NTTドコモ、「人間拡張」を実現する基盤を開発

今回は「NTTドコモ、「人間拡張」を実現する基盤を開発」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTドコモは、第6世代移動体通信(6G)ネットワークで人間の感覚を拡張する「人間拡張」を実現するための基盤を世界で初めて開発した。開発にはH2L、FCNT、富士通の技術協力を得た。

 この基盤に接続したセンシングデバイスで人の動作データを取得し、同基盤上に蓄積する。蓄積したデータを用いて、過去の人の動作を現在の人で再現することも可能という。過去や現在など時間の概念に縛られず人の動きを再現でき、熟練した技術を必要とする分野での後継者不足や技術継承などの社会課題解決への貢献も期待できるという。

 6Gでは、ネットワークの通信速度が人間の神経の反応速度を超えるとし、脳や身体の情報をネットワークに接続することにより、ネットワークで人間の感覚を拡張することが可能になると考えられている。ドコモは、「人間拡張」として目指しているさまざまな機能のうち、「身体のユビキタス化」と「スキルの共有」の実現に向けて、他者間の動作の共有を可能にするツールとして今回の基盤を開発した。

 同基盤では、動作を把握する機器(センシングデバイス)で取得した動作データを、動作を再現する駆動機器(アクチュエーションデバイス)を通して、人やロボットにリアルタイムに伝える。この際に同基盤に接続する人やロボット同士の大きさや骨格などの身体データを比較し身体データの差分を考慮して人やロボットを動かすことができる。

 また、再現する動作の大きさを拡大または縮小できるため、大きさや骨格の異なる人やロボット同士の無理のない自然な動作の共有や、大きい動作をもとにきめ細やかな動作を再現することなどを実現できる。さらに、デバイスはモバイルネットワーク経由で本基盤に接続できるため、さまざまな場所で人間の身体を拡張させることが可能となる。

 また同基盤では、パートナー企業のさまざまなデバイスの相互接続できる。ドコモは、デバイス開発者向けに同基盤に簡易に接続できる開発キット(SDK)を提供する。これにより、同基盤に連携するセンサーやアクチュエーションに関する技術を持つパートナー企業を増やし、同基盤の付加価値向上と商用化に取り組んでいく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTT Com、「IOWN APN」経由の分散DCで生成AI学習に成功–単一DCと遜色ない結果に
IT関連
2024-10-10 05:28
2023年の脅威予測と求められるセキュリティ対策
IT関連
2023-01-06 19:56
「農業を憧れの産業にしたい」–NTT東日本ら3者、データ駆動型の営農支援プロジェクトを開始
IT関連
2023-06-08 09:25
熊本高専、熊本県・熊本県教育委員会と連携–プログラミング教育の推進など図る
IT関連
2023-03-14 15:42
西武鉄道、3D画像センサーで踏切異常を高精度に検知–踏切事故を未然に防止
IT関連
2022-11-12 01:06
企業の半数以上がゼロトラストを実装中–PwC調べ
IT関連
2021-05-26 21:48
Excelがeスポーツに? 財務処理の腕を競うイベント開催、Microsoftが協賛
企業・業界動向
2021-06-09 23:03
IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2022年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業
働き方
2022-07-19 14:44
三菱UFJ信託銀行、働き方改革とDX推進めざしSalesforce Platformを導入
IT関連
2021-07-21 10:14
NTTコミュニケーションズ、山形県との連携のもとAIで積雪状況を分析し除雪業務の効率化を目指す実証実験を開始
IT関連
2022-02-08 02:03
知らない送信者からのメールに寄付を求めるGatedでメール削減
IT関連
2022-03-27 15:55
マイクロソフト、高速化した「Teams」のパブリックプレビューを公開
IT関連
2023-04-01 00:35
LINE、AIによる電話で新型コロナ療養者の体調確認–自治体職員の負担軽減へ
IT関連
2021-02-09 06:22
VMware ESXiを狙うランサムウェア「ESXiArgs」に注意喚起
IT関連
2023-02-08 08:37