測したとのこと。ほかにはAmazonやGoogle、Adobe、配送のDHLになりすます攻撃メールも多数観測されたが、企業利用が多い電子契約のDocuSignになりすます攻撃メールが360万通も出回っていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
立命館大、「ChatGPT」と機械翻訳を組み合わせたツールを英語授業に試験導入
IT関連
2023-03-31 13:48
犬の肉球から心電図測定 AIがその場で心臓病を解析
ロボット・AI
2021-06-12 22:25
Facebook、EC領域でAIとAR分野に投資 Instagramのショップ機能を拡充
ロボット・AI
2021-06-24 05:01
WebAssemblyへのコンパイルだけに特化した新言語「Onyx」登場、Wasmerが発表
WebAssembly
2023-12-13 09:45
IBM、量子コンピューターを初めて民間病院に提供へ–ゲノム解析や創薬に活用
IT関連
2021-03-31 05:24
iSpotはAce Metrixを買収し広告測定プラットフォームを拡大
その他
2021-01-16 16:02
第18回:人材の課題を嘆く前にCIOがやるべきこと
IT関連
2022-07-15 18:08
キリンHD、VARIETASの「AI面接官」を導入–採用プロセスを変革
IT関連
2024-10-19 02:32
Androidアプリの誤設定で多数のユーザーのデータが危険にさらされている–CPR調査
IT関連
2021-05-21 03:36
NTTドコモ、「人間拡張」を実現する基盤を開発
IT関連
2022-01-21 06:38
「Docker Dev Environments」発表。Dockerコンテナを使ってコードと同様に開発環境をバージョン管理、共有、再現可能に
Docker
2021-07-02 16:30
契約書レビュー支援「GVA assist」、レビュー結果ダウンロード機能にオプション条文を追加
IT関連
2024-04-09 00:28
AWS、MariaDBの最上位スポンサーになったと発表。なぜMariaDBの大口スポンサーに?
AWS
2023-10-13 12:10
「iOS 16」、「パスキー」が利用可能に–パスワード不要の認証機能
IT関連
2022-09-14 21:42