グーグル、AIチャットボットに機密情報を入力しないよう従業員に警告

今回は「グーグル、AIチャットボットに機密情報を入力しないよう従業員に警告」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleの親会社であるAlphabetは何年も前から人工知能(AI)に力を注いでおり、Boston Dynamicsを買収(後に売却)したり、DeepMindを通じて科学的成果を得たりしてきた。最近では、AIチャットボット「Bard」の発表に続き、年次開発者会議「Google I/O 2023」でAI分野の話題を中心に据えていた。一方で従業員に対し、これらのAIボットに伝える内容に注意を払うよう勧告している。そのAIボットがたとえ自社のものであったとしてもだ。

 Reutersの報道によると、Alphabetは機密情報をAIチャットボットに入力しないよう、従業員らに警告したという。こうした情報は、該当チャットボットを有する企業によって保管されるためだ。

 OpenAIの「ChatGPT」やGoogleのBard、Microsoftの「Bing」におけるチャット機能といったAIチャットボットは、常に学習を続ける大規模言語モデル(LLM)に基づいているため、ユーザーから入力されたプロンプトは、自らの訓練に利用できるようになっている。また、これらのAIチャットボットを提供している企業は入力内容をデータとして保存しているため、従業員がそれを閲覧する可能性もある。

 Googleは、BardのFAQページで以下のように記している。

 またGoogleは、トレーニングを受けたレビュアーのレビュー対象にするためのサンプル(標本)として会話の一部を選び出し、最長3年間保存するとしている。そのため、「Bardとの会話にはご自身や第三者を特定できる情報を含めないようにしてください」と明記している。

 OpenAIはウェブサイトで、「当社はシステムを改善し、コンテンツが当社のポリシーと安全性要件に準拠していることを確認するため、ChatGPTの会話をレビューします」と説明している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
iPhone 13 miniのプロトタイプ画像流出?
IT関連
2021-04-22 08:16
東京五輪で見えたスポーツとテクノロジーの連携–企業が繰り出すさまざまな取り組み
IT関連
2021-08-10 11:06
業種特化型「Salesforce Industry Cloud」の特徴と機能–迅速な「Time to Value」を実現
IT関連
2022-09-15 02:20
BLE対応「Arduino Nano 33 BLE」とセンサー搭載「Arduino Nano 33 BLE Sense」がスイッチサイエンスより発売開始
IT関連
2022-01-18 23:46
マイクロソフトがWindows 10で特定の更新を適用時にゲームパフォーマンスが低下する問題を解決と報告
セキュリティ
2021-04-27 14:22
SIE、PS5用PS VRコントローラーのデザインと機能を紹介
アプリ・Web
2021-03-20 00:50
「M4」搭載「MacBook Air」レビュー–決して「退屈なアップデート」ではない
IT関連
2025-03-23 17:02
「Chrome」、ウェブサイトの通知が迷惑かをAIで推測しブロックへ
IT関連
2022-06-11 03:54
顧客のデータドリブンなビジネスの成長に寄与–HPE・望月氏
IT関連
2024-01-10 12:44
Zoom、「iPad Pro」のセンターフレーム機能に正式対応
IT関連
2021-05-28 01:09
東芝、道路事故を抑止する「路面変状検知AI」を開発–実用化にめど
IT関連
2023-09-13 15:52
セールスフォース、「Genie」で狙うリアルタイムな顧客体験
IT関連
2022-11-26 11:18
グーグル、マイクロソフト、アマゾン、Metaら、責任あるAI開発を米政府に約束
IT関連
2023-07-25 17:57
日本製鉄、財務業務システムを刷新へ–自前システムからの脱却目指す
IT関連
2022-05-31 05:16