「Linux」に「Snap」を使用してソフトウェアをインストールするには

今回は「「Linux」に「Snap」を使用してソフトウェアをインストールするには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は、適切な仕事に適切なツールを使用することの重要性を強く信じている。メインのOSとして「Linux」を使っているので、オープンソースソフトウェアを使用することもあれば、プロプライエタリーなソフトウェアを使用することもある。例えば、「LibreOffice」オフィススイート(オープンソース)を使用する一方で、「Spotify」や「Slack」(どちらもプロプライエタリー)も利用している。多くの場合、プロプライエタリーなソソフトウェアをインストールするには、ユニバーサルパッケージマネージャーである「Snap」や「Flatpak」を利用する必要がある。筆者は「Pop!_OS」ユーザーであり、SnapとFlatpakの両方をインストールしているので、必要なソフトウェアや欲しいソフトウェアがあれば、必ずインストールすることができる。

 ご存じない方のために説明しておくと、SnapとFlatpakは、「apt」や「yum」などのツールを(非常に長い間)悩ませてきた依存関係の問題を解決するパッケージマネージャーだ。したがって、最初にソフトウェアに必要な依存関係をインストールする(または、標準のパッケージマネージャーが依存関係を取得してくれることを期待する)必要はなく、求めているソフトウェアをインストールするだけで済む。SnapとFlatpakはどのように機能するのだろうか。

 SnapおよびFlatpakパッケージには、動作に必要なものがすべて含まれており、あらゆるLinuxシステムにインストールできるユニバーサルな「コンテナー」にまとめられている。注意しなければならないのは、SnapとFlatpakの間には互換性がないということだ。実際のところ、SnapとFlatpakはライバル関係にあり、オープンソースコミュニティーと市場のすべてのLinuxディストリビューションの支持を得るために競い合っている。

 現時点では、Snapは主に「Ubuntu」ベースのディストリビューションに限定されており、Flatpakはそれ以外のすべてのディストリビューションに限定されている。だからといって、SnapをUbuntu以外のディストリビューションにインストールしたり、FlatpakをUbuntuディストリビューションにインストールしたりすることができないわけではない。先述したように、筆者のPop!_OSデスクトップディストリビューション(Ubuntuベース)には、SnapとFlatpakの両方がインストールされており、筆者はそれら両方を使用してアプリケーションをインストールしている。

 しかし、どうすれば、それを実行できるのだろうか。

 本記事では、その手順を紹介する。今回はSnapに焦点を当てる。これから説明するのは、コマンドラインからソフトウェアをインストールする方法だ。実際の手順は非常に簡単なので、心配は無用である。GUIアプリケーションマネージャー(「GNOME Software」や「KDE Plasma」の「Discover」など)にSnapのサポートが組み込まれたディストリビューションを使用している人もいるかもしれない。標準のGUIパッケージマネージャーにSnapのサポートが組み込まれている場合、コマンドラインを使用する必要はない。それでも、コマンドラインのスキルを習得するのは、楽しい経験だ。また、パッケージマネージャーにSnapのサポートが含まれていない場合は、コマンドラインを学ばなければならない。

 それでは、具体的な手順の説明に移ろう。

 今回必要なのは、SnapをサポートするLinuxディストリビューションとsudo権限を持つユーザーだけだ。

 最初に、ターミナルウィンドウを開く。これは、デスクトップメニューまたは「Applications Overview」(アプリケーション一覧)から実行できる。

 ターミナルウィンドウから、以下のコマンドを実行する。

 以下のような出力が表示されるはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「複雑性はわれわれが引き受ける」–Snowflake製品担当幹部が語る事業戦略
IT関連
2023-02-19 07:49
「PUI PUI モルカー」、Amazon Prime Videoなどで全話配信
くらテク
2021-02-03 08:58
Kubernetes 1.30、コード名「Uwubernetes」正式リリース、史上最もキュートなロゴのKubernetesリリースに
Kubernetes
2024-04-19 06:42
デンソー、デジタル化工場を新設–24時間無人稼働を目標に
IT関連
2024-09-11 11:21
「Exchange Online」にパスワードスプレー攻撃–MSは基本認証の無効化を推奨
IT関連
2022-10-08 14:08
米沢市、レノボのHCI製品を導入–サーバー運用の効率化とコスト削減を実現
IT関連
2023-12-28 23:45
契約管理システム「LegalForceキャビネ」に類型振り分け機能–契約類型の確認作業を支援
IT関連
2022-09-15 06:32
「われわれが保護しているのはコンピューターでなく社会」–ウィズセキュアのヒッポネン氏
IT関連
2023-05-31 10:51
レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供–「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも
IT関連
2024-05-03 06:52
楽天モバイル、iPhone 12のデータ通信トラブルを解消 iOS更新で
企業・業界動向
2021-02-07 13:35
庵野秀明・尾田栄一郎・西村博之など……「デジタルの日」ロゴ作成者の推薦、上位を中間発表
ネットトピック
2021-05-20 14:47
2021年のデータ侵害件数、米国で68%増–過去最高に
IT関連
2022-01-27 18:16
Publickeyの年間記事ランキングを見ながら、2023年のIT業界の出来事を振り返る
編集後記
2023-12-26 07:02
ライオンと日立、最適組成を提案する新システム–開発時間を最大4割削減
IT関連
2022-04-27 21:13