Splunk、生成AIアプリ「Splunk AI Assistant」など新機能を一挙発表

今回は「Splunk、生成AIアプリ「Splunk AI Assistant」など新機能を一挙発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Splunkは米国時間7月17~20日、年次カンファレンス「Splunk .conf23」を米国・ラスベガスで開催している。速報値では、世界から5000人以上が来場し、オンライン配信でも5000人以上が視聴している。2日目の基調講演では、「Let’s Build Digital Resilience」をテーマにプロダクト&テクノロジーの領域でシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーを務めるTom Casey氏や、最高技術責任者(CTO)のMin Wang氏が登壇し、同社製品の最新機能について語った。

 組織の競争力を維持するためには、セキュリティ上の脅威や顧客に影響が及ぶ障害など、いかなるインシデントにも迅速に対応することが重要となる。デジタルシステムのレジリエンスを確保するには、セキュリティ領域とオブザーバビリティ領域のプロセスやテクノロジーを統合する必要がある。

 その一方で、Casey氏によると、IT運用チームの81%はより複雑な環境への対応に直面しており、セキュリティチームの64%は散在するツール間の行き来に苦慮している。

 今回の機能強化は、Splunkの製品ポートフォリオ全体で行われており、統一されたエクスペリエンスとワークフローによって、セキュリティ、IT運用、開発の各チームが大規模な環境でも脅威を素早く正確に検出、調査、対応できるよう支援する。

 また、Splunkのセキュリティとオブザーバビリティの統合プラットフォームにAI機能を組み合わせることで、ハイブリッド環境を優れたレベルで可視化し、コストを最適化するだけでなく、検出、調査、対応にかかる時間を短縮し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるとしている。

 AI機能についてはWang氏が登壇し、初日の基調講演でも触れられた「Splunk AI」について説明した。

 同氏によると、Splunk AIは、自動化とHuman in the Loop(HITL、人間参加型)のアプローチを融合したもので、企業はAIのデータ活用をコントロールしながら、脅威に対する検出、調査、対応を加速させるとともに、データマイニング、アノマリー検出、重要な判断の優先順位付けを自動化し、冗長なプロセスや人的ミスを最小限に抑え、セキュリティ、IT運用、開発チームの業務効率を向上させるという。

 セキュリティデータとオブザーバビリティデータを基に構築されたドメイン固有の大規模言語モデル(LLM)と機械学習アルゴリズムが最適化され、各チームはより戦略的な業務に集中でき、生産性の向上とコストの低減につなげられる。

 Wang氏によると、SplunkプラットフォームへのAI統合においてもオープン性と拡張性を重視しており、今後、Splunk AIモデルを拡張したり、内製ツールや外部ツールで利用したりすることも可能になるとしている。

 基調講演では、「Splunk AI Assistant」のプレビュー版が発表された。これは、生成AIを活用したチャットを通じて、自然言語によるSPL(Splunk Processing Language)の記述を支援するもの。AIチャットボットに文章または口頭でやりたいことを指示すると、対応するSPLクエリーが生成され、SPLをより手軽に利用できるようにすることで、データアクセスとデータインサイトの民主化を促進し、価値実現を加速させる。

 今日のセキュリティ運用チームにとって、大量のアラート、手作業によるプロセス、サイロ化されたツール、複雑な攻撃の理解に必要なコンテキストの欠如は悩みの種となっている。Splunkのセキュリティ製品は、脅威の検出、調査、対応をカバーする統合ソリューションとして、セキュリティワークフローを効率化し、過剰なアラートを削減する。

 この統合ソリューションに「Splunk Attack Analyzer」(旧称Twinwave)が新たに加わった。これにより、マルウェアや認証情報フィッシング攻撃の分析を自動化し、攻撃に使用される複雑な検出回避技法を解明する新しいアプローチが実現する。また、「Splunk SOAR」と統合することでフォレンジックを自動化し、脅威を高い精度でタイムリーに検出して、手作業による調査にかかっていた時間とリソースを節約することができる。

 「Splunk Observability Cloud」と「Splunk Cloud Platform」の統合を進める新たな機能としては「Unified Identity」が紹介された。同機能を使用することで、IT運用担当者や開発担当者は、Splunk Cloud PlatformのデータとSplunk Observability Cloudのデータに一つのユーザーIDでシームレスにアクセスできるようになる。

 Splunk Cloud Platformへのログインが容易になり、ログデータに素早くアクセスし、トラブルシューティングを効率化できる。IT運用担当者と開発担当者が同じ画面を見ながら状況を把握することにより、チーム間で迅速に連携し、問題の早期検出と対応につなげられるとのこと。

 また、「OpenTelemetry Collectorテクニカルアドオン(TA)」のプレビュー提供なども明らかにされた。

 続いて、レジリエンスを実現するには、エッジからクラウドまで環境全体を包括的に可視化することが不可欠であるとし、Splunk Cloud Platformと「Splunk Enterprise 9.1」に対する機能強化が紹介された。

 まずは、SPL2に対応した「Edge Processor」が2023年に入って既にリリースされており、エッジでデータをフィルタリング、マスキング、ルーティングするためのデータ前処理ツールになる。HTTPイベントコレクター(HEC)を使用したSplunkへのデータの取り込みとエクスポートが可能になり、データの管理が容易になるという。

 加えて、「Federated Search for Amazon S3」の一般提供が次の四半期をめどに開始されるとのこと。これにより、「Amazon S3」に保存されているデータをSplunkに取り込むことなく、Splunkインスタンスやサードパーティーのデータレイクとともに統合的に検索できるようになる。

 「Splunk App for Anomaly Detection」の一般提供も明らかにされた。これは、数回のクリックで環境内のアノマリー検知を実行・自動化し、セキュリティ、IT運用、開発チームのエンドツーエンドの運用ワークフローを効率化する。

(取材協力:Splunk Services Japan)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
顧客を理解するデータの使い方とビジネスへの生かし方
IT関連
2022-12-24 17:19
NFT化したご当地キャラと写真撮影–CTCと直方市、ふるさと納税の返礼品で実証実験
IT関連
2023-02-17 02:04
「Windows Subsystem for Linux(WSL)」が一般提供に
IT関連
2022-11-26 11:33
【コラム】技術支配をめぐる世界的な衝突が激化、敵対国はルール・制限・終わりがない戦略的競争とスパイ活動を展開している
IT関連
2022-01-30 06:47
「リフト&シフト」、次の課題は運用の一貫性確保
IT関連
2023-08-09 09:47
「あつ森」に「JTB島」登場 浅草・横浜・草津温泉など再現 社員が2カ月かけて作成
企業・業界動向
2021-07-15 03:26
キヤノンITS、「SuperStream-NX」にデジタルインボイス機能を追加
IT関連
2024-04-24 17:32
日本HP新社長が「第2の創業」を打ち出した理由
IT関連
2022-01-22 14:03
ベトナムのヘルスケア予約アプリDocosanが1億円以上のシード資金を獲得
ヘルステック
2021-04-15 14:37
HPE、エッジコンピューティングで宇宙探査加速目指す–「Spaceborne Computer-2」打ち上げへ
IT関連
2021-02-13 00:14
日立製作所、SREの手法に基づくクラウド向けマネージドサービスを提供開始
IT関連
2023-06-13 14:14
COCOA元請けのパーソルP&Tが1200万円自主返納 対応に疑問の声も
ネットトピック
2021-04-20 23:20
中小企業にHRプラットフォームを提供する独Personioが約130億円調達
HRテック
2021-01-20 23:01
ポケモンGO、2日間の「イーブイ」大量発生 進化方法の一時的な変更に注意
くらテク
2021-08-13 18:00