KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場

今回は「KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場」についてご紹介します。

関連ワード (抽象化、有力、言語等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Kotlin言語や統合開発ツールIntelliJ IDEAなどの開発を行っているJetBrainsは、Kotlin向けのマルチプラットフォーム対応フレームワークのiOS対応版「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版をリリースしました。

Introducing Compose Multiplatform for iOS (Alpha)!

Create shared UIs using #Kotlin and unify your development experience across Android and iOS. Get started today! #ComposeMultiplatform #iOSDevhttps://t.co/umT1o931yT

— Kotlin (@kotlin) May 18, 2023

Compose MultiplatformはすでにAndroid、Webアプリケーション、Desktopアプリケーションのユーザーインターフェイスを統一的に記述できるフレームワークとして開発が進められていました。

参考:KotlinでAndroid/Web/DesktopアプリのUI開発を統一するフレームワーク「Compose Multiplatform」がアルファ版に

もともとCompose Multiplatformは、Googleが開発したAndroid用のUIフレームワークである「Jetpack Compose」をベースに、Webアプリ用の「Jetpack Compose for Web」、Windows/Mac/Linuxのデスクトップアプリケーション用の「Jetpack Compose for Desktop」の3つのフレームワークを統合したものです。

今回これにiOS版がアルファ版として加わったことになります。

iOSとAndroidでコードの共通化が促進

これにより、特にiOSとAndroidという2つの主要なスマートフォンで高いレベルのコードの共通化が図れることが大きなメリットです。

下記はデモ動画で紹介されている、Compose MultiplatformによるAndroidとiOSの画面です。

fig

Compose MultiplatformはUIだけでなく、センサーやデータストレージ、暗号化などのプラットフォームAPIにアクセスする際にもコードの共通化が可能です。

fig

さらにビジネスロジックやネットワーキングなどその他の機能の抽象化にはCompose Multiplatformとは別のマルチプラットフォーム用フレームワークであるKotlin Multiplatformを使うことも可能だと説明されています。

マルチプラットフォーム対応はマイクロソフトの.NET、GoogleのFlutterなども積極的に進めており、Kotlinもそうしたマルチプラットフォーム対応の有力な選択肢になりつつあります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTT、モバイル6Gの実証に向けた連携体制を構築
IT関連
2022-06-08 11:54
米幹線道路交通安全局が火災リスクのあるシボレー・ボルトを屋外に駐車するようオーナーに警告
モビリティ
2021-07-16 22:13
【コラム】プログラマティック広告における広告詐欺と消費者プライバシー乱用との戦い方
ネットサービス
2021-07-09 22:32
「明太子」テーマのプログラミングコンテスト ふくやと「Springin’」がコラボ
ネットトピック
2021-05-26 10:06
内田洋行、北海道新聞社の本社オフィス構築を支援–ハイブリッドワークを促進
IT関連
2024-11-08 13:37
ベネッセが語る、オラクルクラウド活用の軌跡–「攻めの経営」の基盤となるまで
IT関連
2024-04-25 00:07
国内企業のIT投資は増加基調、DXに“停滞感”も–ITR調査
IT関連
2023-11-22 18:38
グローバル一体での業務推進体制を整備–NTTデータグループ・佐々木社長
IT関連
2025-01-08 10:05
今最も必要とされるデジタルスキル–トップは「ソーシャルメディア」
IT関連
2022-09-10 02:47
クラリス、「Claris FileMaker 2024」を提供–AI活用した検索などに対応
IT関連
2024-06-06 05:55
第3回:「BtoBクロスセルを成功に導く」考え方とMA活用法
IT関連
2021-04-26 01:00
透明性を高めたサービスで安全なデジタル社会に貢献–カスペルスキー・藤岡社長
IT関連
2022-01-19 19:09
「請求QUICK」、ウェブ完結ファクタリングサービス「入金QUICK」追加
IT関連
2022-06-28 15:30
米、五輪視聴伸び悩み 熱気欠く無観客 動画配信の台頭も背景に
IT関連
2021-08-05 13:47