AWS、MariaDBの最上位スポンサーになったと発表。なぜMariaDBの大口スポンサーに?

今回は「AWS、MariaDBの最上位スポンサーになったと発表。なぜMariaDBの大口スポンサーに?」についてご紹介します。

関連ワード (主要、可能性、影響等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)は、オープンソースとして開発されているリレーショナルデータベース「MariaDB」の最上位スポンサーとなるダイアモンドスポンサーになったことを明らかにしました。

AWS is now the first diamond sponsor of the MariaDB Foundation @mariadb_org AWS engineers are significant contributors to the #opensource databases that our managed services are built on and that our customers depend on. Read more: https://t.co/VWzxIQzdPK #AWSCloud pic.twitter.com/97va28nHKl

— AWS Open Source (@AWSOpen) October 4, 2023

MariaDBはMySQLから派生したリレーショナルデータベースで、2009年に最初のバージョンが登場しました。

開発はMariaDB Foundationが主導しており、MariaDB社がオープンソースを基に商用製品として販売していることがよく知られています。

AWSもまた、MariaDBを用いたマネージドサービス「Amazon RDS for MariaDB」を提供しています。

AWSが最上位のダイアモンドスポンサーに

これまでMariaDBの最上位スポンサーはMariaDB FoundationのプラチナスポンサーであるMariaDB社でした。しかし今回AWSは、プラチナスポンサーよりもさらに上位の、しかもMariaDB Foundationにとって最初の最上位スポンサーであるダイアモンドスポンサーとなりました。

下記はMariaDB Foundationのスポンサー紹介ページの一部です。

fig

下記が10月12日時点での、MariaDB Foundationの主要なスポンサー企業です。数カ月前までマイクロソフトのロゴがここに並んでいたはずですが、どうやらスポンサーを降りてしまったようです。

fig

AWSがこのように特定のオープンソースのプロジェクトに対して大口のスポンサーとなって支援を表明することは珍しいことといえます。

AWSはなぜMariaDBのダイアモンドスポンサーになったのか?

Amazon RDSで提供しているデータベースマネージドサービスとして、MariaDBが例えばMySQLやPostgreSQLと比べて重要なサービスであるようには思えず、なぜ同社がMariaDBのダイアモンドスポンサーとなったのか、不思議な感じがします。

理由を邪推するとすれば、現時点でその可能性はほとんどないと思われますが、例えば今後オラクルがHashiCorpのようにMySQLのライセンスを変更して、マネージドサービスの提供ができなくなったとしたら、Amazon RDSやAmazon Auroraなどを抱えるAWSのデータベースサービスにとって影響は甚大です。

万が一に備えて、そうならないようにMySQLの開発元であるオラクルに何らかの働きかけをしようにも、おそらくオラクルはそういう働きかけが有効な組織ではなさそうであることは衆目の一致するところでしょう。

だとすれば、MySQLから派生したMariaDBには保険としてAWSからの影響力を発揮できるようにしておく。そのためには大口のスポンサーになることが近道であったと、そう考えるのは想像力を働かせすぎでしょうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Cloudflare、Workers KVの更新に失敗し障害発生。しかも復旧用ツールがWorkers KVに依存しており使えず、手動で緊急対応
Cloudflare
2023-11-07 21:30
インターネット犯罪被害額は2021年も拡大、69億ドル超に–FBI報告書
IT関連
2022-03-24 03:51
大分交通、バス運行の障害情報などを「LINE WORKS」で素早く共有
IT関連
2021-02-04 18:43
Google Cloud、解約時のデータの外部転送料金を無料にすると発表。安心してクラウドを切り替えられるとアピール
Google Cloud
2024-01-12 18:53
「Microsoft Teams」でプレゼンテーションを向上させる「PowerPoint Live」機能
IT関連
2021-04-09 11:16
HRテックのGustoが研究開発税額控除サービスのArdiusを買収
HRテック
2021-06-22 21:28
契約審査プラットフォーム「LegalForce」、自動レビュー画面に「実務対応アラート」機能
IT関連
2023-08-22 20:17
ヤンマーHD、「Workday HCM」を導入–グローバルタレントマネジメント強化
IT関連
2024-10-26 19:10
OpenAI、「レッドチーム」を立ち上げ–AIのリスク管理強化に向け専門家を募集
IT関連
2023-09-22 11:37
共栄火災、間接業務をデジタル化–経費精算の業務時間を66%削減見込む
IT関連
2021-05-10 03:32
「迷ったら、作らない」を徹底–イトーキ・DX統括部長が説く、ERP導入の舞台裏
IT関連
2024-10-04 08:26
ネットアップと山口大学、衛星インターネット回線経由のストレージ接続に成功
IT関連
2025-01-17 05:59
生成AIの現在とビジネス価値に変える活用シナリオ
IT関連
2024-02-03 21:26
富士通、「Fujitsu Kozuchi」の活用を促進するコンサルティングサービスを提供
IT関連
2024-02-16 09:52