「curl」ユーティリティーに深刻な脆弱性–パッチは公開済み

今回は「「curl」ユーティリティーに深刻な脆弱性–パッチは公開済み」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「curl」ユーティリティーは、その開発者らによると200億ものシーンで使用されているという。しかし今回、深刻な問題につながりかねない脆弱性の存在が明らかになった。

 「CVE-2023-38545」という共通脆弱性識別子が割り当てられたこの脆弱性はどれほど深刻なのだろうか。curlのリード開発者であるDaniel Stenberg氏は「curlの長い歴史の中で最悪とも言えるセキュリティ上の問題だ」と自身のブログに記している。セキュリティ専門家らもStenberg氏に同意している。

 具体的に説明すると、このセキュリティホールは「SOCKS5」というプロトコルを使用する際に悪用可能になる。SOCKS5は比較的シンプルなプロトコルであり、専用の「プロキシ」(仲介者)を介するネットワーク通信で用いられるものだ。これは「Tor」(匿名での通信を可能にしたり、組織や企業内からプライベートなかたちでインターネットにアクセスしたりするために用いられるオープンソースソフトウェア)経由での通信を行う際に用いられている。また、「NordVPN」や、「Private Internet Access」「Hide.me」といった一部のVPN(仮想プライベートネットワーク)でも、インターネット上のコンテンツブロック機能をう回したり、匿名性を保証したりするために用いられている。

 CVE-2023-38545はメモリーヒープオーバーフローの脆弱性だ。この脆弱性が悪用された場合、遠隔地からのコード実行(RCE)が引き起こされる恐れがある。また、この脆弱性を悪用した攻撃方法を示す概念実証(PoC)コードも既に存在している。

 この脆弱性は2020年2月に作り込まれてしまったものであり、「libcurl」のバージョン7.69.0〜8.3.0に存在している。

 curlがさまざまなOSやアプリケーション、IoTデバイスで幅広く用いられているという事実を考えた場合、Stenberg氏がこの問題を早期に報告したのは賢明な戦略的判断だったと言えるだろう。これにより組織は、自らのシステムを監査し、curlとlibcurlの使用状況を洗い出し、組織全体でのパッチ適用に向けた包括的な計画を策定するための十分な時間を捻出できた。

 また、curl開発プロジェクトの行動はそれだけにとどまらなかった。同脆弱性に関する情報はさまざまなLinuxやUNIX、そしてUNIXライクなディストリビューションの開発者らにも同時に共有された。こうした協業型のアプローチにより、curlのバージョン8.4.0が公式にリリースされる前に、パッチとアップデート済みパッケージの準備を確実に整えることができた。

 筆者もcurl開発プロジェクトと同様、curl/libcurlをバージョン8.4.0にアップデートするか、旧バージョンにパッチを適用することで、こうした脆弱性に起因するリスクを緩和するようユーザーに強く推奨する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
特権アクセスの保護は被害最小化の必須条件–CyberArkが2021年度の事業戦略
IT関連
2021-03-31 10:00
JetBrains、CI/CD環境のマネージドサービス「TeamCity Cloud」を正式リリース
DevOps
2021-05-06 06:20
「Linux」に「Snap」を使用してソフトウェアをインストールするには
IT関連
2023-05-26 04:31
オラクル、1ラック型クラウド基盤マシンの提供開始
IT関連
2023-08-11 22:58
デジタルツインの社会実装を目指すDataLabsが1.3億円のシード調達、点群データの自動3次元モデリングツールを3月末公開
IT関連
2022-02-17 08:03
「日本企業復活の足掛かりに」–SaaS版「S/4HANA」を第一の選択肢として訴求するSAPの狙い
IT関連
2023-02-03 05:08
企業の75%が「ChatGPT」利用を禁止する方向–BlackBerry調査
IT関連
2023-08-17 18:44
Blitzy、長時間大規模推論を行う新エージェント型基盤–開発期間の大幅短縮なるか
IT関連
2024-12-21 22:12
再生資源の需給をつなぐプラットフォームを実証–双日らがタッグ
IT関連
2021-04-01 17:23
ソニーの「Aマウント」はなくなるのか ミノルタから受け継いだ「αシリーズ」の歴史 :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/4 ページ)
くらテク
2021-08-06 21:00
アップル、「macOS Server」終了–20年超の歴史に幕
IT関連
2022-04-26 13:53
サイバーエージェント、BizteXのiPaaS導入– SaaS間のスムーズな連携に向けて
IT関連
2021-03-19 06:27
野村不動産コマース、経営管理SaaSの導入で収支管理の精度を高度化
IT関連
2024-01-19 19:37
高配当利回り株の選び方・買い方
IT関連
2021-02-02 00:01