ベネッセら、「進研ゼミ」のウェブサイト制作プロセスに生成AI活用

今回は「ベネッセら、「進研ゼミ」のウェブサイト制作プロセスに生成AI活用」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ベネッセホールディングス(ベネッセ)は、メンバーズ、ビービットと共同で、生成AIを活用した「次世代型Webサイトプロジェクト」を7月から開始している。ベネッセが7月31日に発表した。同プロジェクトでは、ウェブサイトの制作プロセスを抜本的に改革し、顧客体験(CX)や生産性の向上を図る。

 ベネッセは、グループパーパス「誰もが一生、成長できる。自分らしく生きられる世界へ。ベネッセは目指しつづけます。」の実現に向け、2023年5月に「変革事業計画」を発表した。マーケティング基盤において、組織の枠を超えた業務の一元化とビジネスプロセスリエンジニアリング(BPR)の推進を掲げ、生成AIを活用することで人が担うべき領域の適正化に取り組んでいる。

 同社は今回、通信教育「進研ゼミ」のウェブサイトにおけるデジタルマーケティング業務において、デジタルビジネスの運用支援に関するノウハウを持つメンバーズ、ユーザー体験(UX)のデザインコンサルティングに実績を持ち、5月に資本業務提携を締結したビービットと共に、次世代型Webサイトプロジェクトを開始した。

 ベネッセは4月、グループ社員約1万5000人を対象に生成AIチャットサービス「Benesse Chat(旧:Benesse GPT)」を導入。各事業部で生成AIを利用する中、複数のプロジェクトが生まれており、今回は第3号となる。

 同プロジェクトでは、これまで人的な工数が多く発生していたウェブサイトの制作/運用業務において、生成AIを活用することで業務効率化などを図る。また、プロンプト(AIへの指示)に関する知見や自動生成の精度を高めることで、既存のウェブサイトにおける業務プロセスの抜本的な改革に取り組む。

 具体的には、ウェブサイトや広告の制作プロセス全体を抜本的に改革し、生成AIによる改善の提案・検証を自動化することで、改善活動を高速化する。生成AIを活用して分かりやすい説明文や適切な文言を考案するとともに、さまざまなユースケースに対応できる画像生成のプロンプトを開発する。また、チャットによるやりとりなどに生成AIを活用し、顧客の困りごとの素早い解決を図る。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IT大手規制論者のリナ・カーン氏、FTC委員長に
企業・業界動向
2021-06-17 09:08
Google Cloudが次世代API管理プラットフォーム「Apigee X」を発表
ソフトウェア
2021-02-06 09:07
重要なカギを握る5つのテーマ–F5・ジュッド アジア太平洋・中国・日本担当シニア・バイスプレジデント
IT関連
2023-01-13 11:56
NECら3者、電子カルテとAI技術の融合で医療ビッグデータを多角的に解析
IT関連
2023-06-16 04:37
TikTokが10代に与える悪影響について米国各州の司法長官団が調査を行うと発表
IT関連
2022-03-07 17:15
持続可能性の取り組みはIT部門の優先事項に–コロナ禍でも高い意識
IT関連
2021-08-19 21:57
日本企業のデータ活用を新たなフェーズへ–グーグル・クラウド平手代表
IT関連
2023-01-12 10:22
「みそ汁はおかずです」がカプセルトイに レシピ付き
くらテク
2021-01-27 19:36
エッジコンピューティングへの国内投資は24年に1兆6千億円–IDC予測
IT関連
2024-03-29 10:08
COCOA、修正版配布も課題残る 「Androidは1日1回アプリの再起動を」「iOSは最新の14に」
企業・業界動向
2021-02-19 22:48
カリフォルニア最高裁がギグワーカーを個人事業主に分類するProp 22を違憲とする訴訟を棄却
シェアリングエコノミー
2021-02-05 02:41
サステナビリティー経営のITソリューションはERPベンダーに有利か
IT関連
2022-04-28 22:28
「使用中のオープンソースで継続的にアップデートしていない」9割
IT関連
2022-05-21 08:09
AIガジェット「rabbit r1」–実際に手にして感じたこと
IT関連
2024-04-28 15:20