ベネッセら、「進研ゼミ」のウェブサイト制作プロセスに生成AI活用

今回は「ベネッセら、「進研ゼミ」のウェブサイト制作プロセスに生成AI活用」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ベネッセホールディングス(ベネッセ)は、メンバーズ、ビービットと共同で、生成AIを活用した「次世代型Webサイトプロジェクト」を7月から開始している。ベネッセが7月31日に発表した。同プロジェクトでは、ウェブサイトの制作プロセスを抜本的に改革し、顧客体験(CX)や生産性の向上を図る。

 ベネッセは、グループパーパス「誰もが一生、成長できる。自分らしく生きられる世界へ。ベネッセは目指しつづけます。」の実現に向け、2023年5月に「変革事業計画」を発表した。マーケティング基盤において、組織の枠を超えた業務の一元化とビジネスプロセスリエンジニアリング(BPR)の推進を掲げ、生成AIを活用することで人が担うべき領域の適正化に取り組んでいる。

 同社は今回、通信教育「進研ゼミ」のウェブサイトにおけるデジタルマーケティング業務において、デジタルビジネスの運用支援に関するノウハウを持つメンバーズ、ユーザー体験(UX)のデザインコンサルティングに実績を持ち、5月に資本業務提携を締結したビービットと共に、次世代型Webサイトプロジェクトを開始した。

 ベネッセは4月、グループ社員約1万5000人を対象に生成AIチャットサービス「Benesse Chat(旧:Benesse GPT)」を導入。各事業部で生成AIを利用する中、複数のプロジェクトが生まれており、今回は第3号となる。

 同プロジェクトでは、これまで人的な工数が多く発生していたウェブサイトの制作/運用業務において、生成AIを活用することで業務効率化などを図る。また、プロンプト(AIへの指示)に関する知見や自動生成の精度を高めることで、既存のウェブサイトにおける業務プロセスの抜本的な改革に取り組む。

 具体的には、ウェブサイトや広告の制作プロセス全体を抜本的に改革し、生成AIによる改善の提案・検証を自動化することで、改善活動を高速化する。生成AIを活用して分かりやすい説明文や適切な文言を考案するとともに、さまざまなユースケースに対応できる画像生成のプロンプトを開発する。また、チャットによるやりとりなどに生成AIを活用し、顧客の困りごとの素早い解決を図る。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
SansanとSchoo、社会人のリスキリングを支援–定期的な学び直しの場を提供
IT関連
2022-12-07 08:23
経営基盤ソリューション「SuperStream-NX」、インボイス制度に対応
IT関連
2022-05-27 05:42
豊岡市、公共施設の貸し出しをデジタル化–オンラインで予約、支払い
IT関連
2025-02-02 04:05
イーサリアムの「最古のNFTプロジェクト」CryptoPunksをめぐる驚くべき熱狂
ブロックチェーン
2021-04-27 12:15
NECと東京医科歯科大学、ヘルスケアサービスの実証事業を開始
IT関連
2021-06-03 04:59
オリックス生命、開発テスト環境を大幅改善–自動化ツールで拘束時間が30分に
IT関連
2024-10-19 06:45
Spotifyのオンラインイベント「Stream On」まとめ 新高音質サービス「HiFi」など多数発表
アプリ・Web
2021-02-25 04:03
一人一人が誇りを持ち活躍し続けられる、魅力ある企業を目指す–NECソリューションイノベータ・石井社長
IT関連
2023-01-08 06:21
「シドニアの騎士」「賭ケグルイ」「100日間生きたワニ」も 緊急事態宣言延長で映画の公開延期相次ぐ
くらテク
2021-05-11 08:10
IETFによるHTTP/3の標準化プロセスが完了、「RFC 9114」に
HTTP
2022-06-08 18:23
日本IBMとGRS、「IBM i」向けモダナイゼーションの技術検証サービスを開始
IT関連
2022-06-16 17:52
目に見えない水中環境を可視化–リモートツールの利用例
IT関連
2021-03-26 08:38
Electron代替を目指す「Tauri 2.0」正式版に到達。デスクトップアプリとモバイルアプリ開発の両方に対応
HTML/CSS
2024-10-07 09:21
日本年金機構かたるフィッシングに注意 「ネット手続きに情報の更新が必要」などと偽る
セキュリティ
2021-08-03 14:51